Wet ink / Wet sign / Wet signature
2022/05/26
本人が自分の氏名を手書きしたもの ( = 本人の直筆サイン )
- wet ink ( wet-ink )
- wet sign ( wet-sign )
- wet signature
- physical signature
- physical sign
この5つは、一般実務では、ほぼ同じ意味合いで使用されている。
すなわち、
–
■ 物理的 ( → wet )
な「 手書き 」、
ひいては 「 原本 ( wet copy )」
–
■ 電子認証 ( → dry )
と反対の立ち位置
–
大半の使い方は、こちらを指す。
「 本人が 自分の氏名を 手書きしたもの 」
–
つまり、 ご本人の直筆サイン、 肉筆サイン、 自署。
昔ながらの 「 手書き 」。
–
■ 本来は技術用語として、 別の語義があるのだが、
実務では、 3つとも 「 自署 」 を意味する。
ひいては、「 原本 」( wet copy ) を示唆。
–
▼ 提出先が、 こう指示( ” wet ” 指定 )する場面で頻出。–
–
電子認証 ( dry ) は不可です
–
電子認証 では受け付けません。
メール提出は ×。
直筆署名した原本 を郵送などでご提出願います。
–
–
▼ 提出先の要求は、
–
「 直筆 」かつ「 原本 」( wet )
–の文書を提出してください
▲ ” wet ” 指定 : メール提出 ×、 原本を 持参・郵送
–
◆ まずは、表題の 「 3つの ” wet “ 」 を見ていきたい。
同じく ” wet “ で、 物理的な = physical な
” physical signature ” と ” physical sign ”
については後述する。
–
◆ ” wet ” には、 形容詞・名詞・自動詞・他動詞がある。
語源は、古期英語 「 濡れた 」 「 湿った 」 ( wǣt )。
【発音】 wét (1音節)
” wet ” は、「 1音節 ( one syllable )」の単語。
「 音節 」( syllable、シラブル )とは、 発音の最小単位。–
1音節だから、 腹の底から ゲロする 勢いで、 思いっきり、
ウエット
–
と吐き出し、一息に発声する。
まさに、ゲロ同然の響き。
–
ウエット
–
「 発音の最小単位 」に切れ目がない「 1音節 」のため、
一気にゲロする迫力が出る。
–
ここでは、形容詞 「 湿った 」 の意。
- ダイビング用の潜水服 「 ウェット スーツ 」は、 ” wet suit “
- 「 ウェット シェービング 」では、 肌を 湿らせ、ひげを剃る
- ” Wet Paint ” は、「 湿った ペンキ 」で「 ペンキ塗りたて 」
–
ウエット
–
直訳は、
- ” wet ink ” 湿ったインク
- ” wet sign ” 湿った記号
- ” wet signature ” 湿ったサイン
いずれも「 自署 」として多用される。
【発音】 sign /sáin/ 1音節
【発音】 signature /sígnətʃər/ sig-na-ture (3音節)
” wet ” の直後にハイフンを入れる、
複合名詞 の表記( wet-ink )もある。
加えて、” ink ” の他動詞用法には「 署名する 」の意も含む。
【発音】 íŋk (1音節)
- “I have inked a contract with the company.”
(その会社との契約に署名しました。)
(その会社と契約を結びました。)
◆ 語源は、ギリシア語「 紫色のインク 」( enkauston )。
※ 同義扱いの 「 インキ 」は、オランダ語 ” inkt ” より
平板で、均一なリズムの日本語では、「 3音節 」の
イ – ン – ク
英語では「 1音節 」なので、 こっちも ゲロ。
インッ クッ
–
「 音節 」の日英比較は、 ” integrity ” で事細かに取り上げた。
◇ 「 湿った 」とはいえ、通常は ボールペン でもよい。
” wet ” は、自署に用いる
< 筆記具の種類 >よりは、
「 直筆 」及び「 原本 」の指示 が趣旨
” wet ” 指定 ならば、「 直筆 」かつ「 原本 」
■ 「 原本 」を提出 ( 持参 か 郵送 が一般的 )
■ メール添付は不可 ( 後述 ” dry ” 参照 )
—
◆ なお、手書きでなく、 ゴム印や印鑑 による署名
( 後述の 「 記名押印 」 や 「 記名 」 )も、” wet ink “、
“ wet sign ”、” wet signature ” に含むとする解釈がある。
「 湿った 」( wet )点で、 条件を満たすからである。
—
A wet signature is created when a person
physically marks a document.
