サイトアイコン プロ翻訳者の単語帳

Final resting place

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 5 minutes

墓、埋葬地

  1. X’s final resting place announced
    (X氏の埋葬地発表)
  2. X’s final resting place to be P
    (X氏の埋葬地、P地に決定)
  3. X finds his final resting place today at P
    (X氏、本日P地に埋葬)

※ 今年2018年発表のニュース見出しより

有名人のお墓に言及する際に出てくる表現が、
<3語ワンセット>の “final resting place”。

訃報関連のニュースで通年見聞きする。

一般人にも使われる。

頭には、所有格または定冠詞 “the”(後述)。

人称代名詞であれば、
my / your / his / her / their / our / its。

特に見出しでは、冠詞と代名詞の代わりに、本人の
名前が入るケースが多い。冒頭3文がその例である。

※ 「見出し」英語の解説は、ここが秀逸 ↓
英語ニュースの読み方(見出し編)RNN時事英語

◆ “resting place”(休息場所)に “final”(最後の)を
加えて「最後の休息場所」。

<死>関連の数ある婉曲語 の一つである。

直訳を目にすれば、「墓」「埋葬地」「永眠の地」を指す
ことは、どうにか想像できる。

しかし、初めて “final resting place” に接した場合はどうか。
すぐに「墓」が思い浮かぶほど、容易ではないだろう。

文脈上、キーワードとなる可能性が高く、その場で理解
できないと困る。

そのため、本稿にて取り上げたい。

「最終の休息場所」→「墓」

ちょいと頭を使うと、なんてことない。
素直なからくりなので、一度学べば、次回はパッと分かる。

◆ <3語ワンセット>のうち、焦点は “rest”。

詳しくは後に述べることにし、”final” と “place” を先に見ていく。

final には、形容詞と名詞がある。

【発音】   fáinəl

語源は、ラテン語「終わり」(finālis)。
形容詞「最後の」、可算名詞「最後」が基本的意味。

  ファイナル【final】

1. 最後の。最終の。
2. 最後の勝負。決勝戦。
(広辞苑 第七版)

広辞苑の語釈とそのまま重なる。
本稿では形容詞「最後の」。

【参照】  “finalize“(完結させる、終わらせる)

“final resting place” は、形容詞 “last”(最後の)を用いて、
last resting place” とも言う。

OALD9 と CALD4 では、両者を同一視する。

final / last resting place”
…  OALD9(オックスフォード)

last / final resting place”
…  CALD4(ケンブリッジ)

【英英辞典の基本表記】 スラッシュ( / )=「または (or) 」
→ “final resting place” または “last resting place”

  • last
    連続したものの最後の物や出来事についていう
  • final
    最後を締めくくることであり、確定的なことを含意
    (ランダムハウス英和大辞典 第2版)

同じ用法の “final” を用いた死の婉曲表現に、
took one’s final breaths” がある。

直訳は、「誰々の最後の息を吸う」。
したがって、今際の際(いまわのきわ)、
すなわち「臨終の時」を指す。

「誰々の」=”one’s” は、これまた所有格。
最期を迎えつつある人を指すのは言うまでもない。


place には、名詞・他動詞・自動詞がある。

【発音】   pléis

語源は、ラテン語「広い通り」(plātea)。

表題は可算名詞「場所」で、最も基本的な使い方。

「墓」「埋葬地」という、用途が特定された具体的な場所。
よって、可算名詞となる。

一方、”place” には抽象概念としての不可算名詞もある。
特定の場所を示すのではなく、つかみどころのない不可算。

例えば、「時間と場所」は “time and place” で不可算名詞。

in place” でも不可算。
無冠詞から推知されるように、不可算名詞

正しい位置に、ぴったり配置」という抽象概念としての位置
だから、不可算名詞

不可算なので、不定冠詞はつかない。

◆ 大団円は resting

【発音】   rɛ́stɪŋ

形容詞「休んでいる」の意。

語源は、動詞 “rest” (休憩する)に接尾辞 “ing” を加えた
現在分詞 “resting”。

これが形容詞になったもの。

 

 

中央の “REST AREA” は、道路上の案内標識。

日本のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)
のように、一休みするスペースが設けてあることを表す。
いずれも休憩施設に違いないが、充実度は場所によりけり。

“rest” の語源は、古英語「休息」(rest)。

この “rest” は、「残り」の “rest” ではない

発音は同じだが、語源の異なる完全な別物である。

【参照】  “for the rest of one’s life“(死ぬまでずっと)

表題の “rest” には、名詞・自動詞・他動詞がある。
3品詞とも比較的多義。基本的意味は語源に忠実。

基本的意味「休息」から、<死の憩い>に発展した結果、
“rest” 自体が「死」を含むことになった。

rest in peace

RIP  =  「安らかに眠れ」
※ “May he/she rest in peace” の略(通説)

【発音】  ˌɑːr aɪ ˈpiː

eternal rest

「永遠の休息」→「永遠の眠り」→「永眠」
形容詞 “eternal”(永遠の)抜きでも、「永眠」を指す場合もある。

laid to rest

他動詞 “lay”(横たえる)の過去・過去分詞形 “laid”は、
他動詞 “bury“(埋める)の婉曲語

【発音】  leɪ
【活用形】  lays – laidlaid – laying

「休息のために横たわせた」→「埋葬された」

この “lay“(横たえる)は他動詞で、自動詞は “lie“(横たわる)。
非常に混乱しやすいので、要注意。

【発音】  laɪ
【活用形】  lies – laylainlying

  えいみん【永眠】

名詞
(永遠の眠りの意から)死ぬことを間接的にいう語。
死去。また「永眠の地」などのいい方で、葬られてそこにある
意にいう。
(精選版 日本国語大辞典) ※ 下線は引用者

下線が示すように、日本語「永眠」も婉曲表現である。

「死」は人間の生存本能を脅かす。
通常は忌避すべき話題。
「死」の婉曲語は、大多数の言語にあるらしい。

【参照】  死の婉曲表現の例   ※ 外部サイト

日本語(三省堂)
・ 英語(Weblio)

◆ 死が繊細な話題である理由はいくつも挙げられる。

誰しも通る道とはいえ、生きている限りは未知の世界。
No pun intended.)

