High hopes
2025/05/11
大きな期待
なにかに対する「 大いなる期待 」を表す。
「 明るい未来 」 を予感させ、 語呂もいいので、
幸先がよい言葉 として長らく重宝されてきた。
フランク・シナトラ の ヒット曲 ” High Hopes ” ( 1959年 )も有名。
主演した米映画 『 波も涙も暖かい 』( 1959年 )で、
アカデミー歌曲賞を受賞している。
一度観たら、忘れられない名場面が、こちら。
https://www.youtube.com/watch?v=S94Bh3Qez9o
※ YouTube 動画 2分34秒
ビング・クロスビー や ドリス・デイ など、数多の男女歌手に
カバーされ、半世紀以上愛されてきた楽曲が ” High Hopes “。
–
◆ 1960年の大統領選挙戦では、ケネディー( JFK、愛称 Jack )
応援の歌詞を用いて公式採用され、シナトラが歌った。
–
–
♪ Everyone is voting for JackJack is on the right track
He’s got high hopes ♪
–
◆ ” high ” には、名詞・形容詞・副詞があり、
「 高い 」 が共通イメージ。
語源は、 古英語「 高い 」(hēah)。
語源をそのまま引き継ぐ。
ここでは形容詞。
【発音】 hái (1音節)
–
◆ ” hope ” には、 名詞・他動詞・自動詞があり、
「 希望 」で意味合いが一貫している。
語源は、 古英語「期待」(hopian)。
” high ” と同様に語源に沿う。
希望を与える 「 期待 」 の意味もあり、
やはり上記の品詞に共通している。
ここでは名詞。
【発音】 hóup (1音節)
よって、” high hopes ” の直訳は、「 高い希望 」 「 高い期待 」。
「 希望 」 や 「 期待 」は複数あるのが一般的ゆえ、
複数語尾 ” s ” を加えた複数形 ” hopes ” が原則。 ※ 後述
◆ ニュースでの最頻出パターンと考えられるのは、
■ have high hopes
( ~ に大いに期待している )
3語ワンセットの熟語で、冠詞なし。
同じく無冠詞で、
-
with high hopes
( 大きな期待をもって ) -
in high hopes
( 大きな期待をして )
以上の3表現を知っておけば、普段使いには十分だろう。
–
–
◆ 「 複数形 ” hopes ” が原則 」と先述したものの、
「単数形」もありうる。
この場合、普通は不定冠詞の “a” がつく。
いずれも、マイナー用法。
■ have a high hope
–
■ with a high hope
–
■ in a high hope ※ まれ
- “She has high hopes for success.”
(彼女は成功を大いに期待している。)
– - “He has high hopes that his son will be a lawyer.”
(彼は息子が弁護士になるものと大いに期待している。)
– - “I don’t hold any high hopes.”
(私には高い望みなんてないよ。)
– - “I came to Japan with high hopes.”
(私は大きな期待を抱いて日本にやってきた。)
–
- “I went there in high hopes of seeing her.”
(彼女に会えるとすごく期待してそこに行ったんだ。)
【類似表現】
■ in hopes of –
■ in hopes that –
( ~ を期待して ) ( ~ を願って )
※ ” high ” はなくても、 用法は重なる。
- “I agreed to cooperate in hopes of getting a lighter sentence.”
( 減刑されることを期待して、協力に応じることにした。)
◆ 以下、 ” I hope you understand. ” より再掲。
–
◇ 動詞 ” hope ” の特色
類語動詞 ” wish “、” expect “、” want ” に比べ、
” hope ” には ほんわかとした語感 がある。
- 実現可能性と現実味の薄い ” wish “
- 当然のものとして期待する ” expect “
- ひたすらガツガツ欲しがる ” want “
–
< ご注意 >
“ want ” は「 差し迫った要求 」 → 対面では高リスク
–
■ これらに対し、” hope ” は、
実現可能性の高いものを信じ、望みつつ待つ。
のんびり安らかで、攻撃的な 要素がない。
前向きでポジティブな単語として、安定感がある。
–
◆ ” hope ” には、 名詞・他動詞・自動詞があり、
「 希望 」 で意味合いが一貫している。
語源は、 古英語 「 期待 」 「 期待で胸が高まる 」( hopian )。
ここでは名詞。
【発音】 hóup (1音節)
【関連表現】
- ” Hope this helps. ”
https://mickeyweb.info/archives/6691
( ご参考になれば幸いです。)
– - ” hopefully ”
https://mickeyweb.info/archives/26621
( できることなら )
–
◆ ” hope ” が、日本を代表するタバコ名として、
長年親しまれてきたのも不思議でない。
–
< 発売当時のキャッチコピー >
あなたの夢を生かした新しいたばこ
–
英語圏の女性の名前としても、安定した人気を誇る ” Hope “。
「 のぞみ 」 のイメージに重なる。
【発音】 hóup (1音節)
–
▲▲ 再掲終わり ▲▲