サイトアイコン プロ翻訳者の単語帳

Handy

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 9 minutes

便利な、  役立つ  

身近な便利さと手軽な器用さを表す形容詞。

【発音】    hǽndi
【音節】    hand-y  (2音節)

◇  可算名詞  ” hand “( 手 )
◇  接尾辞  ” y “( 特徴を持つ ) 

初出は14世紀。

ここでの ” y ” は、名詞に伴い、

を意味する形容詞を作る接尾辞( suffix )。

以下同様。


” handy ” の場合、「 手がたくさん 」。

たくさんの手に恵まれている様子。

そこから手近( conveniently accessible )  を表すことに。

  てぢか【手近】

《名》( 形動 )

1.  手もとにすぐ近いこと。 身近にあること。
また、そのさま。 かたわら。 すぐそば。
2.  身近にあって、わかりやすいこと。
身近なこととして、人々によく知られていること。
簡単で便利なこと。 また、そのさま。 卑近。
( 精選版 日本国語大辞典 )

1.  手が届くほど近くにあること。
2.  ごく普通にあって、わかりやすいこと。 ありふれていること。 卑近。
( 明鏡国語辞典 第三版 )

手の届くほど近いようす。 手もとの、近い所。
( 三省堂国語辞典 第八版 )

1.  手もとに近いところ。手の届くあたり。 近辺。 ⇔  手遠( てどお )
2.  身近でありふれていること。 卑近。
( 広辞苑 第七版 )

※  「 形動 」とは、「 形容動詞 」の略。
形容詞と異なり、「 手近である 」と表現できる。
日本語の形容詞と形容動詞の違いは、” conclusive ” に詳述。


どの語釈からも、親しみやすい雰囲気が広がる。

便利よく( conveniently )  近づきやすい( accessible )。
コンビニ店( convenience  store )のイメージに似通う感。

” handy ” の持ち味は、身近な便利さと手軽な器用さ。

主要な和訳を図に示す。

 

 

いいことづくめで、好都合だらけ。

日本語からも、頼もしい 心地よさが漂ってくる。

基本的意味に、ネガティブな語義はない。

これが、” handy ” の強み。

◆  いかにも小回りが利く感の、 ポジティブ一辺倒な感じよさ。

加えて、発音しやすい取柄が買われ、商品名にも起用されている。

トラックボール球面の清掃におすすめなのが、
クイックルハンディ 」( 花王 )。

クイックルハンディ 取替用シート

トラックボール球面の清掃方法 」で、
クリーニング方法を写真入りでご案内

◆  あえて、「 留意点 」に準じる3つを、英和辞書3点から引用する。

handy

  1. 《俗》
    ワル[相当なタマ、やり手、切れ者]の、 ずるい、
    こわもての、てごわい、
    男っぽい、 荒っぽい

    リーダーズプラス

  2. 上手な、巧みな、器用な
    簡単な手仕事についていう。
    「 複雑なことに器用な 」 は  dexterous
    ジーニアス英和大辞典

  3. 【日英比較】
    日本語で小型で持ち運び可能で扱いやすいことを
    「 ハンディ 」というが、英語の handy は大きさには関係なく、
    扱いやすいくて便利なことを表す。
    研究社 新英和大辞典 第6版

※  青字は引用者


「 基本的意味に、ネガティブな語義はない 」と述べたばかりなのに、
リーダーズプラス 』 は俗語としてのきつい形容詞を記載する。

それが、「 留意点 1 」。

研究社『 リーダーズ英和辞典 』の補強・補遺版にあたる辞書である。
An Encyclopedic Supplement to the Dictionary for the General Reader
が英語名。

しかし、以下4点の英和「 大辞典 」及び 4大学習英英辞典( EFL辞典 )
には見当たらない用法なので、さほど気にするに及ばない( 後述 )。

いずれも、現時点( 2020年1月21日 初稿時 )の最新版。

8点全部、暗い解説は皆無なのが、 形容詞 ” handy “。

主な和訳は、図示済みなので、4大EFL辞典 をご紹介。

例によって、コウビルドは冗長気味である。

キーワードにハイライト。

handy

1.  useful.
2.  informal near and easy to reach.
3.  good at using something, especially a tool.
( LDOCE6、ロングマン )

1.  easy to use or to do.
SYNONYM: useful
2.  [not before noun] located near to somebody / something;
located or stored in a convenient place.
3.  [not before noun] skilful in using your hands or tools
to make or repair things.

