What's the use of - ?
2023/05/26
~ なんて、 何の役に立つのか ?
” What is the use of – ? ” の縮約形。
「 そんなものが、 役立つわけない !」
–
これこそ、 発言者の本心で、 最初から結果ありき。
つまり、 反語的 に使う場合が多い。
通常、 ” irony ” という。
【発音】 áiərəni
【音節】 i-ro-ny (3音節)
–
専門的には、 ” rhetorical question ” ( 修辞的疑問 )。
【発音】 ritɔ́rikəl
【音節】 rhe-tor-i-cal (4音節)
もっと専門的には、” enantiosis ” ( 反語的表現法 )。
【発音】 enæ̀ntióusis
【音節】 en-an-ti-o-sis (5音節)
専門家以外は、 ほとんど接する機会のない名詞。
–
–
” What’s the use ( of something ) “
–
spoken: used to say that something seems
to be a waste of time.( ロングマン、 LODCE6 )
–
※ spoken = 口語体、話し言葉–
「 反語 」(1) 反対の意味の言葉。
(2) 言葉を逆さにしていうこと。 また、その言葉。
(3) 断定を強めるために、言いたい内容の肯定と否定
とを反対にし、かつ疑問の形にした表現。
「 そんな事知るもんか 」 の類。(4) 表現面と真に表したい事をわざと反対にし、
しかも真意をほのめかす表現。
朝寝坊をした人に 「 早起きですね 」 という類。(5) 反切によって説明する語。
–
『 広辞苑 第七版 』
新村 出(編) 岩波書店、 2018年刊
( ロゴヴィスタ アプリ版 )–
※ 太字・ハイライトは引用者
–
強調のために反語を用いる表現が 「 反語法 」。
–
–
「 反語法 」強調のために 反語(3)を用いる表現方法。
–
『 広辞苑 第七版 』
新村 出(編) 岩波書店、 2018年刊
( ロゴヴィスタ アプリ版 )
–
◆ 反語法の考え方の原則は、 日英共通。
したがって、 概念を日本語でおさらいすると、 手早く把握できる。
上掲 『 広辞苑 第七版 』 で全文を引用したものの、 やや物足りない。
日本最大の国語辞典 と名高い 『 日国 』 の指南を請おう。
全14巻 ( 全13巻+別巻 )。
詳細な 「 用例 」 は、 日本随一である。
–
–
(4) 表面でほめ、またはそしって、裏にある反対の意味
をさとらせるような表現。(5) 断定を強めるため に、肯定の疑問 または否定の疑問の形で
問いかけ、当然の応答として 反対の結論を読者に要求 する表現。
–
–
–
『 日本国語大辞典 第二版 』 第11巻
p.27. 及び p.32.
小学館 ( 2001年刊 )
–※ 太字・ハイライトは引用者
–
いずれも全文。
” What’s the use of – ? ” も、 「 断定を強めるため 」 に、
「 肯定の疑問 」 の形で問いかけ、 「 反対の結論を読者に要求 」
する表現に他ならない。
–
◆ この表現のポイントとなるのが、
頻出の 3語ワンセット ” the use of “。
–
公文書やニュースでもよく見聞きする。
“ use ” には、 他動詞・自動詞・名詞がある。
動詞と名詞では、 発音が異なる。
語源は、 ラテン語 「 使用する 」( ūtī )。
この語源の意味合いが、 ” use ” の全品詞を貫く。
多義ではない。
名詞 ” use ” は、 可算と不可算を兼ね、
基本は 「 不可算名詞 」( uncountable noun ) の単数名詞。
- 名詞 【発音】 júːs (1音節)
「 単数名詞 」( singular noun )とは、
単数形で使われるのが一般的な名詞。
英英辞書では、 “ S ” または “ sing ” と略記されたりする。
◆ ざっくり分けると、 名詞 ” use ” は、
・ 可算名詞 「 使用法 」 「 習慣 」
・ 不可算名詞 「 使うこと 」 「 役に立つこと 」
–
先述のように、
名詞 ” use ” の基本は、「 不可算 」の単数名詞。
「 使用法 」 と 「 習慣 」も、 不可算扱いされる場合がある。
ここでは、 不可算名詞 「 使用 」。
–
主格関係の前置詞 ” of ” ( ~ の )を伴い、主な定訳は2つ。
- ~ の使用 ( 利用 )
- ~ の行使
” of ” の直後に名詞 ( + 冠詞 ) が続くのが通例。
日本語では、 格助詞 「 の 」 の直前に名詞を置くのが基本。
使い方が相当似ており、 理解しやすい。
英日とも、少々堅めの表現であるが、 応用範囲は極めて広い。
「 ~ の使用( 利用 )」 または 「 ~ の行使 」 と言いたい場面で、
あらかた使えるゆえに、 実に便利である。
–
–
” the use of something “the ability or right to use something.
