Threshold
2022/05/26
敷居、 境界、 しきい値、 基準値
見聞きする機会は珍しくないが、
すぐには分かりにくいビジネス英語の典型。
–
【発音】 θréʃhould
【音節】 thresh-old (2音節)
–
可算名詞しかない( ※ )にもかかわらず、
ぴたり当てはまる日本語が想起しにくい。
※ 「 形容詞 」及び「 動詞 」があるとする説もある ( 後述 )
–
スペルも発音も、とっつきにくい。
thresh + old
2音節(シラブル)
–
【発音】 / θréʃhould / スレッ–ショールド
–
◆ “ th ” の発音には、 2種類( 無声 θ と 有声 ð )ある。
どちらも、舌の先端 と 上顎前歯 で隙間を作って発音。
発音時の 声帯振動( 喉ぶるぶる ) の有無で、 ð と θ に分かれる。
それが、 英語の ” th “。
–
◇ 「 ð 」も「 θ 」も、日本語には存在しない発音
◇ ð も θ も、舌先と上前歯で、隙間を作って発音
【 共通点 】 舌先 の基本位置は一緒
【 相違点 】 声帯 を使い発音するか
–
ð も θ も、 ” smooth out ” で詳述した ( 図入り )。
–
–
◆ ” threshold ” の ” th ” は、「 θ 」 = 「 無声歯摩擦音 」
「 むせい は まさつおん 」と読む。
無声なので、 声帯振動がなく、 喉はぶるぶる震えない。
–
無声歯摩擦音「 θ 」( むせい は まさつおん )
舌先が上の前歯の裏側に軽く触れ、そのすき間から呼気
が押し出されて調音される。 その間声帯は振動しない。『 新装版 英語音声学入門 CD付き 』 p. 94.
竹林 滋 (著)、 大修館書店、 2008年刊
–
θ 「 無声歯摩擦音 」
声帯振動なし : 喉ごろごろ
–
–
2音節で、初っ端の第1音節に強勢( アクセント )。–
thresh + old
2音節(シラブル)
「 音節 」( syllable、シラブル )とは、発音の最小単位。
日本語の場合、原則として「 仮名一字が1音節 」。
そのため、音節を意識する機会は乏しい。
–
音節の日英比較は、” integrity ” で事細かに取り上げた。
–
◆ はっきりイメージしずらいために「 難しい 」と おじけてしまう。
もったいない。
この点、形容詞の ” vulnerable ” や ” unsolicited ”
に共通する思い違いである。
” threshold ” の出番は、今後ますます増えるはず。
これを機縁に覚えてしまおう。
◆ 語源は、古英語 「 敷居 」 ( threscwald )。
–
「 踏まれるもの 」 が原義。
初出は、900年以前。
–
部屋の「 境目 」
–
–
◆ 日本人のしきたりのひとつに、
「 敷居は踏んではならない 」がある。
家の象徴として重んじる作法の他に、
家の造りが歪むことを防ぐ目的を伴う。
一方、英語の ” threshold ” は「 敷居 」として、
「 踏まれる 」ことを前提にする。 原義そのもの。
このように文化は違うが、「 敷居 」に加えて、
「 境界 」と「 しきい値 」を意味する点で、
英日は共通している。
形容詞 用法では、「 境界の 」「 しきい値の 」となる。
◆ 今回調べた5点の国語辞典は、次の通り。
各辞書の語釈に個性は見られず、かなり似通っている。
すなわち、 押し並べて分かりずらい。
ぜひご覧いただければと思う。
–
◇ ご参考までに、本稿後半に、日本最大の国語辞典
と称される『 日国 』の該当部分を全文掲載している。
–
–
しきいち 【閾値】1. ある反応を起こさせるために加えなければ
ならない物理量の最小値。
2. 生体に興奮を誘発させるのに必要な最小の
刺激の強さ。( 精選版 日本国語大辞典 )
–しきいち 【閾値】
1. 反応や変化を起こさせるために必要な、最小の
エネルギーの値。
2. 《生》生体を興奮させるために必要な、最小の
刺激の強さの値。
▽ いきち( 閾値 )( 三省堂国語辞典 第八版 )
–いきち 【閾値】
1. ある系に注目する反応をおこさせるとき必要な
作用の大きさ・強度の最小値。
2. 生体では感覚受容器の興奮をおこさせるのに
必要な最小の刺激量。 しきいち。 限界値。( 広辞苑 第七版 )
–いきち 【閾値】
1. 一般に反応その他の現象を起こさせるために
加えなければならない最小のエネルギーの値。
2. 生体に興奮を引き起こさせるのに必要な最小の
刺激の強さの値。 刺激閾。 しきいち。( 大辞林 第四版 )—
–いきち 【閾値】
1. 生体の感覚器や神経、筋肉などに反応を生じ
させるのに必要な刺激の最小値。
2. 一般に、反応や変化を生じさせるのに必要な
エネルギーの最小値。( 明鏡国語辞典 第三版 )
–いき 【閾】
1. 門戸の内外を区切るもの。
2. [心]( threshold )光や音などの刺激の有無、
同種刺激間の差異などが感知できるか否かの境目、
