プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

日本語と英語の違い


多くの日本人にとって、 英語習得が難しい原因
を詳しく考察した、 弊サイト記事をご案内いたします。

各種の専門書で裏打ちした上、 私自身の体験談を
ふんだんに取り入れた長文記事が中心となります。

主な原因を 「 受験英語の弊害 」 に帰する、 枝葉で
皮相浅薄な風潮を残念に思い、 深掘りしてみました。

次の8記事をご一読いただければ、 世上流布している
認識とのずれを感じ取っていただけるものと考えます。

話が脱線気味で、 必要以上に長くなっているため、 要点
を手短に把握したい方には、 まったくお勧めできません。


2023年 6月6日 現在

【 推定読了時間 】  90 ~ 120分  ( 8記事合計 )

文字数の多い順に付番 ( 1 → 8 )


1.  No need  ( 約 65,000 字 )

弊サイト中、 最も精魂を注ぎ込んだ投稿です。

■  難しい語彙より、 基礎単語と句動詞が大事
→  常日頃から英語を使っていれば、 自明の理
■  中級学習者の勉強法 ( 単語力より多読・多聴 )
■  中級以降で強まる要素は、 「 習うより慣れよ 」 

■  英語教育産業と 「 教材学習 」 がもたらすリスク
■  知らぬ間に逸脱し、 あらぬ方向に突き進む努力
■  原文そこのけの危ない潮流に流され、 教材まみれ
■  「 できたつもり 」 「 できるつもり 」 の勘違い
■  中級者なら主導権を奪われずに、 自立・自律せよ
■  初級と中級を隔てる分水嶺は、 市販教材からの自立
■  教材も単語帳も自作すれば、 自信と喜びが湧く
■  初級者を卒業したら、 教材中心から脱却すべし
■  初級と違い、 中級以降は能動的に戦略を立てる
■  痛ましい 「 万年受験生 」 を生む英語資格
■  点数に執着し、 強迫的に受け続ける無間獄
■  TOEICの点数は、 現場のプロは重視しない
■  
見極める覚悟がないと、 教育産業の思う壺
■  「 詐欺教材 」 大国の日本 ( 動画入り )
■  「 詐欺師 」 だらけの情報発信者
■  傲慢な思い違いで、 噴飯物の詐欺教材にはまる
■  日本語に置き換えて、 英語教材の適否を見越す
■  インターネット普及前の一般的な英語学習法
■  有名翻訳サイト5つの和訳比較 ( 図入り、 実名入り )
■  自己満足の勉強に酔い、 使わずじまいの英語
■  日英の文法に無知ゆえの 「 文法不要 」  教材
■  基礎文法を体得しないと、 外語は書けない
■  日英の舌・唇・歯・呼吸間の相互作用の違い
■  発音の主力の生産現場 「 舌 」 に特に注目
■  英語の先生を選ぶ際は 「 ベロ出し 」 に着目
■  口周りの運動が大振りのお勧め YouTuber
■  語学の基本は真似ゆえ、 幼児みたいに真似っこ
■  文脈推理力と読解力が身につきがたい教材学習
■  気に入った映画・書籍は執拗に反復・暗唱する
■  万巻の教本を読破しても、 いつまでも使えない
■  理論武装しても、 使わないと会得できない外語
■  相性と力量に沿う英語に集中し、 実力を伸ばす
■  きつすぎず、 無理ないペースの方が結果は良好
■  中級の大人は、 得意分野をとっかかりにする
■  得意分野の英語に集中し、 足場を踏み固める
■  造詣が深い専門の牙城に直に切り込む方が楽
■  学生向けの教材で、 げんなり意気阻喪する大人
■  笑われたり、 差別を受けることも修行の一環
■  笑われたり、 バカにされても、 気にしない
■  ふてぶてしく居直り、 不逞な決意で一人前に
■  能力相応の 「 生の英語 」 に早めに切り替える
■  得意分野の「 生の英語 」 をがんがん読んで聞く
■  語学は 「 きりがない 」 ので、 踏ん切りつける



2.  Integrity  ( 約 38,000 字 )

■  音節 ( シラブル ) の日英比較
■  音節 ( シラブル ) 抜きの英語学習はあり得ない
■  日本語は 「 声の音 」、 英語は 「 息の音 」
■  母語が日本語だと、 英語習得のハードルは爆上がり
■ 「 言語系統が別次元 」 イメージしづらいことばかり
■ 「 カタカナ発音 」 の正体は、「 母音の呪縛 」
■  日本語に取り込むには、 原則として 「 母音 」 必須

■ 「 子音 + 母音 」 が日本語音で、「 子音連続は不可 」
■  日本語の「 ん 」 の発音は、 厳密には 「 6種類 」
■  子音の連続だらけの英語の音は、 日本語音と大違い
■  母音の連続だらけの日本語は、 英語ネイティブが苦手
■  日本語の促音・撥音・長音・拗音も、 初学者には難関

■  連音・同化・弾音などの「 音声変化 」で聞き取れない
■  日英の音 ・ 言語習慣 ・ 音節構造の乖離
■  日本語の母音は 5 個、 英語の母音は 26 個
■  日本語音は 114 個、 英語音は 2,100 個
■  耳をそばだて、 舌の出し入れに集中する ( 図入り )
■  英語学習の醍醐味は、 日本語にはない口周りの観察
■  平板で均一な日本語話者には、 物珍しい舌運び
■  相性の悪い日本語で英語を理解するのは限界あり
■  各種PDF資料の紹介