( ロングマン、LDOCE6 )
–
基礎単語3語のみで構成されるフレーズなので、
堅めではあっても、 堅苦しさはない印象。
ー
そのため、日常に用いても違和感はなく、
誤解なき分かりやすさが “ the use of ” の強み。
ー
◆ 次の6例は、 常日頃から、 日本語でも見聞きするだろう。
- the use of force
( 武力の行使 )
– - the use of racial slurs
( 人種差別表現の使用 )
– - the use of smart phones
( スマホの使用 )
– - the use of rental cars
( レンタカーの使用 )
– - the use of public transportation
( 公共交通機関の利用 )
– - the use of physical punishment
( 体罰の行使 )
–
- ” The use of violence is unacceptable for any reason. ”
( 暴力の行使は、いかなる理由でも許されない。)
–
【発音】 váiələns
【音節】 vi-o-lence (3音節)
◆ “ what’s ” は、 ” what is ”、 ” what has ”、 ” what does ”
の省略形。
【発音】 hwʌts (1音節)
ここでは、 “ what is ” ( 何がある )のみ該当。
- 疑問代名詞 “ what “ ( なに )
- 動詞 “ is ” ( ある ) ※ be の三人称単数直説法現在形
- ” the use ” ( 使用 )
- 前置詞 ” of ” ( ~ の ) ※ 主格関係の前置詞
直訳は 「 ~ の使用に何がある ? 」。
疑問文のため、 疑問符 「 ? 」 で閉じる。
ー
◆ 冒頭の通り、 反語法 に準じた表現で、
「 役に立つわけがない 」 が本意。
ー
前出の ” LDOCE6 ” によれば、
“ seems to be a waste of time ”
( 時間の無駄のよう )。
よって、 ” It’s no use. ” ( 無用です ) とほぼ同義に。
そんな扱いなので、 軽視の意を表す副助詞 「 ~ なんて 」、
「 ~ なんか 」 を用いて意訳するケースが目立つ。
ー
発言者の うんざり した思いが伝わってくる。
伴う感情や言い回しを含め、 全体的に日英共通の表現。
頻出の ” the use of ” と併せて、 自ら使えるとよい。
ー
I see no use for school.
–
–ロボットに なるな !–
–
–
- “What’s the use of going to school ? ”
(学校なんか行って、何の役に立つのか?)
– - “What’s the use of being number one ? ”
(1位になることに、どんな意味があるか?)
– - “What’s the use of studying English ? ”
(英語なんて勉強して、何の役に立つのか?)
– - “What’s the use of staying up all night ? ”
(徹夜なんかして、何の役に立つのか?)
– - “What’s the use of crying ? ”
(泣いてどうなる?)
– - “What’s the use of yelling at me ? ”
(私にわめいてどうする?)
– - “What’s the use of a smartphone if you can’t use it ? ”
(スマホを持っていても、使えなければ何の役に立つ?)