完全理解は不可能なので、実体は想像の領域に属する。

そうなると、「死」の解釈は人ぞれぞれ。
内面が問われるため、慎重にならざるを得ない。

特に宗教を抜きにして、死生観は語れない。
内心の信仰となれば、やたらめったら触れられない。

それでも「他界」「昇天」「召天」らの婉曲語が示す通り、
現世(げんせ)とおさらばする現象に疑いはない

苦しみと哀しみだらけの人間界から解放され、
未来永劫安らかな世界にそっと引き渡される。

静穏な解釈だと、こんなイメージか。

 

         He is in the arms of his Lord.        

◆ 近しい人の死を「旅立つ」と表現する日本の報道が、
近頃とみに増えた気がする。

上図と異なり、”I’m coming.” ばりに、自ら赴く感がある。

似た方向性なのが、こちらの婉曲表現。

主な使用場面は、弔辞や死亡記事。
日常的ではないが、意味だけは知っておきたい。

◆ “died”(死亡した)の代わりに多用される4つ。

こっちは、確実に押さえておきたい。

< 動詞 「死亡した」>

  1. passed away
    ※ 自動詞の句動詞(句自動詞)口頭・文面とも、最も一般的な「他界した」
  2. gone
    ※ “go” の過去分詞の形容詞的用法口頭中心で「逝ってしまった」
  3. deceased
    ※ 主に法律用語動詞「死亡した」・形容詞「亡き」・名詞「故人」
  4. passed
    ※ 1 に準じる自他動詞があるが、「死ぬ」は自動詞

※ 個人的体験に基づく頻度順

類語辞典には、”perished“、”expired、”ceased
なども並ぶ。上記4つに比べ、普段向きではない。

 

◆ 本題 “final resting place” に話を戻す。

今回調べた英英辞典9点のうち、7点が “resting place”
で項目立てしていた。<2語ワンセット>の可算名詞。
“final resting place” は、語釈または例文に出てきた。

< “resting place” あり>

< “resting place” なし >

  • “LDOCE6” ロングマン現代英英辞典 第6版
  • Webster’s New World College Dictionary, 5th Edition

◆ 弊サイトで参照する英英辞典は、毎稿6~9点ほど。

平日は、電子版(iOS 及び Kindle)とオンライン版中心。

疑問を抱いた際は、念のため書籍版で再確認する。

【参照】  “tapped out

5分未満で、英英辞典6~9点の項目確認を終える。
一気呵成にコピペして、ささっと検索。慣れれば簡単。

書籍版のみなら、不可能な話。

【参照】  英語辞書は「紙」か「電子版」か

“resting place”

1. a grave.
People say ‘resting place’ to avoid saying ‘grave’。
・ her final / last resting place

2. a place where you can rest.
(オックスフォード、OALD9) ※ 下線は引用者

【発音】  ˈrestɪŋ pleɪs

7点の語釈は似通っている。
特に明解であった、OALD9を選出した。

先の国語辞典の「永眠」と同様、遠回しの言い回し
であることを明記している(下線部)。

語釈1 から、形容詞 “final” または “last” がなくても、
「お墓」を表すことが分かる。

だが、語釈2の「休憩場所」と区別するため、どちらかを加える
方が普通。

冒頭に記した通り、「お墓」の意味では、所有格または定冠詞
“the” がつくのが基本。

<唯一>である “final” と “last” の冠詞の原則はもちろんのこと、
お墓の性質から考えても<1人1基>が原則で、特定される対象
ゆえに “the” となる。

一方、「生きているうちに、自分のお墓の場所を決めたい」
など埋葬地の候補が複数あるケースでは、不定冠詞 “a” を用いる
ケースもある。
また、「一般論としてのお墓・埋葬地」は “a” でOK。

 

【「死」関連表現 】

“passed away”
https://mickeyweb.info/archives/347
(亡くなりました)

“with regret”
https://mickeyweb.info/archives/318
(残念ですが)

“declared dead”
“Pronounced dead”
https://mickeyweb.info/archives/1636
(死亡宣告された、死亡した)

“Confirmed dead”
https://mickeyweb.info/archives/2131
(1. 死亡が確認された 2. 確認された死者)

“took his / her own life”
https://mickeyweb.info/archives/4466
(自殺した)

“do away with oneself”
https://mickeyweb.info/archives/15503
(自殺する)

“a moment of silence”
https://mickeyweb.info/archives/3513
(黙祷)

“My prayers are with -.”
My thoughts and prayers are with – . ”
https://mickeyweb.info/archives/3471
(~のために心からお祈りいたします。)

“He is in a better place now.”
https://mickeyweb.info/archives/24805
(今はもっと快適な場所にいます。)

“the beyond”
https://mickeyweb.info/archives/29487
(あの世)

“terminally ill”
https://mickeyweb.info/archives/29801
(末期症状の)

 

 

 

モバイルバージョンを終了