■  英語の不得手な日本人が過半を占める理由
■  日本語は英語習得の 「 踏み台 」 になりにくい
■  英語ネイティブのローマ字発音の具体例

3.  Conclusive  ( 約 37,000 字 )

■  母語が確立できていない 「 セミリンガル 」 の悲惨
■  バイリンガルのはずが、 実は 「 セミリンガル 」
■  普段の談笑では見抜けない 「 セミリンガル 」
■  抽象・概念の思考と表現が困難な 「 セミリンガル 」
■  「 ペラペラ 」 ゆえ、 親も気づけぬ 「 セミリンガル 」
■  母語の習い直しは生易しくないので、 早期発見が肝要
■  世間一般の想像以上に、 母語は 「 思考の根幹 」
■  本能的な母語は 「 思考の土台 」 で、 威力は甚大
■  国際ビジネスでも、 手堅い文書主義( 電子含む )
■  日本語の4技能で最も難易度が高いのは 「 書く 」
■  日本語が書けない帰国子女や日本語ペラペラ外国人
■  日本語ペラペラでも、 ローマ字しか読めない外国人
■  日本語ペラペラでも、 頭に日本語は詰まっていない
■  和文をローマ字変換した読み上げ原稿は珍しくない
■  日本語ペラペラでも、 note-taking は英語だらけ
■  「 バイリンガル 」 な 「 ユーチューバー 」 の実態
■  通訳者を要した神田乃武・津田梅子・ジョン万次郎
■  語学力の判定には、 「 4技能 」 を精査するべし
■  作文・口述抜きの語学試験は望ましくない
■  日英の真の運用能力は 「 書く 」 に表れやすい

■  インド・ヨーロッパ( 印欧 )語族系統図
■  植民地化回避で、 外語習得の時機なし ( 地図入り )

■  帝国主義を逃れ、 伝統を守り近代化を達成した日本
■  ヨーロッパの植民地主義を逃れられたのは5か国のみ
■  「 自信 」 「 喜び 」 「 生きる力 」 を生む意思疎通
■  何年頑張っても、 通じるレベルに達しない教育は悲劇
■  相手に通じることが言葉の主眼で、 動機・意欲を強化
■  完全異質ゆえに、 実用に即したシンプル英語に徹する
■  通じることを最優先に置く方が、 現実のニーズにかなう
■  「 通じない英語 」 →  期間限定の退屈な 「 お勉強 」に
■ 
「 通じない英語 」 →  いじけた日本人を大量発生させた
■  「 通じない英語 」 →  屈辱で実行できず、 もったいない
■  国民に
トラウマと自信喪失をもたらした、 裏切り教育
■  誰もが利用できる素材を国のお墨付きとして提供せよ
■  無責任な邪論を垂れ流す、 現場知らずの学者と識者
■  国民全般の外語教育は、 理想・正論ばかりでは失敗
■  理想に執着し、 努力は空回り、 難路を引き寄せる
■  理想追求ではなく 「 的確な落とし所 」 を検討する
■  英語に対する考え方を抜本的に改めないと変化はない
■  考え方・手法を改めれば、 「 通じる英語 」 は実現可能
■  愚策に弄ばれた日本人、 英語と疎遠な生涯を送る定めに
■  「 訪日客の手助け 」 に使用場面を絞った英語で効果測定
■  「 通じる英語 」 →  広範な普及は
国益と民間外交に有効
■  「 通じる英語 」 →  国民が親しむことは将来への投資
■  「 通じる英語 」 →  人助けに直結する勇気を生み出す
■  「 通じる英語 」 →  日本人の「 生きる力 」につながる
■  「 なんとか通じた 」 成功体験が、 心に活気を与える

■  地元民によるサポートは、 双方に幸せと喜びをもたらす
■  正確な英語を求めると、 親切心が萎え、 傍観者と化す
■  「 日本人は英語が不得手 」 →  訪日客は織り込み済み
■  ペラペラ英語は期待されてないから、 片言でも支援する
■  助けてもらった訪日客は 「 無礼な英語 」 でも怒らない
■  困っている人は 「 品格 」 でなく、 有用な援助が欲しい
■  正しい文法と作法は尊ぶべきだが、 実際の優先度は低め
■  「 底上げ 」 目的なら、 文法よりも頻出フレーズを優先
■  英文法だけ知っていても通じないから、 フレーズを優先
■  英文法でなく、 頻出フレーズが 「 底上げ 」 の手掛かり
■  過半数の国民が苦手な英文法は後回しで「 底上げ 」する
■  日英の文法は全面的に違うため 「 底上げ 」 では後回し
■  実人生では通じることが命綱であるから、 文法は後回し
■  語順が違うため再構成を要し、 機械的に置き換えにくい
■  苦境の救済は、 時代・世代を超えて継承される国際評価
■  日本の生き残りと活性化を図り、 観光立国を目指す妙手
■  外国人相手に片肌脱ぎながら、 英語力を試す小気味よさ
■  必要最低限を伝達できるコミュニケーションが身を救う
■  世界トップ級で観光客を魅了する、 東京・大阪・京都
■ 「 海外移住 」 先としても、 大人気の日本 ( 地図入り )
■ 「 世界最強 」 を誇る日本のパスポート ( 図入り )
■  安定した治安で安心安全な日本、 概して穏やかな日本人
■  古き良き伝統と洗練された近代テクノロジーのギャップ
■  自己完結的な語学は、 税金投入の公教育にそぐわない