Other cultures use name seals to the same effect.【 参考和訳 】
” wet signature ” とは、人が 物理的に 文書に署名すること。
文化によっては、同じ用途に 印鑑 を用いることがある。
–
◇ 人間の手で書いたり押したりする 「 物理的な 」 サインゆえ、
- physical signature
- physical sign
と表すこともある。
しかし、表題の 「 3つの ” wet “ 」 に比べれば、
出番はずっと少ない。
–
【発音】 physical /fízikəl/
【音節】 phys-i-cal (3音節)
—
◆ 形容詞 ” physical ” には、
「 身体の 」 「 肉体の 」 「 好色の 」 の意味もある。
- ” Let’s get physical ! “
( 一緒に 寝よう ! )
–
▲ オリビア・ニュートン=ジョン( Olivia Newton-John 1948- )
の 1981年の大ヒット曲 ” Physical ” の聞かせどころ( さび )。
世界中で、1000万枚以上売れたものの、 際どい歌詞が物議を醸す。
卑猥さの隠れ蓑に、 PVなどでは激しく踊れども、 真意はバレバレ。
むやみやたら官能をそそる、誘惑されそうなエロい表情からも自明。
–
–【動画】 ※ 全長 約 3分40秒
https://www.youtube.com/watch?v=yPXNZo40ePE
https://www.youtube.com/watch?v=E-JGTk_WM1k
–
1972年 初来日。 来日回数10回以上。
2015年 被災地の福島で歌ってくれた。
2021年 旭日小綬章 を受章。
I first visited Japan in 1972 and since then I’ve been back
more than 10 times, one of my favourite countries and
favourite people. A particularly memorable moment was
my ” Pray for Fukushima ” concert in 2015 in Fukushima.Dame Olivia Newton-John to receive Japan’s
highest civil honour, the Order of the Rising Sun2021年11月3日付
◆ ゴム印や印鑑が、 ” wet signature ” として、
実際に通用するかと言えば、 心許ない。
提出先に確認する方が、 一安心できる。
ご本人が近場にいるなら、 サインしてもらう方が早いかも。
–
日本では「 記名 」だが …
—
–
◆ ” wet ” な原本を、 電子メールの 「 添付ファイル 」 で送ると、
受け手側の取り扱いは、
” dry ” になってしまう。
–
からくりは、「 コピー 」 「 ファックス 」 同様。
無論、 送信者の手元の文書は、 ” wet ” のまま。
この点を理解せずにメールし、 提出期限 が過ぎたら大変。
悲惨だけれども、 なんだか間抜けな話だわ。
” wet ” 指定 の場合、 持参 または 郵便・メール便 で提出しましょう。
◆ 資力に恵まれた組織であれば、 電子認証 ( 後述 ) を導入可能。
海外と頻繁にビジネスするグローバル企業であれば、 既に活用しているはず。
一方、 それほど余裕のない零細・中小企業などは、 ” wet ” で署名し続ける
しか手立てがなかったりする。
法的効力のある電子認証を取り入れるには、 専門業者と契約する必要があり、
それなりのコストがかかるために、 固定費節減で投資できない事業者も多い。
よって、 メールで受信した電子( dry )署名入りの契約書( PDFなど )を
出力後、 手書き( wet )で署名し、 紙で送り返す( 郵便・メール便 )。
これでは、 電子メールと電子認証の利点を享受しきれない、ちぐはぐな流れ。
すなわち、 次の電子認証のメリットが生かせず、 中途半端な有様。
【 電子認証の利点 】 → 返送不要ゆえに 郵送費 と時間、 さらに 印紙代
も節約でき、 手間なく 速やかに進められる ( 手続きの即日完了も可 )
–
■ 「 直筆 」( wet ) の文書
すなわち ” wet copy ” を PDF にしたものは、
「 原本 」 として通用しない。
–
要するに、 「 物理的 」 で “ wet ” な
「 手書き署名 」 「 ゴム印 」 「 印鑑 」 「 ハンコ 」 を、
以下に加工したものは、 どれも 「 原本 」 として通用しない。
