プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

学びと動機と(Learning and Motivation)

英語に親しむと、 人生に退屈しにくくなる


自分の欲しい情報が、 英語圏からも入手可能になるから。

硬軟織り交ぜた英語コンテンツで、 公私ともに楽しめる。
– 

特につらく厳しい時も、 自分が必要とする
知恵を世界中から 取り入れることができる


閉塞ぎみの日本社会を尻目に、 自ら学習し放題になる。

日本語と日本人は 「 情報源のごく一部 」 の位置づけに。

「 救い 」「 居場所 」 は、世界中に存在する  


生の情報に触れると
、 境界線突破の道を模索しやすい。

これに気づけば、 共感の対象が地球規模まで拡大する。

 

この世を見る目が、

きっと変わる

 

物事を 「 多角的 」「 相対的 」 に見られるようになるため。

「 苦しいのは自分だけでない 」 となんとなく分かってくる。

異次元の世界に寄り添うと、  生きることが少し楽になる。

自由でボーダーレスな躍動感を味わうと、 勇気が生じる。


◆  弊サイトでアクセスの多い 「 学び 」関連記事  

<トップ3> をご案内いたします。


2023年 5月28日 現在

における過去30日間のアクセス数を元に集計

 


 

◆  以下、  日本語と英語の違い  より再掲

 

最初の50年間は、 どうやっても聞き取れなかったのに …

今までずっとできなかったことが、 できるようになる驚き。

これはうれしい。

なんだか、 毎日が楽しい。

 

日本語オンリーの頃には、 夢想だにしなかった視界がぱっと広がる。

英語好きな人に幸せそうな人が多い理由のひとつで、 物事が多重に見える。

 

知性にあふれた弾みが日常に加わり、 生活の不調を遠ざけてくれる。

これぞ語学の魔力で、今まで知らなかった活力がみなぎり、 毎日が輝く。

 

英語話者の仲間入りに心が躍り、

不平不満にかまう隙が消える。

 

苦手で 「 相性悪すぎ 」 ゆえに、 分かってくる成長の喜びは、

非日常的な大きさに膨れ上がり、 並外れたインパクトを伴う。

 

( 中略 )

 

  なんといっても、 一部の

言語能力のピークは

「 70歳代 」

にやってくる

 

高齢に至っても、 そうそう諦めなくて  大丈夫


人間の能力のうち、 最も長持ちする筆頭格が、 言語能力
 
だから。

80歳代は、 ややピークを過ぎたばかり。

上述したように、 頭も耳も口も大いに使う。

口周りどころか、 音声器官の動きが違うと言っても過言ではない

「 声帯・喉頭・咽頭・鼻腔・肺・気管・顎・口蓋も、 もれなく関与 」

ご自身の頭脳と身体の 「 新しい使い方 」 を獲得するチャンス。

 「 新しい自分 」 に思いがけず出会えた熟年、 無上の愉快を味わう。

「 英語は無理 」 でなかったことを、 晩年に悟る。

 

( 中略 )

 

インターネット時代、

低コストの学習手段は無限に入手可能。

 

飽きる暇なく、 一生取り組めるのが英語。

日本人全般にとって、 これほど頭を使う趣味は、

ちょっと見当たらない。

 

( 中略 )

 

言語習得の決め手は、持続性。

 

「 3時のおやつ 」 みたいに、

学習習慣を 挟み込んでいくとよい。


日本人にとって、 ほんと厄介だけれども、

晩成型の上達が期待できる。

 

 

◆  以下、 「 自分の世界 」 が広がる英語  より再掲。

少し勇気を出して踏み出せば、 自宅に居ながらにして
たった独りで   異次元の世界にすっと触れ合える。


そんな時代が とっくに 到来している。

 

( 中略 )

 

語学は < 老化防止 >< 認知症予防 > に効果ありと検証済み。

これを実証する有力な学術論文( 英文 )は次の通り。

2010年発表。

要旨は、

バイリンガルはアルツハイマー病を発症しにくい



Craik & Freedman (2010).

Delaying the onset of Alzheimer disease
Bilingualism as a form of cognitive reserve.
Neurology. 2010 Nov 9; 75(19): 1726-1729.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033609/

【PDF】
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033609/pdf/8193.pdf
※  PDF 全4頁、 855KB

 

◆  加えて、 人間の能力のうち、 語彙力のピークは遅め。

書き言葉、 話し言葉とも、 60歳代から70歳代まで伸び続ける
との学説が提示されている。



[O]ur vocabulary skills, written and verbal,
require
many more years before they
peak in our 60s and 70s.

https://www.forbes.com/sites/daviddisalvo/2015/03/23/
new-study-shows-that-your-brains-powers-change-as-you
-age-some-peaking-in-your-70s/#7b448dc31ef8

2015年3月23日付

【 当該記事が根拠とする学術論文 】

Hartshorne, J. K., & Germine, L. T. (2015).
When Does Cognitive Functioning Peak?
The Asynchronous Rise and Fall of Different
Cognitive Abilities Across the Life Span.
Psychological science, 26(4), 433–443.

・  https://doi.org/10.1177/0956797614567339
・  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25770099/


すれば、 一生涯傾けても、 あまりある知的努力他ならない

長生きする意義と張り合いを、 ここに見出すこともできるかもしれない。

 

「 頭の体操 」

「 舌の運動 」

「 発声練習 」

「 ボケ防止 」

 


▲▲  再掲終わり  ▲▲

 

このくらい気軽に構える方が、  無理なく続いたりする。

 

もっと気楽にいこう。

疲れたら、休止 してよい。

誰も強制していない。

休んでいても、 英語は逃げない。

ずっとずっと、 待っててくれる。

何十回でも、 戻ってくればよい。

 

 

 

 

 

 

 

Sponsored Link




Jetpack

公開日:
最終更新日:2023/05/28