■  一般人の実人生からかけ離れた英語教育は効果なし
■  際限ない語学は、 対象者に合わせて折り合いを決定
■  外語教育の方針を一緒くたに論じるとおかしくなる
■  仕事で英語を使うプロと目標は
別ゆえ、 切り分ける
■  英語教育を複雑化させた、 世間知らずの 「 有識者 」
■  学才に恵まれ、 一般人の苦悩が分からない 「 有識者 」
■  現実離れしたアドバイスは、 絶望と混迷
を招き大迷惑
■  日本の実情に疎い外国人の正論が、 国民の気概を削ぐ
■  日本人の痛み・悔しさ・恥ずかしさに無神経な外国人
■  「 日本語力 」なくして、 親身かつ有益な助言は無理
■  一般人の頭ではないので、 再現性に乏しいアドバイス
■  英語教育者が、 日本語の文法に詳しくないのは盲点
■  抜群の頭脳でも、 心情を洞察できない評者は数多い
■  実用が分からない学者主導で、 不首尾な成果が続く
■  実務家らが主導し、 学者はレビュー担当で適材適所



4.  Vocal about –  ( 約 30,000 字 )

■  機械翻訳の 「 重大な誤訳 」 多数 ( 図入り、 実名入り )
■  機械翻訳の不具合を招く主要因は、 日本語の
「 主語・目的語の欠落 」 「 助詞 」 「 語順 」
■  共通点の多い 「 印欧語族 」 同士は、 機械翻訳しやすい
■  日本人が混迷する動詞のような形容詞の例
■  品詞を度外視して和訳し、 混乱を招く形容詞
■  語彙運用の危険回避のため、 表音文字のカタカナ語を採用
■  AIの成果物は、 一見まともに見えがちだから、 末恐ろしい
■  検証なき 「 AI依存 」 により、 「 思考の誘導 」 も可能に
■  間違った情報を、 さも正確な情報として、 断言する危うさ
■ 「 知ったかぶり 」 「 でっち上げ 」 がまかり通るAIの回答
■  堂々と嘘をまき散らすが、 エラーとみなし、 規制は不要か
■  ” ChatGPT “ も、 情報操作・誘導・偽情報の拡散に悪用可能
■  両言語に堪能でないと、 「 誤訳 」 の指摘は難しい
■  素人の力量に依存しすぎる情報は、 無思慮に発信すべきでない
■  社会経済的・能力面の差など、 受け手側の格差も考慮・配慮
■  和書 『 AI翻訳革命 』 ( 2022年刊 ) の評論
→  誤訳の恐ろしさと語彙運用の機微を知らぬ 「 第一人者 」
→  「 第一人者 」 が恬として暴論を吐く 「 トンデモ本 」
→  こんな乱暴な邪説を、 よくまあ商業出版したもんだ

 

5.  Please be aware that –  ( 約 26,000 字 )

■  日本語の形容詞と英語の形容詞の決定的な違い
■  印欧語に比べ、 日本語の形容詞は強く自立している
■  動詞と形容詞を混同し、 脱落する日本人学習者
■  日本人の英語教師の圧倒的な強み

■  外国人英語教師を増やしても、 抜本策になりえない
■  極めて基礎だが難解すぎる 「 be動詞 」 の学び方

6.  Perceive  ( 約 18,000 字 )

■  「 意訳 」 なしでは、日本語として通じがたい英単語
■  受け手の反応と理解度に応じて言葉を選ぶことが重要
■  把握できない対象に、 心を閉ざし反発する人は多い
■  理解しかねる言葉を乱発し、 反発食らうと進まない
■ 
相手に応じて切り口を変えないと、 時間不足に陥る
■  理解度のばらつきとトラブルに即応する能力が必須
■  「 医療通訳 」 のPDF資料の紹介
■  通訳者の現場と仕事の将来性 ( 図入り )
■  常に話者が「 主 」、 通訳者は「 従 」である

■  通訳者が臨機応変になり、 対処する必要性も生じる現場
■  日本初( ’79 )の電子辞書 「 IQ-3000 」( 写真入り )
■  多人数対象の通訳は、 機械が代替できると考えにくい
■  和書 『 知覚力を磨く 』 ( 2020年刊 ) の紹介


7.  To the extent possible  ( 約 17,000 字 )

■  教本に依存したまま寿命が尽きる、 大勢の日本人学習者
■  終始一貫、 教材尽くしで終わる、 背筋の凍る未来像
■  教材や資格には「 中毒性 」があり「 向学心 」を刺激する
■  教材ばかりやっていると 「 使える英語 」 から遠ざかる
■  恣意的要素が排除された分野は、
確実に学びやすい
■  世界一有名な英米法辞典で英語力を確認 ( 図入り )

8.   I have a question for you.  ( 約 9,000 字 )

■  真っ当な外語学習には、 基本的な 「 文法学習 」 が不可欠
■  「 文法学習 」 抜きの外語は、 「 聞く・話す 」 特化型
■  母語と外語とでは、 習得過程が違う
■  外語と違い、 母語は 「 人間の本能 」 として身につく
■  ネイティブ児童向け教材が、 日本人に効果的とは限らない


◆  以下、 ” no need ”  より再掲。

 