PDF、 コピー、 ファックス、 電子メール、 スクショ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
” dry ” になってしまう。
もし、 ” wet ” 指定 であれば、 アウト。
–
–
◆ 法的効力のある ” dry ” 署名を採用するには、 専門業者との契約必須。
これが基本。
取引する双方が電子認証を導入していない限り、 電子メールでは完結しない。
結果的に非効率に陥るが、 私の経験上は珍しくなく、 現実的にやむを得ない。
移行期は、 新旧入り交じるのが世の習い。
電子認証の普及に伴い、 その確かな利便性から ” wet ” 指定 は減少
していくと考えられるが、 後に述べるように、 完全消滅はないだろう。
電子認証( dry )と 物理的 署名( wet )は、 おそらく併存していく。
◆ ” dry signature ” の直訳は、「 乾いたサイン 」。
後掲の 「 デジタル署名 」 もろとも、カラッと乾いた印象である。
- 衣類用 「 ドライクリーニング 」 は、 “ dry clean(ing) ”
- 「 ドライ アイス 」 は、 ” dry ice ” で、 もともと商標
- 眼球の表面が 乾く 「 ドライ アイ 」 は、 ” dry eye “
例えとしての 「 直筆 」が、” wet ” なのは想像できよう。ー
ー
◇ 「 原本 」の英訳
■ 原本は、本質的に 唯一の存在 なので、
定冠詞 ” the ” が原則。
■ ただし、特定の原本ではなく、単なる呼称 としての
「 原本 」には不定冠詞も使う。
なぜなら、どんな原本でも用をなし、唯一の存在でないから。
【 例 】 ” a wet ink copy ” —-※ 後述
■ 原本が複数枚に渡ったり、種類が多数ある場合、
「 複数の文書 」を意味する複数形の単語
( documents や documentations など )
を付け加えて、無冠詞 または “ the ”。
■ 日常実務では、枚数や種類にかかわらず、シンプルな
” the original ” と “ the original copy ” が 多用される。
–
【発音】 original /ərídʒənəl/ o-rig-i-nal (4音節)
【発音】 copy /kɑ́pi/ cop-y (2音節)
–
【 ご注意 】
■ この用法の “copy ” は「 原稿」の意味合い
–【誤】 × 写し × 控え × コピー
・ a wet ink copy = 直筆の「 原本 」
・ a wet copy = 同上 ← 原本そのもの
【誤】 × 「 原本のコピー 」
–
一般的には、こう考えてよい。
× ” 〇〇 copy ” は 「 〇〇 の 」 ← 〇 原本 写し
–
「 原本 」
- the original
- the original copy
- the original paper
- the original version
- the original ____
【例】 manuscript( 原稿 ) - original document(s)
- wet ink original
- wet ink document(s)
- wet ink documentation(s)
- wet ink version
- wet ink copy
- wet copy
–
< ” copy ” 語源 >
ラテン語 「 たくさん 」( cōpia ) → 「 たくさん 書く 」
→ 「 原本を たくさん 写し取る 」 → 「 複写 する 」
▼ 「 複写 」「 写し 」 以外 の意味 ( 名詞 ” copy ” ) ▼
■ 1部・1冊・1枚
■ 原稿
■ 広告文
- a translated copy = 翻訳版 ← 翻訳版の「写し」ではない
- a translated version = 同上
- a duplicate copy = 副本 ← 副本の「写し」ではない
- a copy of the DVD = そのDVD1枚 ← コピーしたDVDではない
- a copy of the book = その本1冊 ← コピーした本ではない–
- ” We need to provide a translated copy to her. ”
( 彼女には 翻訳版 を提供する必要があります。)
英和辞典の語釈はあいまいなものが多く、やや紛らわしい感触。
【 マイナー用法 】 ※ ” Loud and clear. ” 参照
無線では、「 了解 」を表す決まり文句。
市民ラジオ由来の表現とされる。
” Do you copy ? ” ( 聞こえますか ?)