ー
◆ マイナー用法として、 反語ではなく、 文字通り
「 何の役に立つのですか ? 」 の意味もある。
- ” What’s the use of this phrase ? ”
(このフレーズの用途は何でしょう?)
What’s the use of crying over my bra ?
–
–俺のもんや !–
–
–
▲ しょうもないストーリーとイラストを、 まともな英文で描写する本。
中山 (著)、 千野エー (イラスト)
飛鳥新社、 2016年刊
A6判、 192頁
<出版社HP> <アマゾン>
–
巻末の索引( Index )は首尾一貫して、「 変態ワード 」 のオンパレード。
英日別にきめ細かく拾い上げて、 丹念に作り込む真剣な姿勢が素晴らしい。
例えば、 ふと目を引いた「 陰毛 」 は、 ” pubic hair ” だとさ。
【発音】 pjúːbik
【音節】 pu-bic (2音節)
【発音】 hær
【音節】 hair (1音節)
–
◆ ” pubic ” は 「 恥骨の 」。
形容詞である。
–
–
【 出典 】 https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=35384964
–
1. Sacrum ( 仙骨 )
2. Ilium ( 腸骨 )
3. Ischium ( 坐骨 )
4. Pubic bone / Pubis ( 恥骨 )
5. Pubic symphysis ( 恥骨結合 )
6. Acetabulum ( 寛骨臼 )
7. Obturator foramen ( 閉鎖孔 )
8. Coccyx / Tailbone ( 尾骨 )
–
「 恥骨の毛 」 で ” pubic hair “。
” hair ” なし1語で ” pube ” とも言う。
【発音】 pjuːb
【音節】 pube (1音節)
–
–
–
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/pube※ 赤い下線は引用者
–
「 カーリーヘア 」 と説明しているが、 縮れ毛、それとも、巻き毛 ?
「 ショート 」 とも書いてあるから、 きっと縮れ毛。
ぼうぼう or ちりちり or もじゃもじゃ 程度で、 さしあたりOK。
辞書にあるから、 皆様 「 カーリー 」 らしく、 勉強になります。
【発音】 kə́ːrli
【音節】 curl-y (2音節)
–
ぼうぼう生えているから、 赤い下線の通り、
通常は複数形( plural ) で、 ” pubes “。
” C ” とは、 可算名詞 ( countable noun )。
複数語尾 “ s ” なしだと 「 1本 」 のみ。
–
–
–
『 ジーニアス英和大辞典 』
大修館書店、 2001年刊 ( ロゴヴィスタ アプリ版 )
… “ pube ” の語釈より
<大修館書店HP>
–
※ 黄色い下線は引用者
–
「 ちげ 」 でなく 「 ちもう 」 と読む。
–
–
–
「 もののけ 」 でなく 「 しものけ 」。
–
◆ 普段は真面目な弊サイトなのだが、 今回は変態 ( pervert ) 丸出し。
無論、 筆者の趣味ではなく、 あくまでも学習目的です。
一応、 閲覧注意と表示して、 読者様に免責を求めよう。
–
–
Warning :–Contains mature content.
–
Viewer discretion is advised.
–
For educational purposes only.
–
” mature ” は、 マイナー用法で 「 成人向け 」 を意味する。
【発音】 mətúər
【音節】 ma-ture (2音節)
「 成熟した 」 が普通の使い道。
「 成熟した 」 状態だから、 形容詞。
–
◆ 「 DeepL 」 ( ディープエル ) の和訳は、 なかなか微妙。
–
2017年のサービス開始以来、 「 世界一高精度な翻訳ツール 」
と自称し、 世に名声をとどろかせる多言語翻訳サイトである。
–
本拠地はドイツ。
–
際どい和訳がこちら。
2022年10月1日実施。
–
–
画像の拡大
–
形容詞 ” mature ” は、 ここでは 「 成人向け 」 の意。
- This post contains mature content.