真面目な日本人学習者にありがちなのは、 単語数を増やすほどに、
英語ができるようになると妄信し、 上級語の暗記に精を出す盲進。

( 中略 )

◇  語感の持つ重要性を知れば、闇雲に単語数を増やそうと思わない

なぜなら、 まともに使いきれない上級語を増やして悦に入るよりは、 皆
が使う基礎単語と 句動詞 phrasal verb ) を習得する方が、 実用に
即しており、 確実に通じるようだ、 と感知するから。

( 中略 )

日常語すら心許ないのに、

高難度の語に飛びついたところで、 まず使えない。

 

◆  以下、 「 自分の世界 」 が広がる英語  より再掲。

 

初級なら指導者の手引きに従うべきだが、

中級以降はもっと能動的になってよい

他者のフィルターで、 お膳立てを整えてもらうのでなく、

切望する重要スキルを突き止め、 自ら狩りに行く心意気。

初級を卒業し、 基礎単語・基礎文法を修得した中級の大人なら、

つまらないテキストではなく、

読みたい内容に早く向かえ


さもないと、

日本で英語を続ける限り、 終始一貫、 教材尽くしで終わる。

教材大国ゆえか、 教本に依存したまま寿命が尽きる、 背筋の凍る未来像。

英語教育産業の思う壺。

正しい文法は尊ぶべきものだけれども、

日英の総合的な雲泥の差を加味すれば、

深入りしすぎる前に切り上げないと、

それだけで人生が終わってしまう

 

 

◆  以下、 ” integrity ”  より再掲。

 

言語習慣母音  が大好きな日本語ネイティブとは反対に、

子音  が得意な英語ネイティブは、

母音の連続   が不得手。

 都営大江戸線
 Toeioedosen

 大岡越前
 Ookaechizen

 東欧を覆う
 Tououwoou


私たちは、 難なく発音できるはず。

英語ネイティブは、 途方に暮れる。

初見では、 手のつけようがない。

でたらめに見えてしまい、 お手上げ。

 

促音も難関で、 初期段階では発音できない。

 かって

 あっさり

 とびっきり

 思いっきり

 よっぽど

 やっぱり

 だいっきらい

長音・拗音・促音の識別も、 あらかた苦手。

 おじさん    おじいさん

 おばさん    おばあさん

 びょういん    びよういん 
( 病院  –  美容院 )

 ようか    よっか 
( 八日  –  四日 )

日本語初学者は、 聞き分けられない人がほとんど。

私の経験からは、 初学者で、 区別できた方は皆無。

ゼロです。

絶対に同じ発音だと、 半ベソで食ってかかられたこともある。

何度聞いても、 違いがまったく分からないとおっしゃる。

日本人にとっての 「 L 」 「 R 」 同然。

日英の音言語習慣音節構造   は、 ひどくかけ離れている。

 

( 中略 )

◇  日本語が母語だと、
どうしても
母音を添加
して
発音してしまう

「 カタカナ発音 」 の正体だ

 

   母音の呪縛   



日本語音の性質上、 必然 言語習慣  ゆえに、

子音の連続だらけの英語のハードルは、 ひときわ高くなる。

日本語ネイティブならば、 当然成り行き


◆  音節構造の違い  をおさらいすると、

 英  → 子音の連続 」 が目立つ

 日  →  「 子音 母音 」 が基調で、 子音の連続は不可

子音 」 の取り扱いが、真逆  に近い。


日本語の母音は  5 個  しかないのに対し、
英語の母音は、 一説によると  26 個 。

英語の母音は、 単母音・長母音・二重母音・三重母音
の4種類もあり、 その合計が26個。

「 ア 」は、 日本語の母音では、 [a]  の1つだけ。

英語の母音では、 舌の位置や隣接点の違いにより、
[ʌ]、 [æ]、 [ɑ]、 [a]、 [ə]   の5つ。

日本語の子音は  13 個、 英語の子音  24 個 。

濁音・半濁音・短音など込みで、 日本語音は  114
英語音は  2,100  との学説もある。

※  複数の異論あり

換言すれば、 英語の母音は、 日本語の5倍以上に
細分されている

日本語の母音は 5 個  に仕切られているのに対し、
英語にはその5倍以上の母音( 26 個 )がある。

 

( 中略 )

 

厳密に述べると、 日本語 「 」 には、 [N]  の他にも、
5通りの発音がある。 ( 合計6種類、 複数の異論あり )

 有声両唇鼻音  [m]

 歯茎鼻音  [n]

 有声軟口蓋鼻音  [ŋ

 有声硬口蓋鼻音  [ɲ]

 鼻母音  [~]   ←  上付きのティルデ ( tilde )

 

( 中略 )

 

わざわざ区別を教えてもらわなくても、 私たちは 「  」 を発音できる。

日本語は、「 本能的に 」 習い覚えた 「 母語 」 ( 第一言語 ) だから。

一般的に、 母語と外語とでは、 習得過程が異なる。

 

( 中略 )