またその境目にあたる刺激の強さ( 閾値 )。( 広辞苑 第七版 )
–いき 【閾】
1. 敷居。
2. ある刺激の出現・消失、または二つの同種刺激間
の違いが感じられるか感じられないかの境目。
また、その境目の刺激の強さ( 閾値 )。( 大辞林 第四版 )
–しきいき 【識閾】
《名》心理学で、刺激によって感覚や反応が起こる境界。
無意識から意識へ、また、意識から無意識へと移る
さかい目をいう語。 閾( しきい )。( 精選版 日本国語大辞典 )
–
キーワードにハイライトしてみた。
イメージが浮かぶだろうか。
日本の家屋には、障子、ふすま、引き戸の下にも敷居がある。
外国の家屋でも、出入り口の大半に欠かせないもの。
どれも「 境目 」に位置する。
ここから「 境界 」「 しきい値 」に。
–
–
◇ Japan’s COVID-19 outbreak crossed
the 8,740,000 threshold on May 26, 2022.
874万の「 境目 」突破
–
◆ 2種のロングマンも「 しきい値 」を示す。
” threshold ”
■ 2. the level at which something
starts to happen or have an effect.
3. at the beginning of a new and
important event or development.
( LDOCE6、ロングマン現代英英辞典 )
–■ the level at which something belongs
in a particular class or is affected by
a particular rule.
( Longman Business English Dictionary )【発音】 θréʃhould
【音節】 thresh-old (2音節)
→ “ th ” の発音は、” smooth out ” 参照
–
◆ 以上のように、
ビジネス用途では、「 境界 」「 しきい値 」
が中心の意味合いになる。
おまけに、
◇ こなれた和訳例
-
基準値
-
とっかかり
-
発端
-
出発点
–
いずれも 可算名詞。
–
◆ ビジネスと相性抜群で、実際に長く使われてきた。
–
社会・経済ニュースには年中出てくる。
さらに、インターネット時代ならではの用途
も増えている。
例えば、 広告収入 。
–
YouTubers やブログ運営者に広告料を支払う際に、
最低額を設定する広告会社が主流となっている。
送金などの手続きには、人件費などのコストがかかる。
広告会社側で 「 支払い 基準値 」 を設定しておかないと、
日々膨大な 仕事量 に追われること必至。
–
◇ この 「 基準値 」 が、” threshold “
支払うか払わないかの 「 境目 」 だから、” threshold “。
「 支払い基準額 」 は、” payment threshold “。
企業によっては、「 最低振込ライン 」や「 最低支払金額 」と和訳する。
–
◇ 米グーグル社 「 アドセンス 」 ( クリック報酬型広告 ) の場合、
公式サイトでは「 基準額 」が定訳扱いされている。
- Payment threshold
( お支払い基準額 )
– - Tax information threshold
( 税務情報の基準額 )
– - Address verification threshold
( 住所確認の基準額 )
– - Payment method selection threshold
( お支払い方法の選択の基準額 )
– - Cancelation threshold
( 利用停止時の基準額 )
– - Threshold values per currency
( 通貨ごとの基準額 )
【 英文 】
https://support.google.com/adsense/answer/1709871?hl=en
【 和文 】
https://support.google.com/adsense/answer/1709871?hl=ja
※ 2022年5月26日 アクセス
––
「 お支払い基準額 に到達したら、お支払いいたします 」
「 現在、 お支払い基準額 の78%に達しています 」
–
◆ EC( Electric Commerce、電子商取引 ) 市場の拡大
に伴い、 こうした ” threshold ” の使われ方が増えていく
のは、 容易に想像できる。
これまでにない用法であれば、和訳に手間取るため、
混乱する傾向がままあるのは先述の通り。
だが 「 語源 」 に立ち戻って、派生した経緯から考えると、
それほど複雑でないことが分かるだろう。
多義ではなく、むしろシンプルなくらい。
◆ 多用されるビジネス用法を挙げる。
以下の例文が理解できれば、 基本はOK
どれも頻出かつ代表的な使われ方。
- “60% was the threshold for approval.”
