Earn a degree
2025/08/12
学位を取得する
経歴紹介に欠かせない典型フレーズ。
過去の事実なので、 過去形( earned )が多い。
口頭では、” get a degree ” とも言う。
過去形は、” got a degree “。
–
◆ ” degree ” は名詞のみ。
【発音】 digríː
【音節】 de-gree (2音節)
可算・不可算を兼ねる名詞。
語源は、 古英語 「 階級 」( degré )。
基本的意味は、 語源のイメージに沿う。
- 「 度 」( °、 °C、 °F )
- 「 程度 」
- 「 学位 」
ここでは 「 学位 」。
可算名詞である。
この用法の 「 学位 」とは、 通常は短大卒の準学士( 短期大学士 )から。
複数の学位なら、” earn degrees “。
同時取得に限らない。
一般的な名称は次の通り。
–
※ ” PhD ” = Doctor of Philosophy
” philosophy ” の基本的意味は 「 哲学 」。
しかし、 ここでの ” philosophy ” は 「 高等な学問 」 の意。
「 博士号 」 全般 を指す。
「 哲学博士 」 は、 適訳と言えない場合が少なくない。
–
米国などの大学の学部卒業生に授与される、 3段階の優等賞の序列は、
–
summa cum laude > magna cum laude > cum laude
–
本稿末尾に、 実名入りで詳しく説明した。
–
◆ ポイントは ” earn “。
【発音】 ɝːn
【音節】 earn (1音節)
【活用形】 earns – earned – earned – earning
原義は、 古英語 「( 農作物を ) 収穫する 」 ( earnian ) 。
「 額に汗して努力して手に入れる 」 が ” earn ” の基本イメージ。
他動詞と自動詞があり、 どちらも 「 得る 」 中心なので分かりやすい。
基本的意味は、
- 他動詞 「 得る 」 「 稼ぐ 」 「 得るに値する 」 「 利息を生む 」
- 自動詞 「 収入を得る 」 「 金を稼ぐ 」
長年の刻苦勉励の報い
として、 誇らかに思う気概が伝わってくる語が ” earn ” 。
経歴で多用されるのは当然である。
- ” She earns $2 million a year as the editor-in-chief of V. ”
( 彼女は『 V 』誌の編集長として、年間200万ドル稼いでいます。)–
ただし、 喜ばしくないものを得る場面でも、 ” earn ” を使うことがある。
- ” He earned a bad reputation for his tardiness.”
( 彼は遅刻魔との悪評を得た。)
– - ” I earned a bad grade on the test.”
(そのテストで悪い成績を取った。)
” earn ” のマイナー用法としては間違っていないものの、
嫌味な使い方と感じられる気がする。
◆ やはり、 ” earn ” の基本はポジティブで好印象。
堂々たる力強いイメージである。
–
I did it !
- ” I earned a bachelor’s degree from the University of X.”
( 私は、X大学で学士号を取得した。)
– - ” He earned a master’s degree in psychology.”
( 彼は心理学の修士号を取った。)
– - ” She earned a PhD from ABC University in 1980.”
( 彼女は1980年にABC大学から博士号を得た。)
【関連表現】
- “ To what degree ? ”
https://mickeyweb.info/archives/8867
(どの程度?)
◆ 以下、 ” To the extent possible ” より再掲。
大学などの成績評価制度 ” GPA ” ( grade point average、
成績平均点 ) の最高点は通常 「 4.0 」。
全体の成績評価点の平均値次第であり、 その多くは相対的な評価。
米国などの大学の学部卒業生に授与される、 3段階の優等賞の序列は、
–
summa cum laude > magna cum laude > cum laude
–
例えば、
- 「 3.75 」 = graduate with highest honors( 最優秀で卒業 )
この 「 最優秀( highest ) 」 は最上位の優等賞なのに、
何人もの卒業生が獲得することがある。
- with highest honors = summa cum laude
( 首席、 最優秀 )
※ ラテン語 ” summa ” = highest
–
やや下位なのが、
- with high honors = magna cum laude
( 極めて優等 )
※ ラテン語 ” magna ” = great
–
さらに下位が、「 優秀 」 「 優等 」 で、 卒業生の30%以上が該当することもある。
対象者の人数・割合は、 各校の方針によって若干異なる模様。
–
summa cum laude > magna cum laude > cum laude
–
3段階の別なく 「 首席卒業 」 などと和訳されている海外芸能人の経歴が目立つ。
各大学の公式情報を調べてみると、 正式な記録上は非該当のケースがすごく多い。
時間をかけて調査した結果として、 ほとんどが正式受賞していないと断言したい。
高等教育で成績トップの席次は、 そうそう身近なものではないのは言うに及ばず。
日本人の誤解を招いており、 大変困惑する話だが、 優秀な人たちには違いない。
学校ごとの相対評価に基づく称号の比較検討は、 正直な話、 無意味に近いかも。
–
◆ それでも確証を得た有名な米俳優を挙げてみる。
- トミー・リー・ジョーンズ Tommy Lee Jones( 1946- )
ハーバード大学 ” cum laude ” ( 1969年卒 )
– - メリル・ストリープ Meryl Streep( 1949- )
ヴァッサー大学 ” cum laude ” ( 1971年卒 )
– - ジョディ・フォスター Jodie Foster( 1962- )
エール大学 ” magna cum laude ” ( 1985年卒 )
–
日本でも知られたこの3名は、 文句なしの 「 本物の 」 受賞者である。
複数の信頼できる情報源 ( reliable resource )で裏取り ( fact-check ) した。
【参照】 ファクトチェック用の日英の有力サイト → ” hoax ” でご案内
▲▲ 再掲終わり ▲▲