ネイティブの英語が聞き取れない主要因は、 発音などが

「  速すぎるから  」 と思い込んでいる日本人は極めて多い。

けれども、 決して   速度だけの 問題ではない

これまで見てきた、  日英の音言語習慣音節構造  

の恐るべき乖離から、 ご理解いただけるのではないだろうか。

日本語は 「 声の音 」、 英語は 「 息の音 」 と呼ばれる。

口を開いてものを言う 「 発話 」( utterance ) と、 出てくる
音声 」 の両方の構造が、 この上ない度合いで相違する。

日英の「 舌・唇・歯・呼吸間の相互作用 」 は極端に離れている。

口周りどころか、 音声器官の動きが違うと言っても過言ではない。

声帯・喉頭・咽頭・鼻腔・肺・気管・顎・口蓋も、 もれなく関与。

それこそ口の中に手を突っ込み、 プロが矯正するくらいでないと。

従来の学校教育でカバーできるわけないことに、 すぐさま感づく。

英語の不得手な日本人が大多数を占める一因も、 すんなり知れる。

「 発音 」 だけで判断するのは、 とてつもなく危険で浅学すぎる。

根底からして異質な言語がお安く口から出るって、 結構なホラー話。

適切な訓練なくして、 現実的にはあり得ないことに気づきましょう。

 

( 中略 )

  ◇  英独仏を含む、 大規模な印欧語族 ( インド・ヨーロッパ語族 ) を
母語とする学習者と異なり、  母語が日本語の私たちは、

  手掛かり・足掛かり が全然つかめない

文字表記発音・音節・アクセント・語順  はほとんど重ならない。

舌・唇・歯・呼吸間の相互作用  が大違いで、 発音時の口周りも異次元。

言語面にとどまらず、 物事の見方を左右する、 文化的な違いも天地。

だから、 「 異文化理解力 」  も身につけなければならない。

 

  母語 = 日本語の宿命を担うと、

  英語習得はやたらと難しくなる。


  母語が 「 踏み台 」 になってくれないから

 

やること多すぎ

 


母語に比べて、 「 言語系統が別次元 」 とは、 こういうこと。

母語に存在せず、 イメージしづらいことだらけだから、

どうあがいても理解できない。

 

( 中略 )

 

◆  英語は 「 印欧語族 」 ( the Indo‐European languages )。

インド・ヨーロッパ語族系統図


画像の拡大

【出典】  小学館 日本大百科全書 ( ニッポニカ )  より


▲▲  再掲終わり  ▲▲

 

◆  以下、 ” Conclusive ”  より再掲。

 

大雑把に、印欧語族の英語とドイツ語を 「 兄弟 」 に例えると、
孤立言語で身元不明の日本語は、さながら 「 宇宙人 」。

「 兄弟 」と「 宇宙人 」を単純比較できるか 

異質すぎるわ


Disparity  between English and Japanese 

 

印欧語族同士は 「 りんご – みかん 」 、

日英間は 「 りんご – くるま 」 みたいな差。

この雲壌の相違が、 英語習得の難易度の隔たり。

 

◆  一方、 中国人には英語堪能な方が多いとの反論がある。

確かに、 中国語は日本語と同じく、 印欧語族に属さない。

しかし、 日英に比べれば、 文法と語順が似通っていることは検証済み。

中国語( Mandarin )を大学の第二外国語で学んだ際、 自ら実感した。


 「 動詞 」 が出る前に詰まるから通じない

日本語は語順が違うから、 機械的に置き換えにくい

→  語順を入れ替えないと、 動詞までたどり着けない


ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30 』  pp. 8-11.

板垣 政樹 (著)
秀和システム、 2016年刊
A5判、 248頁

<出版社HP>    <アマゾン>    <楽天ブックス>

音声ダウンロード 無料


日本語の動詞は後半に来るから、 語順を全面的に再構成しないと通じない。

むごい試練で、 頭がしっちゃかめっちゃか、 その場で思考がフリーズする。

母語と英語の語順が似ていれば、 ぱかぱか代入するだけで伝わったりする。

 

 

◆  以下、 ” Vocal about –  ”  より再掲。

 

英文を構成するには、和文に明記されていない主語・目的語を、 AI が
どこからか拾ってこなければならないのだが、 その判断が不安定なのだ。

ない袖は振れないということで、やむを得ず、 直近の文章の主語・目的語
を引き継ぐケースが多い印象だが、 これが物の見事に大外れだったりする。

( 中略 )

おおよそ同じ言語から派生した同源の 「 インド・ヨーロッパ語族 」 同士は、

文法・構文・語彙に共通点が多く、 機械的に置き換えしやすい  のに対し、

日英は言語・文化の基盤が異次元であるから、 「 精度9割 」  は無謀に近い。

 

 

◆  以下、 ” Perceive ”  より再掲。

 

日本語と英語ほど大差のある言語間であれば、
最高級に熟達した通訳者・翻訳者が担当したとしても、
常に一定のリスクが伴う ことは念頭に置いておきたい。

翻訳版を作成する際は、 考慮しなければならない要素である。

 

 

◆  以下、 ” To the extent possible ”  より再掲。

 

耳で聞くだけの
「 発音 」修行は、
もとより無謀 

 

 

◆  再び、 ” integrity ”  より再掲。


口を動かさずに発音を学ぼうとするのは、 あたかも、

口から排便せんとして、 うんうん踏ん張るような痴態

×  お口で うんこ

 

たぶん 無理です。

 

( 中略 )

■ う ( 1音節 )

■ お ( 1音節 )

■ げ~  ( 1音節 )


1 音節  =  1 シラブル

 

  英   語 「 息の音 」

  日本語 「 声の音 」

 

日英の音は、 舌・唇・歯・呼吸間の相互作用が
まったく違います

 

「  音節( syllable ) 」 の感覚を知るため、

ゲロ の迫力で、 しばらく練習するとよい。

→  ゲロ吐くように、 発音してみる

( 中略 )