→ ” Copy that ! ” ( 了解 ! )。
→ ” Copy ! ” ( 了解 ! )。
” I have received your transmission. ” ひいては
” I understand what was said. ” の意。
無線に限らず、社内メールの返信でも見かける。
- ” Copy.” ( 了解しました。)
- ” Copy that.” ( その件、了解しました。)
- ” Copy on this.” ( この件につき、了解しました。)
- ” Copy on that.” ( その件につき、了解しました。)
- ” Copy all. ” ( 全部了解しました。)
メールの件名や返事に、 こうして出てくる場合、
- ” Good copy ” ( 興味深いお知らせ )
「 2語ワンセット 」で、 ” interesting news ”
( LDOCE、 Merriam-Webster ) のこと。
→ 目上に対する「 了解 」の可否 についても、
” Loud and clear. ” 参照
–
◆ さらに、
■ digital signature ( デジタル署名 )
■ electronic signature ( 電子署名 )
–
これらも ” wet ink “、” wet sign “、” wet signature ”
に 該当しない。
どちらも “ dry ” signature である。
一般実務における 「 デジタル署名 」「 電子署名 」は、
「 原本 」の概念にあまりそぐわない。
–
そもそも、 何枚でも印刷( print out )できてしまう。
–
–
–
◆ もっとも、 先に触れた通り、 専門業者と契約し、 法的効力のある
電子認証を導入すれば、 “ dry ” なのに、 実務上は「 原本 」 に準じる。
有効な 「 原本 」 が複数生じる ものの、 本来の役割が異なるから可。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
しかしながら、 ” wet ” 指定 があれば、 これでは通じない。
これぞ間違いやすい点で、提出先の要求 に従わないと、 先に述べた悲劇をもたらす。
電子認証で大抵OKだが、 ” wet ” 指定 されていれば、「 直筆 」 かつ 「 原本 」 。
実に分かりにくい感覚だが、 電子認証に使い慣れると簡単に理解できるようになる。
–
◆ 電子認証に慣れると、 ” wet ” 指定 が面倒で煩わしく、 時代遅れに感じる。
わざわざ送るなんて、 「 時間・手間暇・人件費・郵送費・印紙代 のムダ ! 」
「 電子認証なら今日中に終わるのに、 締結完了のため、来週まで待つのか ! 」
「 仕事を増やさないでよ ! 」 と勝手な恨み節がぶうぶう出てしまったりする。
–
◇ 本人確認 と 認証 こそ、
デジタル署名 ・ 電子署名 の役目
電子認証 ( → dry )
–
- “Please digitally sign on the document.”
(この文書にデジタル署名をお願いします。)
–
” Wet ” では ない 代表例
電子認証 ( → dry )
以下は例示。
–
【 例1 】 ” digital signature ” ( デジタル署名 )
–
【 例2 】 ” digital signature ” ( デジタル署名 )
–
【 例3 】 ” electronic signature ” ( 電子署名 )
–
『 電子サインと電子署名で業務プロセスを変革 』
アドビ システムズ 株式会社
https://www.adobe.com/content/dam/dx-dc/pdf/jp/adobe-sign-electronic-and-digital-signatures-wp-jp.pdf
2021年4月 発表
※ PDF 全11頁、287KB
【 ご注意 】
上記資料で、アドビー社が「 電子サイン 」と和訳するものは、
本稿の「 電子署名 」( electronic signature )を指す。
–
◇ ” electronic signature ” の定訳は「 電子署名 」
本稿も定訳に従った。
–
■ 日本政府のサイトでも「 電子署名 」
『 電子署名及び認証業務に関する法律 』
施行日 : 2016年4月1日
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=412AC0000000102
【参考英訳】 日本法令外国語訳データベースシステム
http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/
–
■ 米国の電子署名法 ” E-Sign Act ” は、2000年施行
–
▼ 米政府発行
” Electronic Signatures in Global and National Commerce Act ”
https://www.govinfo.gov/content/pkg/PLAW-106publ229/pdf/PLAW-106publ229.pdf
2000年6月30日付
※ PDF 全14頁、223KB
–
■ 世界各国の電子サイン情報へのリンク( 英文 )
▼ アドビ システムズ 株式会社
https://www.adobe.com/trust/document-cloud-security/cloud-signatures-legality.html
電子署名、脱ハンコで急拡大 3年後は200億円市場に
2020年10月13日付
新型コロナウイルス禍で「脱ハンコ」が進むなか、
電子署名の利用が急増している。
–
(中略)
