Power on / Power off
2023/01/19
電源オン、 電源オンにする
電源オフ、 電源オフにする
名詞はもちろん、 動詞としても使える。
日本で学ぶ機会の少ない表現だが、
日常的によく使われている。
–
–
◆ ” power ” は多義の名詞であるが、 ここでは「 電源 」を指す。
語源は、 古フランス語 「 力 」( poeir )。
【発音】 páuər
【音節】 pow-er (2音節)
–
1語で他動詞 ( transitive verb )「 電源を投入する 」 「 作動させる 」
の意味もある。
- ” WordPress powers 40% of sites on the Internet.”
- ” 40% of all websites are being powered by WordPress.”
( ワードプレス は、ネット上のサイトの40%を動かしている。)
( インターネットサイトの40%は、ワードプレスで作られている。)
–
1. 能動態 ( active voice )、 2. 受動態 ( passive voice )–
【活用形】 powers – powered – powered – powering
◆ 副詞の ” on ” と ” off ” を加えて、
■ power on
–
名詞 「 電源オン 」
動詞 「 電源オンにする 」
–
■ power off
–
名詞 「 電源オフ 」
動詞 「 電源オフにする 」
–
「 パワー( 電源 )を オン ・ オフ する 」
そのまま考えれば、 理解しやすいだろう。
「 電源 オン ・ 電源 オフ 」
–
▲ Wi-Fi ルーター の画面表示
◆ ” restart ” とは、 「 再起動 」 「 再起動する 」。
名詞 「 再起動 」 のアクセント ( 強勢 ) は、 前半。
【発音】 ˈriːˌstɑːrt
【音節】 re-start (2音節)
–
動詞 「 再起動する 」 は、 後半。
【発音】 riːˈstɑːrt
【音節】 re-start (2音節)
【活用形】 restarts – restarted – restarted – restarting
–
◆ とりわけ日本人の場合、それぞれ次のように
英訳することが多い。
- turn on
- turn off
学校教育で教わったはず。
応用範囲が広く、 ぜひ押さえておくべき基本表現である。
” power on ” と ” power off ” も同じく便利。
機器の取扱説明書にも出てくる。
◆ 以下の表現も使う。
両方 「 電源を入れる 」。
- Turn power on
- Turn supply power on ※ 前述
「 電源を切る 」 ならば、
- Turn power off
- Turn supply power off ※ 前述
◆ これらも分かるようにしておくとよい。
- slide to power off
–
▲ iPhone・iPad の画面表示
‐
- power on a computer
–
- power off a printer
–
- power on a server
–
- power off a camera
–
- power on a phone
–
- power off a monitor
- “You have to power on the main switch.”
(主電源を入れなければならない。)
–
- “Make sure that the copying machine is powered off.”
(コピー機の電源が切れているか確認すること。)
–
- “The machine was left powered on all night.”
(その機械の電源は夜通しつけっぱなしだった。)
–
- “Do not power off your computer during migration.”
“Leave your computer powered on during migration.”
(バージョン移行時は、コンピュータの電源は切らないこと。)
– - “Do not power off during an update.”
(アップデート中は電源を切らないこと。)
(更新中は電源を切らないこと。)
◆ こちらのマークは、「 スタンバイ 」。
上掲の Wi-Fi ルーター、 iPhone、 iPad でも、
「 スタンバイ 」 シンボル を採用している。
ー
< Stand-by Symbol >
Title : Stand-by
ISO規格 : IEC 60417-5009
–
–
–
–
–