 

wet ”  には、 形容詞・名詞・自動詞・他動詞がある。

語源は、 古期英語  「 湿った 」 「 ぬれた 」 ( wǣt )。

【発音】  wét  (1音節)

” wet ”  は、 「 1音節 ( one syllable ) 」 の単語。

「 音節 」( syllable、シラブル )とは、 発音の最小単位。

1音節だから、 腹の底から  ゲロする  勢いで、 思いっきり、

ウエット


と吐き出し、 一息に発声する。

まさに、 ゲロ同然の響き。

 

志村けんはいかがでしょう 』 ( 1993~1995年 放映 ) のコント

「 ろくでなし 」 の名物 「  ウィ ! 」 ( 1音節 ) に似通うリズム。

これは、 典型的な  「 1音節 ( one syllable ) 」 の発音。

私たち日本語話者でも、 割と簡単に発音できることが分かる。


大勢の観客が声を合わせ 「  ウィ ! 」 と叫んでいたことからも明らか。

当時、 画面越しに見ていた私も、 大喜びで 「  ウィ ! 」 とやっていた。

【 ウィッ 動画 】    ※  全長  約 24秒
https://www.youtube.com/watch?v=UDaFmArGp4k

” wet ”  は 「  ウェット !

無声歯茎破裂音  [t]  を伴い、 最後は舌端を上歯茎に接触させて軽く調音。

やや難易度は上がるが、 「  ウィ ! 」 と似ており、 発音できるはず。

 

( 中略 )

◆  日本語を話す場合、 舌・唇・歯・呼吸の相互作用は小さく、

顎も大きく動かない。

日本語母語話者が、 英語を習い覚えるために、 大切な行為は、

 

英語話者の口周りを

しげしげと注意深く観察する

対面なら、 非礼がないよう、

さりげなく、 ちらりちらり、 そっと、 うかがう。


対面でなければ、

画面越しに  口元を食い入るように  じろじろ見つめ

学び取る。

 

なによりも、

自分の口を動かす


その場で無理なら、 後で思い出しつつ真似する。

唾液飛ばして舌を動かし、 幼児みたいに声を出して、

きゃっきゃっと真似っこ。

★  語学の基本は「 真似 」 ★


ことさら、

 ベロを注視 


動きを観察

( 中略 )

 

日本語を話す者から見れば、 みじんも想像しかねる激動の場が展開されている。

失礼ながら、 うちのワンコの舌に負けず劣らず、 生き生き躍動していて感動よ。

日本人の皆様、 これぞ英語学習の醍醐味ですぞ  !!


平板で均一なリズムの日本語が母語の私たちの口周りは、 こんな風に動かない。

普段は  運び  を意識しないからこそ、  物珍しい眺めでびっくりするはず。

( 中略 )

 

耳をそばだてると同時に、 舌の出し入れ 

に集中することが学習を促進させる。

 

聞き取れなくても、

口唇とベロに注目しよう。



ひたすら見ているだけでも、

日本語とは別次元の言葉であることが体感できる。

 

 

▲▲  再掲終わり  ▲▲

 

お勧めしたい YouTuber は、 ” No need ”  で事細かに記した。

語り口の特徴は、 句動詞phrasal verb )の多用で、 ネイティブが
しきりに口にする割に、 学習者には馴染みのないフレーズが目立つ。

中級学習者なら既習の基本単語中心で、 難しい単語が出ない点も推し。

ゴムのように伸縮自在の口唇から放たれる、 抑揚満載の口調がたまらん。

とりわけ、 有声 [b] [m]、 無声 [p]  の子音で始まる単語を発音する口元。

 破裂音  plosive  /b/

 鼻音  nasal  /m/

 破裂音  plosive  /p/

3つとも 「 両唇音 」( bilabial ) で、 上唇と下唇が強めに接触。

両唇を勢いよく口中に巻き込み、 直後にぷっと一息で突き出す。

これほど分かりやすい動きを示す英語話者を私は見たことない。

口唇と舌の激しい動作にしびれ、 毎度うっとり見とれてしまう。

じろじろ見つめ、 オウム返しを繰り返し、 「 単語帳 」 を日々作成中。

 

相性のよさそうな発信者や番組を見つけて、

がっつり食らいついてやれ。

 

ご自分のお口


を 動かしましょう

ひと言に要約すると、 日本語と英語は、 語学的に

 

「 相性すぎ 」

 

言語間の距離が果てしなくて、 気が遠くなる道のり。

「 相性悪すぎ 」 なので、 むやみやたら猛烈に頭を使う。

 

 

◆  「 英語は簡単 」 などと、 気安くほざく人間 ( 国籍不問 ) は、

日本語と英語の 「 全体像 」 をまるで理解していない勉強不足の不届き者、

または、 飛び抜けて俊逸な才覚の持ち主のいずれか。

日英の 「 4技能 」 を  厳密に試験 すれば判明する。

日本語と英語、 両方の 「 4技能 」 すべてが大事。

殊に、 産能力 ( 書く・話す ) をしっかり検査。

言語の真の運用能力は、 「 書く 」 に表れやすい。

その場  課題を出し、 実力を確認するとよい。

 

詐欺師かどうか、 すぐ分かる。

残念ながら、 詐欺師だらけ

 