「 スケベな内容が含まれる 」 ってこと。
【発音】 mətúər
【音節】 ma-ture (2音節)
–
「 成人向け 」 は、 日英そろって 婉曲 的な言い回し。
” adult content ” を遠回しに言い換えて、 ” mature content “。
定訳通り、 「 成熟した 」 と訳してくれた、 DeepL。
「 成熟した内容 」 自体、 やや変な日本語。
充実している記事に期待したら、 中身はエッチ …
受け手の衝撃に配慮すれば、 「 誤訳 」 と判定するしかない。
–
「 DeepL Pro 」 の文言が示すように、 有料版である。
” vocal about – ” には、 その他の誤訳例もたっぷり掲載している。
( 図入り、 実名入り )
『 AI翻訳革命 』 と題する和書 ( 2022年刊 )の 評論 も試みた。
–
–
『 AI翻訳革命 あなたの仕事に英語学習はもういらない 』
隅田 英一郎 (著)
朝日新聞出版、 2022年刊
四六判並製、 272頁
–
↑ ひと口で愚見を申し上げると、
–
でかでかと表紙に掲げる販促文言として、
これで大丈夫なのでしょうか。
–
–
自動翻訳 の英語力は TOEIC 900点
–
日本人の大好きな英語資格だから、 この上ない説得力を持つが、
現場の内幕に熟知する者が読めば、 気恥ずかしくなるだろう。
–
–
人工知能は TOEIC900点 の英語能力ネイティブ一歩手前 に到達した
–
同書 p. 22.
–
思わず苦笑してしまう。
” vocal about – ” で理由を述べた。
学者・研究者の視座はユニークである旨、 改めて思い知った。
誤訳の恐ろしさと語彙運用の機微を知らぬ 「 日本の第一人者 」。
–
★ とんでもない趣旨を、「 第一人者 」 が恬として表明する 「 トンデモ本 」
これほど乱暴な邪説を、 よくまあ商業出版したもんだ。
こんなにずれていれば、 日本の英語教育はうまくいかないわ。
この辺りの話は、 ” conclusive ” で深掘りした ( 地図入り )。
2022年11月公開のAIチャットボット ” ChatGPT “ の
潜在的かつ深刻な危険性も、 ” vocal about – ” に記した。
–
◆ ” pubic ” も ” pube ” も、 「 成人 = 大人であること 」
を意味する、 ラテン語 ” pūbēs ” 由来。
–
語釈に記載されている ” puberty ” ( 思春期 ) も同様。
【発音】 pjúːbəti
【音節】 pu-ber-ty (3音節)
–
「 アンダーヘア 」 は和製語。
「 しものけ ( 下の毛 ) 」 で 「 アンダーヘア 」。
【発音】 ʌ́ndər
【音節】 un-der (2音節)
◆ 「 しものけ 」 も 「 恥骨の毛 」 も発想は同然。
大人の知性がきらめく 「 恥骨の毛 」 に、 私は軍配を上げたい。
今後は、 「 しものけ 」 でなくて、 ” pubic hair ” でキメてみたい。
せっかく学んだのだから、 どんどん使っていかないと。
「 しものけ 」 が出てくる都度、 ” pubic hair ” に置き換える。
誰かが 「 しものけ 」 と言ったら、 ” pubic hair ! ” と言い返す。
自分の 「 しものけ 」 を見るたびに、 ” pubic hair ! ” と叫ぶ。
他人の 「 しものけ 」 も、 ” pubic hair ! ” と呼んであげよう。
毛むくじゃらなペットにも、 ” pubic hair ” はあるのかしらん。
–
できるだけ、 自分の身近な存在に結び付けるのが習得のコツ や。