- “60% was the approval threshold.”
(承認してもらえる基準値は60%以上だった。)
– - “We need to reach the 60 percent approval threshold.”
(60%の承認基準値に達する必要がある。)
– - “$5 million in asset value is the threshold for approval.”
- “The approval threshold is $5 million in asset value.”
(資産価値500万ドルが承認基準である。)
– - “Her income is below the tax threshold.”
(彼女の収入は 課税最低限 より低い。)
—※ 課税最低限の内訳及び算出方法( 財務省 )
– - “That phrase is on the threshold of extinction.”
(そのフレーズは絶滅寸前だ。)
–
- “It may cross the legal threshold.”
(それは違法になるかもしれない。)
– - “We are on the threshold of huge social changes.”
(我々は社会の大変化に面している。)
– - “My boss has a low threshold for anger.”
(私の上司は怒りやすい。)
– - “This temperature exceeds the lethal threshold.”
(この温度は致死限界値を超えている。)
– - “His stress level is approaching the threshold.”
(彼のストレスは限界に近づいている。)
– - “Our team is at the threshold of a new project.”
(私のチームは新プロジェクトを始めようとしている。)
– - “We should not raise the retirement threshold to 70.”
(定年を70歳まで引き上げるべきでない。)
–
- “X nearer to threshold for victory”
(X候補、勝利に近づく) ※ ニュース見出し
–
- “X crosses 80M vote threshold”
(X、8000万票を突破) ※ ニュース見出し
–
- “Everyone who meets our threshold can apply for the program.”
(弊社の基準値を満たす人は、誰でも本プログラムに応募できます。)
– - “Once your channel meets the threshold, follow these instructions.”
(あなたのチャンネルが基準を満たし次第、以下の指示に従ってください。)
– - “I have not reached the minimum eligibility thresholds yet.”
(私はまだ最低限の資格基準値に達していない。)
– - “The number of people infected with COVID-19
crossed the 8740,000 threshold.” - “The number of people infected with COVID-19
exceeded the 8,740,000 threshold.”
(新型コロナ感染者は、874万人を超えた。)
■ ” cross the 8,740,000 threshold ”
■ ” exceed the 8,740,000 threshold ”
→ 874万の「 境目 」を超える
- “We have reached a threshold requirement to
require the wearing of masks on our property.
The threshold requirement is more than 10
cases per 10,000 people.”
(弊社の敷地内でマスク着用を義務付けるために、
要求される基準値に達しました。 その要求基準値とは、
1万人当たりの患者数が10人を上回ることです。)
–
- “She has a high pain threshold.”