外語の場合、  基礎文法を知らないと、 まともに書けない。

「 4技能 」 のうち、 「 書く力 」 はごまかしにくい。

したがって、 日頃の学習量と取り組み姿勢を反映する。

今は機械翻訳 ( AI ) が身近にあり、 見抜きづらい。

 

日本語ペラペラの 英語教育系 YouTubers の一部に、 要注意。

参考にはなるものの、 学術的な裏付けに欠けた感覚的理解

に基づく生半可な知識をまき散らしている諸賢がのさばる。


ペラペラでも、 両言語をその場で書かせれば、 正体はバレる。

地味で地道な長期的研鑽を要するのが、 「 書く力 」。

 

◆  ずっと 「 自分には英語は無理 」 と信じ込んでいたのに、

めげずに学習を続けた結果、

少しずつ聞き取れたり、 読めたり、 話せるようになってくると、

 

この世を見る目が変わる

 

最初の50年間は、 どうやっても聞き取れなかったのに …

長年できなかったことが、 できるようになる驚き。

これはうれしい。

なんだか、 毎日が楽しい。

 

日本語オンリーの頃には、 夢想だにしなかった視界がぱっと広がる。

英語好きな人に幸せそうな人が多い理由のひとつで、 物事が多重に見える。

 

知性にあふれた弾みが日常に加わり、 生活の不調を遠ざけてくれる。

これぞ語学の魔力で、今まで知らなかった活力がみなぎり、 毎日が輝く。

 

英語話者の仲間入りに心が躍り、

不平不満にかまう隙が消える。

 

苦手で 「 相性悪すぎ 」 ゆえに、 分かってくる成長の喜びは、

非日常的な大きさに膨れ上がり、 並外れたインパクトを伴う。

 

 

◆  再び、 ” Conclusive ”  より再掲。

 

できるようになっていくうれしさは、半端ではない。

あたかも、大好きなペットと話せるようになる喜び。

ペットと違って、 英語の使い手は 15億人 もいる。

英語母語話者( 英語ネイティブ )は、 世界の全人口の 約 5%

つまり、 世界の 95% の人にとって、 英語は母語ではない。

15億人の英語力は様々であることを体感できれば、 気が楽になる。

国内に友達はできなくても、 外国在住の同好の士にめぐり会えたりする。

相手の方が、 ブロークン  だったりする。

ブロークン 同士でも、 心は共鳴し、 共通する話題で豊かに盛り上がる。

いつも見慣れている光景に、 新鮮な変化が訪れる。

心地が上向き、 心身の調子が向上する感触の楽しさ。

経験すれば分かる。

 

▲▲  再掲終わり  ▲▲

 

  なんといっても、 一部の

言語能力のピークは

「 70歳代 」

にやってくる

 

高齢に至っても、 そうそう諦めなくて  大丈夫


人間の能力のうち、 最も長持ちする筆頭格が、 言語能力
 
だから。

80歳代は、 ややピークを過ぎたばかり。

上述したように、 頭も耳も口も大いに使う。

口周りどころか、 音声器官の動きが違うと言っても過言ではない

「 声帯・喉頭・咽頭・鼻腔・肺・気管・顎・口蓋も、 もれなく関与 」

ご自身の頭脳と身体の 「 新しい使い方 」 を獲得するチャンス。

 「 新しい自分 」 に思いがけず出会えた熟年、 無上の愉快を味わう。

「 英語は無理 」 でなかったことを、 晩年に悟る。

 

◆  再び、 ” Conclusive ”  より再掲。

 

英語が必須ではない日本人全般であれば、 実用に即する方が妥当。

手掛かり・足掛かりになる取っ掛かりは、 文法ではなくフレーズ。

理想にとらわれると、 このまま空回りに満ちた難路が待ち構える。

愚策に弄ばれた日本人の大部分が、 英語と疎遠な生涯を送る定めに。

学校で英語が苦手だったからと切り捨てるのは、 心が受験生ゆえん。

考え方と手法を抜本的に改めればどうにかなるのに、 もったいない

教育方針の策定は、 現場知らずの空疎な人材に任せてはいけない。

四角四面な 「 万年受験生 」 の偏狭な マインドセット は捨てる。

「 ミス厳禁 」 の心構えのまま、 外語を学ぼうとするのは愚か。

 

通じること優先する方が

実践的な  ニーズ  にかなう

 

フレーズとは異なり、 英文法だけ知っていても、 まず通じない。

「 底上げ 」 を目指すなら、 英文法は後回しにするしかない。

英文法がよく分からない国民が過半なので、「 後付け 」 が最適解。

過半数が未達成の難度では、 「 底上げ 」 にそぐわないからである。

 

( 中略 )

 

日英の文法は、 性質が雪と墨

 

そもそも論として、 努力云々などの個別的な域にはない懸案である。

すとんと腑に落ちるには難度が高すぎで、 大多数には現実離れ。

万事に天と地の開きが見られるためで、 真に理解するのは至難の業。

現に 「 できたつもり 」 「 できるつもり 」 の勘違いが圧倒的多数。

日本語とだいぶ違うため、 単語・文法・英文読解・リスニング・
日常会話・ビジネス会話など、 ばらばら分けて教わることになる。

英語の資格取得が、 上達に直結すると言い切れない点も悩ましい。

 

( 中略 )

 

品格がどうこう言う前に、 ひとまず意思伝達ができることが先決では。

国民全般の英語力の底上げなら、 シンプル表現こそ肝心 と信じます。

たとえぶしつけでも、 まったく通じないよりは、 自信がつきやすい。

3語前後の英語表現は、 義務教育を経た日本人の大多数が達成できる。 

 