–
電子署名はオンラインで契約を結ぶ際、契約者本人であることなどを
証明するのに必要となる。
–
(中略)
–
背景には電子署名の方式が2つに分かれていることがある。
–
「 電子署名、脱ハンコで急拡大 3年後は200億円市場に 」
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64908610S0A011C2TJ2000/
2020年10月13日付
■ 『 電子契約サービスに関するQ&A 』
総務省 ・ 法務省 ・ 経済産業省
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/denshishomei_qa.pdf
2020年7月17日付
※ PDF 全3頁、221KB
–
かつて、署名は 「 自署 」が原則であった。
今では、「 記名押印 」や「 記名 」も広く採用されている。
–
◆ 日本のビジネス慣習上、法律的な証拠能力の有効性は、
次の順とされている。
- 署名捺印
- 署名
- 記名押印
- 記名
- 「 署名 」 本人が氏名を筆記具で書く
→ wet ink、 wet sign、 wet signature - 「 記名 」 ゴム印・印刷・代筆を含む
- 「 捺印 」「 押印 」 印章を押すこと
【参考記事】 ※ 外部サイト
■ 『 押印についてのQ&A 』
内閣府 ・ 法務省 ・ 経済産業省
https://www.moj.go.jp/content/001322410.pdf
2020年6月19日付
※ PDF 全5頁、137KB
–
■ 『 地方公共団体における押印見直しマニュアル 』
内閣府
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/imprint/i_index.html
–
–
近年、世界標準の実務にて定着しつつあるのが、
” dry ” の「 デジタル署名 」( 上図参照 )。
–
◇ 本人確認 や 改ざん防止機能 の実用性
から、認証用 に導入された。
” wet ink “、” wet sign “、” wet signature ”
では ない
–
文書を電子的にやり取りするのが日常になって以来、
自署やハンコ代わりに使われている。
◆ それでも、自署を要する場面はまだまだ健在だ。
■ 日本語では、
「 自署 」「 自筆 」「 手書き 」「 直筆 」「 署名 」「 肉筆 」
■ 近頃、とみに見聞きするようになった英語が、
” wet ink “、” wet sign “、” wet signature “
–
直筆サインを求められる機会は、今後も消えないだろう。
–
一般組織では、2010年頃 から散見
電子認証 の導入に伴う新しい表現
■ wet ink
■ wet sign
■ wet signature
「 直筆 」 かつ 「 原本 」 ← ポイント
–
◆ 昔は、もっぱら ” handwritten signature ” だった。
電子認証 の導入後は、” wet ” ばかり目にする印象。
–
“ in “ は、手段の前置詞 「 ~ を使って 」 「 ~ で 」
ー
直 筆
” wet ” 指定 ならば、「 直筆 」かつ「 原本 」
■ 「 原本 」を提出 ( 持参 か 郵送 が一般的 )
■ メール添付は不可 ( 上述の通り ” dry ” に )
◆ ” wet ink “、 ” wet sign “、 ” wet signature ”
の基本的意味を解説する英文サイトは数多く存在する。
また、直筆を求める要求事項( requirements )には、
” wet ” を 引用符 で囲んだものが、今なお少なくない。
- A ” wet “ signature is required on Page 3.
(3頁目に「 直筆 」サインをお願いいたします。)
– - Please ” wet “ sign and return the attached form.
(別紙に「 直筆 」でご署名の上、 ご返信ください。)
–
2022年現在、世間一般には、そう認知されていない証左であろう。
- “All signatures on the document must be wet ink.”
(その文書上の署名は 自署 に限ります。)
– - “This document must be wet ink signed by the CEO.”
(この文書への署名はCEOが 自署 すること。)
–
- “All signatures must be wet ink originals.”
(すべての署名は 直筆 でなければならない。)
– - “All documents must be certified in wet-ink by the spouse.”
(配偶者は、すべての文書に 直筆 で署名すること。)
–
- “Must be wet signature and not digital signature.”
(自署 が必要で、デジタル署名は不可です。)
– - “We will require your wet signature for documentation.”
(文書には 自署 していただきます。)
– - “Wet signatures of all his creditors are needed to
exonerate him.”
(彼を免除するには、債権者全員の 直筆サイン が必要です。)
ー - “All certificates will be signed electronically and no
longer contain a wet ink signature.”