◆ 心密かに、 上司を ” Pubic Hair ” と名付けると、 すぐ覚える。
- ” My supervisor is Mr. Pubic Hair. ” ← 声に出して発音練習
- ” My supervisor is Ms. Pubic Hair. ”
– - 私の上司は、 ピュー ビック ・ ヘア です。
- 私の上司は、 しものけです。 ← 心の中で暗唱する
–
【発音】 súːpərvàizər
【音節】 su-per-vi-sor (4音節)
– - ” Good morning, Mr. Pubic Hair. “
- ” Thank you, Ms. Pubic Hair. ”
–
ピュー ビック さん、 おはようございます。
ピュー ビック さん、 ありがとうございます。
こうして、 終業時間までにマスターするべし。
- ” Good night, Mr. Pubic Hair. “
- ” Good bye, Ms. Pubic Hair. ”
–
ピュー ビック さん、 お疲れさまでした。
ピュー ビック さん、 さようなら。
–
周囲にからめて、 即日習得。
–
支離滅裂で滅茶苦茶な流れは印象深く、 記銘 → 保持 → 想起 が円滑。
牽強付会のストーリーは記憶に残りやすいので、 奇妙奇天烈な例文を作り、
上司・同僚・家族・ペットを巻き込み、 勝手にこじつけ、 脳に刷り込む。
「 あくまでも学習目的 」 で、 全工程を頭の中で履行、 迷惑はないはず。
–
リリーフは、 ” pubes “。
–
- ” I want to shave my pubic hair. “
- ” I want to shave my pubes. ”
( しものけ 剃りたい。)
–
【発音】 ʃéiv
【音節】 shave (1音節)
–
※ 「 かき氷 」 は、 ” shave ice ” または ” shaved ice ”
( 不可算名詞 )
自分で作れば 自信 と 喜び が湧く
–
うきうきする教材を、 自前で用意すれば、 退屈とは無縁になる。
正直申し上げると、 赤の他人が作った作文を丸呑みできる気が知れない。
気だるくて、 私にはしんどすぎる。
–
–
降って湧いた融通無碍で突飛な発想に、 笑いをこらえられず苦労する時も。げらげら笑いながら、 自分向けに創作する、 傍目には イカれた 習わし。
生殺与奪の権 は、 皆こっちが握ってるんだもん、 楽しくないわけないわ。
広大無辺な想像力をたくましくして、 心ゆくまで言葉を紡ぐ満足感は快い。
登場人物・舞台設定・プロット・エンディング、 全部自ら考案したもの。
いっぱしのクリエイター気取りだが、 単なる自作教材、 あくまで自習用。
はた迷惑は想定しづらい。
教本の例文を暗唱する過程に伴う、 無味乾燥な「 お勉強 」 とは別物な感。
あれやこれやと気を回して英作文することで、 丸暗記ではない理想が実現。–
英作文がまだ困難ならば、 既存の文例の主人公を知人に入れ替えてみる。
慣れてきたら、 次は例文の 使用単語をとっかえひっかえ置き換えてみたい。
人名はもちろん、 学んだばかりの単語や知っている単語を突っ込んでみる。
–「 笑える文 」 などに 改造して遊び、 自前の英作文に刻々接近する寸法。
頭を使うから、 あの 単語暗記にありがちな、 単調なつまらなさとは無縁。
–
–
「 Gmail 」 で作る単語帳 より
–
【参照】 自習教材を自作するために使っている道具
【参照】 おすすめ YouTuber と着眼点は、 ” No need ” に詳述
◆ その場で、 脳みそにねじ込む意気込み。