(彼女は痛みを感じにくい。)(彼女は痛さに強い。)
→ ” a pain threshold ” = 痛みに耐えられなくなる閾値
ー
◆ ” threshold ” がビジネスと相性がよく、ニュースに年中
出てくる点は既述した。
しかし、英単語全体から見れば、頻出に至らない。
◇ LDOCE6( ロングマン )の指標によれば、
- 重要度 : <3001~6000語以内>
- 書き言葉の頻出度 : 3000語圏外
- 話し言葉の頻出度 : 3000語圏外
–
それでも、辞書には ” threshold ” のコロケーション
( collocation、 連語 )が大きく掲載されている。
分不相応で破格の待遇ではないか。
なぜだ。
これは < 実務上の需要 > が高いことを示唆する。
下記に似通う持ち味である。
“ Oxford Collocations Dictionary for
Students of English “ ( アプリ版 )※ 漢字は追加
–
––“ LDOCE5 ” ロングマン現代英英辞典 第5版
( アプリ版 )
→ ” threshold ” の 上記コラムは、
書籍版 “ LDOCE6 ” には存在しない
※ 漢字は追加
–
本稿の焦点である「 しきい値 」は、 語釈の二番手。
上の2つの表に添えられた数字(2)からも 自明。
後述の筆頭(1)に来るのは、” doorway ” の「 敷居 」。
【発音】 dɔ́rwèi
【音節】 door-way (2音節)–
にもかかわらず、LDOCE5 のコロケーション表( 前出 )
は「 しきい値 」のみ紹介し、「 敷居 」を切り捨てる。
『 オックスフォード コロケーション辞典 』 では省略されて
いないものの、「 しきい値 」に比べると、 次のようにしょぼい。
応用力の劣る語義だからに他ならない。
–
“ Oxford Collocations Dictionary for
Students of English “( アプリ版 )※ 漢字は追加
–
< コロケーションについて >
・ aware
・ LDOCE(ロングマン現代英英辞典)
・ 辞書の「 自炊 」と辞書アプリ
・ 英語辞書は「 紙 」か「 電子版 」か
ー
【実例】 ※ 辞書アプリの転載あり
damage、 scrutiny、 backdrop、
paperwork、 struggle、 downfall、
bombshell、 alternative、 feasible、
disparity、 presence
◆ 『 日国 』 該当項の全文は、 以下の通り。
–
–
–
–
–『 日本国語大辞典 第二版 』 小学館
第1巻( 2000年刊 )及び 第6巻( 2001年刊 )
–
先に掲げた『 精選版 』の本家本元の国語辞典( 全13巻+別巻 )。
『 精選版 』の記述に加え、「 用例 」「 発音 」「 語源 」
が添えられている。
–
◆ 日本最大の国語辞典をご案内したとなれば、
世界最大の英語辞典もご覧に入れたくなってくる。
“ The Oxford English Dictionary ” の “ threshold ” 全文。
“Threshold.” The Oxford English Dictionary. 2nd ed. 1989.
–
◆ “ The Oxford English Dictionary ” ( オックスフォード英語辞典 )は、
“ OED “ ( オーイーディー )の略称で有名。
–[ 公式サイト ] → http://www.oed.com/
1884年にイギリスで刊行が始まり、 最新版の第2版は1989年刊。
全20巻、 2万1730頁、 29万1500の見出し語、
語義の配列は、頻出順ではなく、発生順の「 歴史主義 」。
成り立ちを、 系統的にたどれる利点がある。
▼ 「 縮刷版 」 及び「 CD-ROM版 」も発売されている ▼
–[ 両方入手済み ] → 辞書の「 自炊 」と辞書アプリ
“ OED ” 編集主幹の James Murray 博士 ( 1837-1915 )
については、 ” in place ” に記した ( 写真入り )。
–
◆ 続いて、 ” threshold ” の動詞用法も載っている。 動詞全文。
“Threshold.” The Oxford English Dictionary. 2nd ed. 1989.