(すべての証明書は電子署名を採用し、手書きの署名 は廃止されます。)
ー - “A wet signature is an alternative to a digital signature.”
(直筆サイン は、デジタル署名の代わりになります。)
ー - “Electronic signatures to replace ‘wet ink’ signatures”
(自署 から電子署名へ移行) ※ 見出し
【類似表現】
■ ” sign off ”
- 他動詞 ” sign “( 署名する )
- 副詞 ” off “( 完全に、すっかり )
他動詞の句動詞だから「 句他動詞 」( transitive phrasal verb )。
副詞 ” off ” は、” top off “( 締めくくる )と同じ用法。
意味は 「 署名して承認する 」。
要は、承認のサインをする こと。
日常業務で重宝する句動詞である。
主な使用場面は、次の2つ。
-
承認権限のある部門・人物による 決裁
-
契約書・合意書の 締結
- ” CDC signs off on Moderna and Johnson & Johnson boosters “
- ” CDC director signs off on boosters of J&J, Moderna vaccines ”
( 米疾病対策センター、モデルナ・J&J製の追加接種を承認 )
2021年10月21日付
■ ” autograph “
【発音】 ɔ́ːtəgræ̀f
【音節】 au-to-graph (3音節)
– 名詞 「 自筆 」「 有名人のサイン 」 ※ 可算・不可算兼用
– 他動詞 「 自署する 」「 自筆で書く 」 ※ 自動詞はない
– 形容詞 「 サイン入りの 」「 肉筆の 」
- an autographed copy of her book
… 単数形、特定作品のサイン本1冊
– - autographed copies of her book
… 複数形、ある特定の作品のサイン本がたくさん
– - autographed copies of her books
… 複数形、複数の著作物のサイン本がたくさん–
( 当該著者のサイン入りの本 )
※ その著者が男性なら、 所有格は ” his “
意味合いは表題に重なるものの、 普通のビジネス向けではない。
◇ 文芸 が主用途
すなわち、文学 ・ 学問 ・ 芸術 一般。
著作者 または 芸能人 などの 有名人に使うのが通例。
・ autograph letter
( 手書きの手紙 ) ※ タイプ打ちでなく、肉筆
・ autograph letter, signed
( 署名入り肉筆手紙 )
・ autograph manuscript
( 手書きの原稿、 肉筆原稿 )
・ autograph manuscript, signed
( 署名入り肉筆原稿 ) 【 略 】 a.ms.s.
【発音】 mǽnjəskrìpt
【音節】 man-u-script (3音節)
【参考記事】 ※ 外部サイト
■ 脱ハンコで攻勢。
電子契約 “ 国内利用1位 ” VS “ 世界1位 ” それぞれの闘い方
https://www.businessinsider.jp/post-230201
2021年2月25日付
–
■ 行政手続きの認め印全廃 婚姻届や車検 実印は継続
【和文】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66173380T11C20A1AM1000/
【英文】
https://asia.nikkei.com/Politics/Japan-to-drop-seal-requirement-in-99-of-administrative-procedures
2020年11月13日付
–
■ 弁護士の解釈「電子署名」と「電子サイン」の違い
https://toyokeizai.net/articles/-/375564
2020年9月30日付
–
■ ハンコは「抵抗勢力」か 印章制度の本質と過度なデジタル化の危険
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200812/pol/00m/010/013000c
2020年8月13日付
–
■ 「脱ハンコ」へ整備加速 電子書類の公的認証、年内に テレワークの拡大契機
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59355130Q0A520C2EE8000/
2020年5月21日付
–
■ 在宅勤務で「電子印」広がる 慣行見直し加速か
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200521/ecd2005210655001-n1.htm
2020年5月21日付
–
■ 「紙」「ハンコ」「手書き」の三悪を撲滅せよ
アフターコロナ、「IT後進国」の日本は生まれ変われるか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/050100079/?P=4
2020年5月12日付
–
■ 英語の「サイン」の書き方・使い方・求め方
https://eikaiwa.weblio.jp/column/knowledge/tourism/signature_autograph
2016年11月8日付
↓↓↓
自筆署名は「 信頼 」と「 信用 」そのもので、
「 意思表示 」と「 自己同一性 」の証明手段