そうやって夜昼お構いなく、 日英と向き合って半世紀余り。
–
–
語学の基本は 「 真似 」 だから、 幼児のように無邪気に真似る。昨日学んだばかりでも、 今日のメールに忍び込ませたりする。
–日常に、即刻ぶち込む。
–
せっかく学んだ表現、 高揚感が冷める前に、 ちゃっかりと起用。使い道を作り出し、 速やかに実行して、 一気に脳に焼き付ける。
こうすれば、 自律性・能動性を保ちながら、 ずんずん学習が進む。
どんどん使ってやれば、 新入りも喜び、 ちゃんと定着してくれる。
ぶち込む機会が平常になければ、 オンライン英会話などで作り出す。
機会ゼロだと便便だらり身につかず、 英語はできるようにならない。
–
” This is not the case. ” より
–
【参照】 語彙採集
–
ご自身の生活の中に学習機会を見出し、 あたかもパズルのように、
巧みに練り込んでいけば、 ストレスかけずに学べる。
なにより、 楽しい。
◆ 「 3時のおやつ 」 みたいに、 学習習慣を挟み込んでいくとよい。
–
言語習得の決め手は、持続性。
–
これまたラテン語由来の 「 鞘 = さや 」 ( vāgīna ) のゆかりで、
” vanilla, vagina, vanilla, vagina “ とバニラを食べながら、
小声でささやく発音練習法は、 ” integrity ” でご案内した ( 図入り )。
–
さらに、 むかつく知人が 「 恩人 」 に成り変わる 「 歩く単語帳 ♪ 」
の作り方は、 「Gmail」で作る単語帳 で詳らかにした。
–
見慣れているはずのいつもの光景に、 知的な趣にあふれる変化が訪れる。
良くも悪くも心が躍り、 不平不満にかまう隙が消えて、 気持ちが上向く。
ほどよい弾みが気分を盛り上げ、 心身の不調を遠ざけてくれる。
心地よいリズムが暮らしに加わり、 生きることが楽しくなってくる。
これまで、 なんとも思わなかった 「 しものけ 」 や 「 バニラ 」 を見聞き
すると、 ぷぷっと笑みがこぼれてしまうので、 もう楽しくないわけない。
日本語オンリーの頃には、 夢想だにしなかった新たな視界がぱっと広がる。
英語好きな人に幸せそうな人が多い理由のひとつで、 物事が多重に見える。
これぞ語学の魔力で、 今まで知らなかった活力がみなぎり、 毎日が輝く。
–
–
◆ なんといっても、 地球上に英語の使い手は 15億人 もいる。
英語母語話者( 英語ネイティブ )は、 世界の全人口の 約 5%。
つまり、 世界の 95% の人にとって、 英語は母語ではない。
15億人の英語力は様々であることを体感できれば、 気が楽になるだろう。
国内に友達はできなくても、 外国在住の同好の士にめぐり会えたりする。
ブロークン 同士でも、 心は共鳴し、 共通する話題で豊かに盛り上がる。
勇気を出して踏み出せば、 たった独りで世界と触れ合える ご時世ですぞ。
–
当該イラストは、 本稿では自粛せざるを得ないが、 関連例文はこちら。
- ” I tried to burn my pubic hair, but I made a big mess of it. ” ( p.98. )
- ” I tripped over a long pubic hair and fell down. ” ( p.173. )
英文は自然だけれども、 イラストを確認するまでは、 どうも状況がつかめず。
例文すべて、 和訳付き。
◆ こうなると、 試験に出ない日本語も、 ご紹介したくなってくる。
–
What’s the use of horny Japanese ?