昔から現在に至るまで、
3語前後の英語力で海外の現場仕事に携わる

日本人監督者などは、 仰山いる。

込み入った時のみ通訳者を起用し、 普段は立派に任務をこなしている。

伝達を重んじ、 正しい文法に気を取られていない点は言うまでもない。

なんか不思議な気がするが、 共通点は英語以外の腕前とお人柄が達者。

コミュニケーションの奥義を究めた感で、 貴重な教えを学び取れる現象。

 

考え方と手法を改めれば、 必要最低限の意思疎通は日本人のあらかたが

できると私が確信するのは、 こういった実例を直に見聞してきたから。

 

 

◆  再び、 「 自分の世界 」 が広がる英語  より再掲。

少し勇気を出して踏み出せば、 自宅に居ながらにして
たった独りで   異次元の世界にすっと触れ合える。


そんな時代が とっくに 到来している。

 

( 中略 )

 

語学は < 老化防止 >< 認知症予防 > に効果ありと検証済み。

これを実証する有力な学術論文( 英文 )は次の通り。

2010年発表。

要旨は、

バイリンガルはアルツハイマー病を発症しにくい



Craik & Freedman (2010).

Delaying the onset of Alzheimer disease
Bilingualism as a form of cognitive reserve.
Neurology. 2010 Nov 9; 75(19): 1726-1729.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033609/

【PDF】
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033609/pdf/8193.pdf
※  PDF 全4頁、 855KB

 

◆  加えて、 人間の能力のうち、 語彙力のピークは遅め。

書き言葉、 話し言葉とも、 60歳代から70歳代まで伸び続ける

との学説が提示されている。



[O]ur vocabulary skills, written and verbal,
require
many more years before they
peak in our 60s and 70s.

https://www.forbes.com/sites/daviddisalvo/2015/03/23/
new-study-shows-that-your-brains-powers-change-as-you
-age-some-peaking-in-your-70s/#7b448dc31ef8

2015年3月23日付

【 当該記事が根拠とする学術論文 】

Hartshorne, J. K., & Germine, L. T. (2015).
When Does Cognitive Functioning Peak?
The Asynchronous Rise and Fall of Different
Cognitive Abilities Across the Life Span.
Psychological science, 26(4), 433–443.

・  https://doi.org/10.1177/0956797614567339
・  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25770099/


すれば、 一生涯傾けても、 あまりある知的努力他ならない

長生きする意義と張り合いを、 ここに見出すこともできるかもしれない。

 

「 頭の体操 」

「 舌の運動 」

「 発声練習 」

「 ボケ防止 」

 


▲▲  再掲終わり  ▲▲

 

【参考】  上掲の学術論文が典拠の YouTube 動画 2本



【ベストセラー】 「 80歳でも脳が老化しない人がやっていること 」
を世界一わかりやすく要約してみた


https://www.youtube.com/watch?v=TGFtLdsj5Ig

2022年9月29日

本要約チャンネル 【 毎日19時更新 】

※  全長 40分7秒 

 


STOP脳の老化! 脳を10分で活性化する10の方法

https://www.youtube.com/watch?v=gvb7v91JXSI

2022年5月2日

ゆっくりは健康になりたい。

※  全長 17分30秒 

( 敬称略 )

 

 

このくらい気軽に構える方が、  無理なく続いたりする。

インターネット時代、

低コストの学習手段は、 無限に入手可能。

 

飽きる暇なく、 一生取り組めるのが英語。

日本人全般にとって、 これほど頭を使う趣味は、

ちょっと見当たらない。

 

先ほど述べた、

「 あたかも、大好きなペットと話せるようになる喜び 」

とは大げさではない。

 

見方によっては失敬な物言いだが、

愛するワンコやニャンコなどと戯れる時の

あのなんとも言えない忘我の境地に似る。

 

うちらの言語・文化とあまりに違うため、

見知らぬ不思議な世界に入り込む感覚。

 

逆に、

日本語を学んだり、 観光で来日したりする英語話者も、

こうした気分に包まれる模様。

要は、 双方にとって異次元。

 

日本語母語話者にとって、  極度にかけ離れた言語なので、

できるようになってくると、 それくらいの感激が湧き出る。

 

母語が印欧語なら、 おそらく体験できない大興奮。

 

人生の前半で、 英語ができなかったならば、

なおさら、 感極まって魂に深々と染み入る。

 

あの時、 諦めないでよかった …

 

言語習得の決め手は、持続性。

 

「 3時のおやつ 」 みたいに、

学習習慣を 挟み込んでいくとよい。


日本人にとって、 ほんと厄介だけれども、

晩成型の上達が期待できる。

 

もっと気楽にいこう。

疲れたら、 休止してよい。

誰も強制していない。

休んでいても、 英語は逃げない。

ずっとずっと、 待っててくれる。

何十回でも、 戻ってくればよい。

 

世界の  95%  の人にとって、 英語は母語でないのに、
15億人  が使うから、 なにかと便利で心強い。
だからこそ、 世界中の人々が英語を学んでいる。

 

もし ご興味があれば、

何歳であっても、 英語に接してみることをお勧めしたい。

きっと 暮らしに 励みが出ます。

 

 

 

 

Sponsored Link




Jetpack

公開日:
最終更新日:2023/06/06