–
しかしながら、3大学習英英辞典 ( EFL辞典 )をはじめ、
以下すべての名だたる大辞典に記載されていなかった。
- 『 研究社 新英和大辞典 第6版 』
- 『 ランダムハウス英和大辞典 第2版 』
- 『 ジーニアス英和大辞典 』
- 『 リーダーズ英和辞典 第3版+リーダーズプラス 』
そのため、動詞 ” threshold ” には本稿でも言及しない。
ざっくり言えば、 物理分野の専門用語である。
–
◆ 最後に、 誤用されがちな「 敷居 」がこちら。
「 注意 」に着目。
–
『 明鏡国語辞典 第二版 』
北原保雄(編集)大修館書店、 2010年刊
( ロゴヴィスタ アプリ版 )※ 傍線は追加
–
「 性癖 」同様、平然とまかり通った使い方の印象がある ( 後述 )。
–
◆ ところが、2021年発行の新版「 第三版 」では、こうなっている。
上から順に、「 書籍版 」と「 アプリ版 」。
同じ辞書なので、 文面は一言一句重なる。
今度は、緑の傍線に着目。
–
『 明鏡国語辞典 第三版 』
北原保雄(編集)大修館書店、 2021年刊
( 書籍版 )–
–
『 明鏡国語辞典 第三版 』
北原保雄(編集)大修館書店、 2021年刊
( 物書堂 アプリ版 )
<大修館書店HP>※ 傍線は追加
–
なんと、10年やそこらで、解釈が変わっている。
『 明鏡国語辞典 』書籍版の奥付を確認すると、
- 先の「 第二版 」は、2010年12月1日発行
- この「 第三版 」は、2021年1月1日発行
「 誤り 」と注意を促していた内容を、堂々と格上げしたのだ。
バツ「 × 」 と全否定していたのに、「 転用 」後に[ 新 ]入り。
–
しれっと宗旨替え。
「 変節漢の恥さらし!」 と意地悪を吹っ掛けたくもなるが、
言葉は生き物であり、 時代とともに移り変わっていくもの。
したがって、 そう珍しい手直しではないのかもしれない。
–
◆ 明鏡国語辞典「 第三版 」自身の凡例・語釈によると、
- [ 新 ] = 新しく生まれた語や意味
- 「 転用 」 = 本来の目的とは異なる別の用途にあてること
–
言語の世界は、 理論と運用の一致しない場面が少なくない。
高い素養を積んだ、 立派な学者らが唱えた説を、 こうして
並大抵の大衆が打ち破る事例も生じ得るから、 なかなか痛快。
素人が束になれば、 プロを負かす可能性のある分野。
なんやかんやと言っても、 世間一般の影響力はすさまじい。
–
【参照】 ” Elaborate ”
◆ 同じく2021年に、 別の国語辞典では、
こっちが 「 格上げ 」されておりました。
先ほど少し触れた、 誤用の王様 「 性癖 」。
” thrilled ” より一部再掲。
–
せいへき【性癖】
1. くせ。
2. [あやまって] 性的な嗜好。
『 三省堂国語辞典 第七版 』
見坊 豪紀 ほか(編集)三省堂書店、 2014年刊
( 物書堂 アプリ版 )
–
▼ 2021年刊の「 第八版 」で、
「 俗語 」 に格上げ !
–
せいへき【性癖】
1. くせ。
2. [俗] 性的な嗜好。
『 三省堂国語辞典 第八版 』
見坊 豪紀 ほか(編集)三省堂書店、 2021年刊
( 物書堂 アプリ版 )
<三省堂HP>
–
※ ハイライトは引用者
–
「 あやまって 」 と否定していたのに、「 俗語 」入り。
「 新語 」 には至らず、 「 俗語 」 に踏みとどまっている。
三国「 第八版 」自身の語釈によると、
- 「 俗語 」 =
正式な場面では使わないほうがいい、 くだけたことば
なんとも憂わしい 「 性癖 」 問題については、
上に引用した ” thrilled ” で詳らかにした。
念を入れて、 漢和辞典3点と国語辞典5点を引き合いに出している。
併せて、 ご参照いただければ幸い。
いつしか官能的なスケベ語に堕してしまい、 うっかり口に
すると、 「 変態 」 扱いされてしまうリスクが恐ろしい。
1990年代までは、 職場 でも普通に通用したのに。
今では、 職場が凍る。
「 性癖 」 = 「 性的嗜好 」 が巣くった様子。
もう、 うかつに言えない言葉になってしまった。
ああ、 嘆かわしい。
いや、 世間一般の影響力はすさまじい。
非常にいまいましいので、 この図も再掲したい。
–
エロい
◆ ちなみに、 エロい 「 性癖 」 は、 ” sexual propensity “。
【発音】 prəpénsəti
【音節】 pro-pen-si-ty (4音節)
–
–
▲ 「 エロい 」 は、 第七版( 2018年1月発行 )に 初登場 !
晴れて日本語の仲間入りか。