–
–際どい日本語入門 !–
–
–
▲ どこまでも泥臭いくだらなさで、 まったくもって引けを取らない洋書。
–
Matt Fargo (著)
Ulysses Press、 2007年刊
ペーパーバック、 160頁
<出版社HP> <アマゾン> <楽天ブックス>
–
全編英語であるとはいえ、 話の主題は日本語なので、 精神的負担は少なめ。
イラスト数は劣るが、 やたらと スケベ な要素は、 負けず劣らずいい勝負。
ヘボン式 のローマ字を採用している点は、 ” chimpo( ちんぽ )” で自明。
ヘボン式では、 ” P ” の前の 撥音「 ん 」は、 ” N ” の代わりに ” M ”。
撥音( はつおん )とは 「 はねる音 」 で、 日本語では子音 「 ん 」 。
よって、 ” chinpo ” ではなく、 ” chimpo ”。
パスポートの表記は、 原則ヘボン式( the Hepburn system )。
ちなみに、 訓令式 のローマ字表記なら、 ” tinpo( ちんぽ )”。
【ヘボン式】 chimpo
【訓令式】 tinpo
–
厳密に述べると、 日本語 「 ん 」 には、 [N] の他にも、
5通りの発音がある。 ( 合計6種類、 複数の異論あり )
- 有声両唇鼻音 [m]
- 歯茎鼻音 [n]
- 有声軟口蓋鼻音 [ŋ]
- 有声硬口蓋鼻音 [ɲ]
- 鼻母音 [~] ← 上付きのティルデ ( tilde )
–
【参考】 ※ YouTube ( 全長1分 )
日本語の 「 ん 」 の発音が ややこしすぎる
https://www.youtube.com/shorts/TUPk72kmOKA
2022年12月13日付
–
わざわざ区別を教えてもらわなくても、 私たちは 「 ん 」 を発音できる。
日本語は、「 本能的に 」 習い覚えた 「 母語 」 ( 第一言語 ) だから。
一般的に、 母語と外語とでは、 習得過程が異なる。
この辺の話も、 ” integrity ” と ” no need ” で、 かなり
事細かに解き明かしたので、 ご参照いただければ幸い ( 図入り )。–
–
◆ ” Chimpo ” つながりで、 蛇足を添えると、 イギリス王室の
ハリー王子( 1984- ) の2023年現在の肩書きが、 ” CHIMPO “。
米コーチング専門企業 ” BetterUp ” における王子の職務である、
” Chief Impact Officer ” ( 最高インパクト責任者 ) の略称。
正式には、
–
BetterUp’s Chief Impact Officer
Prince Harry, The Duke of Sussex
–
2020年の公務引退 ・ 王室離脱後、 異国で暮らす王子様。
知るや知らずや、 海外メディアによって、 大層ご立派な ” CHIMPO ”
として、 世に喧伝されている。
「 役職 : ちんぽ 」 って …
なんだか、 かわいそう。
生き生きとご活躍中の、精力旺盛な 「 CHIMPO 王子 」
のご尊顔を拝見するたびに、 ついつい笑ってしまうわ。
どう自制しても、「 ハリー王子 → ちんぽ 」 が頭をよぎる。
–
–
◆ あまりに不名誉な二つ名が広まったせいでしょうか。
近頃は、 ” CHIMPO ” 改め ” CIO ” と略されている。
- Chief Impact Officer ( CHIMPO )
↓ - Chief Impact Officer ( CIO )
最高インパクト責任者 ・ 主席看板役員
–
具体的には、
- the Betterup CHIMPO
↓ - the Betterup CIO
【例】 英文記事 2023年1月6日付
–
–
ところが、 組織の ” CIO ” といえば、 普通はこっちを指す。
- Chief Information Officer
最高情報責任者
– - Chief Investment Officer
最高投資責任者
–
悩ましいが、 「 ちんぽ 」 に比べれば、 ましか。
–
【参考】 ※ 外部サイト
ヘンリー王子 企業の役職名 「 CHIMPO 」 が海外メディアで話題に
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202104230000122.html
2021年4月23日付
–
【参考】 ※ 外部サイト
ハリー王子夫妻を見限った英王室の苦しい事情
米企業の 「 CHIMPO 」 をやるしかない
https://president.jp/articles/-/45635
2021年5月1日付
–
–
ヘンリー王子 ( Prince Henry, Duke of Sussex )
の愛称が、 ハリー王子 ( Prince Harry )。
–
–
◆ 我らの日本語を、 こんな風に学ばれたら悲しくもなる。
【発音】 hɔ́ːni
【音節】 horn-y (2音節)
ー
まあ、 お互い様かも。
両書籍とも、 読むに堪えないエロまみれ。
神経質な諸氏にはおすすめしません。
【関連表現】 ※ 反語的
- ” What’s the point ? ”
(それに何の意味があるの?)
– - ” What do you know? ”
(あなたに何が分かるの?)
– - ” Who benefits ? ”
(誰が得するの?)