少量の~、 少数の~、 一握りの~
筆舌問わず使われる数量表現。
後述のように、不定冠詞つきの “a handful of” が通例。
【発音】 hǽn(d)fùl
【音節】 hand-ful (2音節)
一見簡単で、未習でも推測でどうにかなるように思える。
中級学習者の実力ならいけるはず。 ある段階までは。
“handful” が手のひら(掌)一杯なのは分かる。
これは多いのか少ないのか?
■ <手>の大きさに着目すれば「少量」
■ <一杯>満たすから「大量」
どちらもありうる気がする。
数量表現なので、あいまいのままでは使えない。
答えは 「少量」
視覚に訴えるため、大きく図示してみる。
定訳「一握り」と同じ意味合いなので、一度覚えれば忘れにくい。
ひとにぎり【一握り】
片手で一度握ること。また、その程度の量や太さ。
転じて、わずかの量。
(大辞林 第三版)
※ 下線は引用者
身近な「手」由来の成り立ちも一緒。
日英ともに、両手ではなく、片手を指す。
- 可算名詞 “hand“(手)
- 接尾辞 “ful“(一杯の)
“ful” は、形容詞 “full”(いっぱいに満ちた)から
派生した接尾辞で、“full” の基本的意味を引き継ぐ。
主な意味は、
- ~に満ちた(thoughtful、colorful) ※ 形容詞
- ~の性質・傾向をもつ(forgetful、careful) ※ 形容詞
- ~一杯分(spoonful、mouthful) ※ 名詞
“handful” は(3)に該当し、「手に一杯分」が直訳。
ただ、国語辞典に掲載される「手一杯」は、名詞 “handful”
の基本的意味には直結していないので要注意。
次の語釈 2 のニュアンスが、少々被る程度である。
ていっぱい【手一杯】
〘名〙(形動)
1. 力のかぎりすること。思うように十分にすること。
また、そのさま。
2. 余裕のないこと。ぎりぎりであること。また、そのさま。
(精選版 日本国語大辞典)
1. 力の限り。なしうる限り。
2. その事をするのがやっとで、ほかに力が及ばないこと。
(広辞苑 第七版)
「形動」とは、「形容動詞」の略。
形容詞と異なり、「手一杯である」と表現できる。
日本語の形容詞と形容動詞の違いは、日本最大の国語辞典
と名高い『日国』を交えて、”conclusive” で事細かに触れた。
「手に一杯」と意味が異なるため、「手一杯」を
“handful” の語釈に含めない方がよいだろう。
2の「手一杯」であれば、複数形 “hands” を用いた
“have one’s hands full“ の方がはるかに出てくる印象。
- “He has his hands full.” (彼は手一杯だ。)
この内容を、名詞 “handful” で表現する使い方はまれ。
“figurative expression”(比喩的表現)としてはあり
うるが、“handful” の基本用法からは外れる。
影響力の強い『研究社 新英和大辞典 第6版』及び
『ランダムハウス英和大辞典 第2版』は「手一杯」
を並べるが、誤解を招くので適切とは考えにくい。
今回調べた英英辞典9点すべてが、揃いに揃って
この3つを明記していた。
- LDOCE6 ロングマン
- OALD9 オックスフォード
- CALD4 ケンブリッジ
- COBUILD9 コウビルド
- Collins English Dictionary, 12th Edition コリンズ
- Webster’s New World College Dictionary, 5th Edition
ウェブスター - Macmillan Dictionary マクミラン
- Merriam-Webster メリアム ウェブスター
- Merriam-Webster’s Learner’s Dictionary
無個性で酷似するシンプル語釈ばかりであったため、
このうち最も明解と思われるCALDをご紹介したい。
先の 1~3 にちょうど対応している。
“handful“
[C] an amount of something that can can be
held in one hand.
[S] a small number of people or things.
[S] a person, often a child, who is difficult to control.
(CALD4、ケンブリッジ)
※ 下線は引用者
◇ [C] = countable = 可算名詞
◇ [S] = singular = 単数名詞
→ 単数形で使われるのが一般的な名詞
【発音】 hǽn(d)fùl
【音節】 hand-ful (2音節)
残りの8点もこんな具合で、ほとんど変わらない。
したがって、3つだけ押さえれば十分である。
-
手に一杯、 一つかみ
-
少量、 少数
-
厄介者
1 → 文字通り / 語源通り
2 → 重要 / 本稿の中心
3 → 口語 / マイナー用法 / 推測困難
それぞれ見ていこう。
ー
1. 手に一杯、 一つかみ
語源は確認済みなので、1は改めて論じるまでもない。
「片手で持てる量」だから「一つかみ」とほぼ等しい。
本来は “the open hand“(開いた手)で「手のひら一杯」
なので、容量が違ってくる。
だが、趣旨は同じ。
この用法では、基本的に可算名詞(countable)となる。
そのため、不定冠詞 “a” つきが原則。
続く名詞が複数形であっても、”a” つきなので注意。
- a handful of rice
(一つかみのお米)
– - a handful of sugar
(一つかみの砂糖)
– - a handful of almonds
(一つかみのアーモンド)
– - a handful of nails
(一つかみの釘)
– - a handful of eggs
(一つかみの卵)
時に、不可算名詞(uncountable)扱いすることもある。
辞書によっては、可算と不可算を併記する。
不可算扱いの場合、”a” なしだが、原則は可算の “a” つき。
ー
2. 少量、 少数
これが本題。
“handful” といえば、この意味が主となる。
1 は額面通りの意味、3 はマイナー用法である
ため、フレーズとしては 2 が肝要。
それゆえ、表題に掲げた。
“a handful of” のパターンが基本。
“of” は、<分量>を表す前置詞「~の」。
ゆえに “a handful of” は、「少量の~」「少数の~」。
この用法では「単数名詞」扱いが原則。
すなわち、単数形で使われるのが一般的な名詞である。
可算名詞の単数名詞と不可算名詞の単数名詞
があるが、ここでは可算名詞の単数名詞。
そのため、1同様に不定冠詞 “a” つきが原則。
続く名詞が複数であっても、単数形として
扱うので、やはり “a” つき。
「少ない」ことを強調するために、副詞 “only” または
“just”(ただ~だけ)を加えて、否定的な文脈で多用される。
- only a handful of rich people
(ほんの少数の金持ち)
– - just a handful of individuals
(ごく一握りの個人たち)
– - only a handful of companies
(ごく少数の会社)
– - a handful of employees
(少数の従業員)
– - a handful of books
(わずかな本)
形の似た類義語としては、”a small number of” と
“a small amount of” が代表格。
“small” の代わりに、”tiny”、”few”、”trace” などの形容詞も
使える。
反意語の筆頭に数えられるのは “a lot“(多量、多数)。
ー
3. 手に負えない厄介者
この語義は、学ばない限り、推測しがたいに違いない。
「手に一杯」 → 「手に余る」 流れで、「厄介者」。
主に口語で使う。”informal” 表示のある辞書も多い。
上掲の9冊中、6冊が “informal” と明示している。
「非正式」「くだけた表現」が “informal”。
上記 CALD4は “person” と定義するが、動物にも使える。
可算名詞の単数名詞で、内容が複数でも “a” がつくのは、
上記と同じ。
- “My sons are a handful.”
(息子たちには手を焼く。)
– - “Mary is a real handful.”
(メリーは本当に厄介な人。)
– - “Those boys can be a handful.”
(あの少年たちは厄介者になりうる。)
– - “Her cat is a handful.”
(彼女の飼い猫は厄介だ。)
– - “This dog is quite a handful.”
(この犬は実に手に余る。)