( OALD9、オックスフォード )

useful or convenient.
( CALD4、ケンブリッジ )

1.  Something that is handy is useful.
2.  PHRASE  If something comes in handy, it is useful in particular situation.
3.  [usu v-link ADJ] A thing or place that is handy is nearby and therefore
easy to get or reach.
4.  [v-link ADJ with n] Someone who is handy with a particular tool is
skilful at using it 
[informal]
( COBUILD9、コウビルド )

【発音】    hǽndi
【音節】    hand-y  (2音節)


[not before noun] 、 [usu v-link ADJ] 、 [v-link ADJ with n] は、
次のように 「 叙述用法 」 の形容詞 ( adjective )を示唆する。

” a link verb ” とは「 連結動詞 」。

名詞を直接修飾する「 限定用法 」の対をなし、
自らが「 文の要素 」となる形容詞の用法。

” handy ” は、名詞を修飾する「 限定用法 」も兼ねる。

  叙述用法


  限定用法

※  「 用法 」の直前の「 的 」が抜けても同義

 

◆  ハイライトを施したキーワードは、見事重なり合う。

上図の和訳とも符合する。

4辞書すべてイギリス系なので、 英式に ” skilful ” とつづる。

米式なら  ” skillful ” で、 ” skill ” はそのまま。

形容詞 「 熟練した 」の意。

【発音】   ˈskɪl.fəl
【音節】    skil-ful  (2音節)

先の「 留意点3 」の説明通り、英英はどれも
サイズと携帯性に言及していない。

 

◆  片や、カタカをナ「 ハンディー 」はこちら。

  ハンディー【handy】

《形動》

手ごろな大きさで、持ち運びのしやすいさま。
簡便で扱いやすいさま。
( 明鏡国語辞典 第三版 )

持ちやすいようす。 てがる。 軽便。
( 三省堂国語辞典 第八版 )

持ち運びのしやすいさま。 携帯用
( 大辞林 第四版 )

大きさが手ごろで取り扱いやすいさま。
( 広辞苑 第七版 )

機械、道具などが、簡易で扱いやすいさま。
また、書籍などが、手ごろで持ちやすく便利なさま。 軽便。
( 精選版 日本国語大辞典 )

※  「 形動 」とは、「 形容動詞 」の略。
形容詞と異なり、「 ハンディーである 」と表現できる。
日本語の形容詞と形容動詞の違いは、” conclusive ” に詳述。


国語辞典5点は、携帯しやすさを一律に明記する。

一見微差に思えるが、なかなか大きな差異である。
今一度、上記4点の英英語釈を読み込めば分かる。

英語ネイティブ向け辞書3点でも確認してみる。

handy

1 a. conveniently near.
b. convenient for use.
c. of a ship : easily handled.
2.  clever in using the hands especially in a variety of useful ways.
Merriam-Webster.com

1.  conveniently or easily within reach.
2.  easy to manoeuvre, handle, or use.
3.  skilful with one’s hand.
Collins English Dictionary,  12th Edition

1.  close at hand; easily reached; conveniently located; accessible.
2.  easily used; saving time or work; convenient
3.  easily managed or handled: said of a ship, etc
4.clever with the hands; deft; adroit
5.capable of making simple repairs to a house, an automobile,
electrical appliances, etc.

SYNONYM:  dexterous
Webster’s New World College Dictionary, 5th Edition

【発音】    hǽndi
【音節】    hand-y  (2音節)

※  赤字は引用者


さすがネイティブ用、難しい単語も出てくる。

リーダーズプラス 』の示す「 ワル 」の意味合いは記載なし。
やはり、気にするに及ばない用法とみなしてよい。

赤字にした ” simple repairs ” は、
留意点2 」の「 簡単な手仕事についていう
と一致する。

一方で、「 複雑なことに器用な 」はdexterous  とする「 留意点 2
と違って、
” dexterous ” を同義語( synonym )に挙げる。

【発音】   ˈdek.strəs
【音節】    dex-ter-ous  (3音節)

「 器用な 」「 巧みな 」を表す形容詞。

ジーニアス英和大辞典 』は、先ほどの ” skilful / skillful ” と
同義扱いする。

この  “ Webster’s New World College Dictionary “ は、
弊サイトが日本人にお勧めしているネイティブ向けの辞書。

tapped out “  にて、書籍版とアプリ版の写真を添えた。

最初の「 メリアム  ウェブスター 」と並んで、アメリカ系辞書。

ウェブスター 」の名を冠する辞書は、基本的にアメリカ系。

真ん中の「 コリンズ 」は、コウビルドの兄弟辞書で、イギリス系。

一様に並べた上掲EFL辞典4点が、イギリス系なのは既述の通り。

※  詳細は、LDOCE( ロングマン現代英英辞典 )


