サイトアイコン プロ翻訳者の単語帳

Go out of one’s way to -

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 3 minutes

 ~のために、特に努力する

率先して他者を助け、よい結果をもたらした
人を称賛する時に多用される決まり文句。

まれに、嫌味に使われることがある

自分で自分の身を助ける努力にも使うが、
他者支援について使われる場合が圧倒的多数。

自助を称える機会が少ないせいでもある。

自分以外への奉仕の称揚が主な使用場面。
その結果、口頭が目立つが、文面でも使える。

go out of your way to do something 
to do something with more effort than

is usual or expected.
(ロングマン、LDOCE6)

“go out of one’s way”
make a special effort to do something.
オックスフォード

“go out of your way”
to try especially hard to do something
good or helpful.
(ケンブリッジ、Academic Content Dictionary

上記のように、3EFL辞典系列の語釈は似通う。

所有格にばらつきがあるが、ここは任意。

表題では、所有格の代表形として “one’s” にした。

■ “one’s” には、通常は人称代名詞の
所有格を入れる。

すなわち、次のいずれか。

  • my  私の
  • your  あなたの
  • his  彼の
  • her  彼女の
  • their  彼らの
  • our  我々の
  • its  それの

“one’s” は、所有格の代表形として、
辞書などで起用される。

具体的には、不定代名詞 “one” の所有格が “one’s”。
上記の所有格を代表する。

いわば、所有格のワイルドカードとして使われる。

また、”to do something” の記載位置が、項目と語釈
に分かれているものの、実質同然なので問題外。

◆ この表現のポイントは、赤字部分。

とりわけ、下線部の形容詞 “more” と “special”、
さらに副詞 “especially”。

3つとも<普段以上>の意味合いなので、格別な
努力が欠かせない表現であることを示す。

通常レベルの努力は対象外ということ。

主用途は賛美なので、当然かもしれない。

<普段以上>がどの程度かも一概には言えず、
当人の置かれた立場次第。

◆ “go out of one’s way to – ” は、所有格を除くと、
基礎単語5語で構成されている。

5語すべてが、英単語として最頻出かつ最重要。

口語・文面とも、頻出は<トップ1000語以内>。
重要も<トップ3000語以内>。
どれも最高ランクの位置づけにある。
(ロングマン、LDOCE6 の表記より)

基礎単語ばかりだから、解釈も容易なはず。
しかし、そうでもない。
それゆえに、本稿で取り上げている。

  • 自動詞 “go“(出る)
  • 副詞 “out“(外に)
  • 分離の前置詞 “of“(~から)
  • <所有格 ○○>
  • 名詞 “way“(道)
  • 目的の前置詞 “to“(~のために)

直訳は~のために、○○の道から外に出る
中級
以上の英語力があれば、すぐ分かる。

◆ では、なぜこれが「~のために、特に努力する」
を意味するのか。

まずは、単語と文法を見ていこう。

ここでの所有格○○(one’s)は、”way” の持ち主のこと。

例えば、
“his way” であれば「彼の道」。
“your way” であれば「あなたの道」。

無生物でもよい(例文参照)。

名詞 “way” には、可算と不可算がある。
基本は可算名詞。

不可算になる(※)のは、具体的な「道路」でなく、
抽象的な「進路」「進行」。
※ 英英辞書によっては、どちらも可能とする

ここでは、単純な「道」で可算と考えられるが、
解釈は分かれている。

もっとも、代名詞に続くフレーズのため、冠詞を考慮する
必要はなく、可算・不可算は大きな問題ではない。

また、”go out of one’s way to – ” では、
所有格の単複不問で、単数 “way” が通例。

実例を調べると、”their ways” や “our ways” も
結構見かける。

【名詞 “way” 例】

・”Have it your way.

・ “We parted ways.
・ “Learn – the hard way
・ “Way to go ! ”
・ “No way ! ”

to” は、目的の前置詞(~のために)。
先の “to do something” で「何かをするために」。
「道から外に出る」理由を “to” に続けて述べる。

自動詞 “go” の語形変化は、
goes – going – went – gone。
内容に応じて “go” を変化させる。

◆ 次に、文面を検討する。

「○○の道から外に出る」が「特に努力する」
を意味するのは、本来の道から外れることには、
プラスアルファな動機が必要となるから。

普通なら自分のことだけ考えて、自分の道のみ
追求する方が、手間隙いらずである。

その道を外れるには、相当の手間隙に加え、
意欲も勇気も必要。

つまり、動機が確かなものでなければ、自分
の道を外れたりしない。損だからである。

にもかかわらず、あえて道を外れる。
そこにあるのは、「特に努力する」姿。

<普段以上>でなければ実行できない献身で
あることは、これまでの説明で自明だろう。

既記の「通常レベルの努力は対象外」も理解できよう。

他者への尽力を褒め称えることこそ、
この表現の最適な使い道だと思えてくる。

◆ 定訳がないため、和訳は一筋縄では行かない。

どうも恩着せがましくなりがちで、なかなか厄介。

使い手との関係を兼ね合いに入れつつ、文脈
踏まえて和訳する。

 

上記例文のように「わざわざ」と訳されるケースが多い。
次の語釈 1 の通りである。

  わざわざ【態態】
副詞
1.その事だけのために、特に行うさま。特別に。
とりたてて。
2.ことさらに。故意に。わざと。
(広辞苑 第七版)

 

 

 

 

モバイルバージョンを終了