プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

Give - chills

      2021/03/23

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 3 minutes

~ をぞくぞくさせる、  ~ をぞっとさせる

  • This movie gives me chills.
  • This movie gives me the chills.
    (この映画にはぞくぞくする。)

ぞくぞくする時に使う名詞が “chill”。

その原因を問わない(後述)ため、
文面のみでは詳しくは分からない。

その映画が、恐怖系なのかアクション系
なのか、はたまたピンク映画なのか。

この発言だけでは、詳細不明ということ。

 


冷蔵「チルド」は “chilled” で、”chill” の形容詞。

冷たい」イメージを貫くので、理解は難しくない。

◆  “chill’ には、名詞・形容詞・他動詞・自動詞がある。

【発音】  tʃíl  (1音節)

語源は、古英語「冷たい」(cele)。
基本的意味は、この語源に沿う。

–  名詞 「冷気」「悪寒」「恐怖」
–  形容詞 「冷たい」「憂鬱な」
–  他動詞 「冷やす」「冷ます」
–  自動詞 「冷える」「冷静になる」

全品詞で意味合いが一貫する。

まさに「チルド」な感じ。

一方で、”chill” には俗語も多い。

意味が単純な上、発音しやすい摩擦音の
1音節なので、派生しやすかったのだろう。

< 俗語  “ chill ” の代表例 >

  •  殺す
  •  気絶させる
  •  かっこいい

どれも語源「冷たい」を下地にしている。

例えば、「殺す」と冷たくなるから、他動詞「殺す」。

また、” chill ”  →  “ cool ” で、形容詞「かっこいい」。

上掲の基本的意味にも通じるので、分かりやすい。

◆  表題では名詞。

「冷気」「悪寒」「恐怖」のどれを取っても
ぞくぞくするため、
「ぞくぞく」「ぞくっと」「ぞっと」する感じ
をも意味する可算名詞(※)

“chill” を単数名詞とする英英辞典も多い。

「単数名詞」(singular noun)とは、
単数形で使われるのが一般的な名詞。

英英辞書では “S” または “sing” と略記される。

◆  先述のように、ぞくぞくの原因は不問。

そこで、『広辞苑 第七版』(※) を用いて、
ネガティブ感情(青)、ポジティブ感情(赤)
に色分けしてみた。

区分けは、常識的な感覚に基づく。

※  2018年1月18日 初稿時点の最新版

 ■ ぞくぞく

1.寒さ恐怖で、肌が粟立つような震えや冷気
感じるさま。
2.期待や快い興奮で気持が高ぶるさま。わくわく。

【参照】  “tingling sensation“(ぞくぞくする感覚)

 

 ■ ぞくっと

副詞
1.身震いするような寒気を感じるさま。
2.身震いするような恐怖感動を覚えるさま。


 

 ■ ぞっと

]副詞
1.寒気畏怖恐怖などで瞬間的に心身が縮む
ような冷気を感じるさま。
2.身体が震えるほど感動するさま。

(広辞苑 第七版)


ネガポジ両方をカバーすることが明らか。

冒頭の映画が、怖いのかエロいのか不明なわけだ。

エロい
《形》
(「エロ」の形容詞化 )
好色である。官能的である。

広辞苑 第七版 
岩波書店(アプリ版)より転載


第七版( 2018年1月発売 )に 初登場

 

◆  なお、日本語の「ぞくっと」と「ぞっと」は副詞。

表題 “give – chills” の “chills” は名詞だが、
他動詞 “give”(与える)を伴っている。

“give – chills” 全体で、「ぞくっとする」
「ぞっとする」なので、副詞と名詞の違いは
さほど問題ではない。

◆  “give – chills” のダッシュ部は目的格。

つまり、ぞくぞくした人を入れる。

人称代名詞の目的格は、
me / you / him / her / us / them / it

具体的な人名(John など)でもよい。

実際には、人称代名詞が多めの印象がある。

◆  “chills” の “chill” は可算名詞。

よって、単数は “a chill”。
“give – a chill” でも間違いではない。

だが、複数形の方が一般的で、出番も多い。
そのため、表題も複数形にした。

他動詞 “give”(与える)の活用形は、
gives  –  giving  –  gave  –  given

ぞくぞくの発生状況から、”give” と “gave”
が中心となる。

◆  “give – chills” と “gave – chills” のいずれ
にしても、和訳は工夫する必要がある。

なぜなら、他動詞 “give” の直訳「与える」または
「させる」のままでは、不自然な日本語となる場合
が多いから。

日本語の助動詞「させる」は「使役(しえき)」。
何らかのの動作を他者にさせる意味。

主語が人間またはその言動であれば、不自然でもない。

しかし、それ以外の場合、特に無生物の場合、
誤訳と言えないまでも、奇妙に聞こえがち。

冒頭の2文を例にとる。

This movie gives me chills.
This movie gives me the chills.

【直訳】 この映画は私をぞくぞくする感じを与える

→ この映画は私をぞくぞくをさせる
→ この映画に私はぞくぞくする

より自然にするため、主語「私」を削り(※)、
「この映画にはぞくぞくする」。

※ 日本語では、主語をやたらとつけない

“the” の有無は問わない。どちらも使われている。

何度も述べているように、状況次第で解釈が
違ってくる言い回しだが、それは日本語でも同じ。

ご紹介した広辞苑の語釈の通り、さまざまな「ぞくぞく」がある。

具体的な様子が判明した際に、

  • 恐怖におののく
  • 残忍さに身の毛がよだつ
  • めちゃくちゃ興奮する

などと的確に訳せばよい。

  • “Your sad story gives me chills.”
    (あなたの悲しい話にはぞくぞくする。)
  • “Her songs give John chills.”
    (彼女の歌はジョンをひどく興奮させる。)
  • “His sharp glance gave her chills.”
    (彼の鋭い視線に彼女はびびった。)
  • “Turbulence gave me the chills.”
    (乱気流におののいた。)
  • “The picture of the bodies gave me chills. ”
    (死体の写真を見て、身の毛がよだった。)
  • “Her thank-you letter gave me chills.”
    (彼女の感謝の手紙にいたく感動した。)

 

【類似表現】

  •  “send a chill down – spine
  •  “send chills up – spine
    ( ~ をぞっとさせる )
    【直訳】  脊柱( spine )にぞっとする感じを送る

ダッシュ部には、所有格。

人称代名詞なら、
my / your / his / her / their / our

※  ここでも “chill” は単複不問。

多用されるのは、<down> 単数、<up> 複数

 

  •  “a chilly stare
  •  “a chilly look
    (冷たい視線)
    ※  “look” の方は「 冷たい面持ち 」も意味する

 

 

 

 

 

CATEGORY ( カテゴリー )

Sponsored Link




 - 英語, 英語フレーズ

プロ翻訳者の単語帳をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む