◆  親近感を抱きやすい ” handy ” の利便性は、
以上より理解できるだろう。

英単語全体から見た重要頻出は、さほど高くない。

LDOCE6( ロングマン )の表記によれば、

それでも、すこぶる重宝する形容詞であることに違いはない。

なにしろ、「 便利な 」「 身近な 」「 器用な 」を1語で表せる。

「 叙述用法 」と「 限定用法 」に分けた先述の文も交え、
基礎例文を掲げる。

便利な 」「 役立つ

身近な

器用な

「 便利 」か「 器用 」か迷うケースのあるのが、 対人用途。

「 気安く利用できる、 便利な人 」などと、 搾取的解釈もありうる。

人物を「 便利 」と評する際は、この種のリスクを帯びる。

この点、日英に共通するものの、文脈からだいたい判断できる。

” handy ” の基本は、ポジティブと押さえておいてよい。

◆  これらの例文は、日常生活に即した使い方である。

ニュース見出しを調べると、” come in handy
の3語ワンセットが目立つ印象。

「 思いがけないときに役立つ 」という具合。

既記の 4大EFL辞典 のうち、例文のみでなく、解説を入れているのが、
” OALD9 ”  と  ” COBUILD9 “。

それぞれ ” idiom “、” phrase ” として、3語ワンセットの熟語
であることを明示する。

come in handy

Idioms

( informal ) to be useful.
( OALD9、オックスフォード )

PHRASE

If something comes in handy, it is useful in
a particular situation.
( COBUILD9、コウビルド )


◆  少々物足りないゆえ、CALDの兄弟辞典も援用する。

come in handy

to be useful.

Cambridge Academic Content Dictionary
※  学術用


軒並みシンプルすぎて、代わり映えのしない気がする。

気を取り直して、今年2020年発表の見出しを10点抽出する。

確かに、辞書の記す ” useful “( 便利な、役立つ )
で間に合っている感じ。

◆  なお、「ハンディがつく」の「ハンディ」は、”handicap” を指す。

【発音】   ˈhæn.dɪ.kæp
【音節】    hand-i-cap  (3音節)

通常のカタカナ表記では、長音「 ハンディー 」ではなく、
「 ハンデ 」「 ハンディ 」だが、話し言葉では混同することも。

「 帽子の中の手 」の意で、くじ引きが語源。

帽子( cap )にお金を入れ、賭けに出る時、お金を手で握ることから、

hand in cap ” → ” hand i’ cap ” → ” handicap “。

初出は17世紀。

18世紀になると、競馬の「 ハンデキャップ競走 」に流用された。

競走馬に均等に勝機を与える目的で行われるレースで、
「 ハンデ戦 」「 ハンディ戦 」とも呼ぶ。

馬の能力に応じて、鞍の下に重りを付けて、重量を増減させる。

すなわち、優者に不利な条件をつけることで、負担する重量が
” handicap “。

この「 不利な条件 」が「 心身障がい( a mental or physical disability ) 」
を表現するようになるのが、20世紀初頭。

近年では、形容詞であれば ” disabled ”  や ” challenged ” が中心となり、
心身障がいとしての ” handicapped ” は、めったに見聞きしなくなっている。

【発音】   dɪˈseɪ.bəld
【音節】   dis-a-bled  (3音節)

【発音】   ˈtʃæl.əndʒd
【音節】    chal-lenged  (2音節)

名詞であれば、” handicap ” ではなく、 ” disability “。

【発音】   ˌdɪs.əˈbɪl.ə.t̬i
【音節】    dis-a-bil-i-ty  (5音節)

変化をもたらしたのが、
1992年に ” National Center on Disability and Journalism
( NCDJ )が発表した指針。

現在、NCDJのサイトで紹介されている。

NCDJ Recommendation:

Avoid using “ handicap ”  and  “ handicapped ” when describing a person.
Instead, refer to the person’s specific condition or use “person with a disability.”

NCDJ STYLE GUIDE Revised 2018

https://ncdj.org/style-guide/

【PDF】  2018年版


ADA( 米国障がい者法 )の 関連機関 が発行するガイドラインでも、
心身障がいの意味合いでは、 ほぼ死語扱いされている。

Note that  ‘ handicapped ’ is an outdated and unacceptable term
to use when referring to individuals or accessible environments.

Guidelines for Writing About People With Disabilities

https://adata.org/factsheet/ADANN-writing

【 PDF 】  2017年版

 

【参考】      ※  外部サイト

  障害を表す英語の表記
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n302/n302017.html
寺島彰( 浦和大学総合福祉学部、当時 ),
月刊「 ノーマライゼーション 障害者の福祉 」2006年9月号,
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行.

  障害者を英語で何という  覚えておきたい表現5選
https://www.rokutanjuku.com/syougaisya-eigo

  1.  person with disabilities
  2.  disabled person
  3.  handicapped person
  4.  impaired person
  5.  challenged person

 

◇  接尾辞 ” y “( 特徴を持つ ) 

【 ご注意 】

「 量が多い 」を意味する「 ボリューミー 」は和製語。

” volume ” の形容詞は、 英語では ” voluminous “。

【発音】   vəlúːmənəs
【音節】   vo-lu-mi-nous  (4音節)

ほとんど接したことはない単語。

同義語扱いされる  ” full “、” large “、” numerous
などに比べ、 接する機会が皆無に近いマイナー語。

 

 

 

 

 

 

 

 

モバイルバージョンを終了