To be decided / To be determined (TBD)
2025/02/24
未定
直訳は、「 これから 決定するべき 」。
よって、 現時点では 「 未定 」。
–
■ to be decided
■ to be determined
–
両方の解釈がある。
意味は同じ。
“ to be continued “ ( TBC )
「 これから 続くべき 」 → 「 続く 」
に似通うパターン。
–
–
” TBD “also tbd
( used in notices about events or products )
to be decided / determined.
- Release date and pricing are still TBD.
( OALD10、 オックスフォード )
【発音】 ˌtiː biː ˈdiː
–
◇ 【 英英辞典の基本表記 】 スラッシュ( / )=「 または ( or ) 」
■ to be decided / determined
→ ” to be decided ” または ” to be determined ”
–
◇ この ” OALD10 ” ( オックスフォード現代英英辞典 第10版 )
は、 2020年刊。
iOS の 「 アプリ版 」は、 本家の 「 オックスフォード 」 の
他にも、「 物書堂 」( ものかきどう ) が手掛けている。
–
◇ 本稿末尾に、 両アプリを全文掲載
–
” to be decided ” または ” to be determined ”
の略語 ( abbreviation ) で、 ” TBD “。
【発音】 əbrìːviéiʃən
【音節】 ab-bre-vi-a-tion (5音節)
–
頭文字語 で、 「 ティー ビー ディー 」 と読む。
【発音】 ˌtiː biː ˈdiː
「 頭文字語 」 と 「 頭字語 」 は混同されやすい。
- 頭文字語 ( initialism ) かしらもじご
→ 省略した語を、 1つ1つの 「 文字 」 で発音
–
例 )
TBD、 FYI、 RSVP、 IT、 DVD、 CD、 PDF、 NHK、
BBC、 CIA、 FBI、 CNN
– - 頭字語 ( acronym ) とうじご
→ 省略した語を、1つの 「 単語 」 で発音
–
例 )
UNICEF、 UNESCO、 NASA、 NATO、 JPEG、 GIF
–
◆ 「 未定 」 とは 「 まだ決まっていないこと 」 なので、
今後決める見込みです。
【発音】 disáidid
【音節】 de-cid-ed (3音節)
【発音】 ditə́ːrmənd
【音節】 de-ter-mined (3音節)
そのため、「 後で( = これから )決定するべき 」
と同然の意味合いとなり、 以下の言い回しもある。
- to be decided later
- to be determined later
ここでの ” later ” は、 形容詞 「 後の 」ではなく、
副詞 「 後で 」。
【発音】 léitər
【音節】 lat-er (2音節)
–
◆ 略語を用いた ” TBD later ” または ” TBDL ” は、
ほとんど見かけない。
先ほど触れた ” to be continued later ” ( この続きはまた後で )
は ” TBCL ” と省略されるが、 こちらもめったに出会わない感。
◆ 計画表などには、 ” TBD ” と略記されることが多い。
” TBD ” は略語なので、 記号 に準じる扱いが普通。
未定事項の後にカッコに入れて使うのが一般的。
読みは 「 ティー ビー ディー 」。
ビジネスには不可欠。
【発音】 ˌtiː biː ˈdiː
しかし、読み上げる機会は 少なめな印象。
–
- Meeting with Mr. Smith:
Date/Time (TBD) - Meeting with Mr. Smith:
Date & time still TBD.
(スミス氏とのミーティング : 日時未定)
– - Discussion topics : TBD
- Discussion topics are TBD.
( 議論のテーマ : 未定 )
– - Target completion date (TBD)
- Target completion date is still TBD.
( 目標完了日 : 未定)
– - Estimated power restoration timeline is TBD.
( 電力復旧の 予定時間 は未定です。)
– - Time : TBD / Place : TBD
- Time and place are still TBD.
- Time & place still TBD.
( 時間 : 未定、 場所 : 未定)
– - Sales Price : TBD
- “The sales price is to be determined.”
( 販売価格は未定です。)
– - “The baby boy’s name is still to be determined.”
( 男児の名前はまだ決まっていません。)
– - “The deadline is yet to be determined.”
( 締切りはまだ決まっていません。)
( 締切りは未定です。)
◆ もっとも、 「 未来は誰にも分からない 」。
いつまで経っても手つかずのまま、 放ったらかされる場合も。
この意味で、 実は 「 免責事項 」 の要素を含む表現でもある。
放置する魂胆で、 表向きに ” TBD ” と示す不届き者もいる。
私の常套手段です。
I do this all the time.
【類似表現】
” tentative ”
https://mickeyweb.info/archives/6942
(仮の、 仮押さえの)
” Up in the air ”
https://mickeyweb.info/archives/1943
( 未定 )
【関連表現】
” NLT ” = ~ よりも遅れることなく
締切日 の明示に用いる略語。
「 業務上の締切厳守 」 の場面で多用される。
–
■ no later than
■ not later than
–
両方の解釈がある。
意味は同じ。
前者 ” no ” は、 形容詞 ( adjective )。
後者 ” not ” は、 副詞 ( adverb )。
どちらも 形容詞 ” later ” を否定する 「 語否定 」。
否定の働きが修飾している ” later ” のみにとどまる。
文全体を否定する 「 文否定 」 ではないということ。
【発音】 léitər
【音節】 lat-er (2音節)
「 時間の限界 」を表す前置詞 ” by ” が、
直前についてもつかなくても同義。
実務では両方使われている。
- “I must complete (by) NLT December 31.”
( 12月31日までに完了しなければならない。)
– - “Action Required : Update to iOS XX (by) NLT 23:59, Feb 9″
( 要行動 : 2月9日の23:59までに、iOSXXにアップデートすること )
– - “Action Required : Complete Cybersecurity Awareness Training
NLT 01 Sept 2023″
( 要行動 : 2023年9月1日までに、サイバーセキュリティの
トレーニングを完了すること )
– - “Users must log in (by) NLT September 21 to receive updates.”
( アップデートされるためには、ユーザーは9月21日までにログイン
すること。)
– - “Please RSVP (by) NLT March 3 using the link below.”
( 3月3日までに、下記リンクよりご返信ください。)
– - “Users are required to be at a minimum iOS version of XX
(by) NLT March 31.”
( ユーザーは、3月31日までに、最低 iOS XX であることを要する。)
◆ 2025年1月20日付で第47代米大統領に就任したトランプ氏 ( 1946- )。
矢継ぎ早に出した大統領令のひとつが、 連邦政府職員のテレワーク禁止。
「 大統領覚書 」( presidential memorandum ) として発令した。
締切り は、 就任数日後で、 日本の公務ではあり得ない電光石火の早業。
–
–
No later than 5:00 pm EST on Friday, January 24, 2025:( 2025年1月24日 金曜日 午後5時 米国東部標準時 までに )
–
–
Guidance on Presidential Memorandum Return to In-Person Work
https://www.opm.gov/media/q0tbu2eq/guidance-on-presidential-memorandum-return-to-in-person-work.pdf
2025年1月22日付【 参考 】
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/01/return-to-in-person-work/
–
大統領令の極端さを案じ、 拙速を戒めて、 米連邦議会下院の
関連機関が2025年2月3日付の文書で見直しを要請している。
▲ 議員21名の署名入り ” The Honorable Donald J. Trump ” 宛
PDF 全11頁、 1MB
–
【参考】 ※ 外部サイト
- トランプ米政権、連邦政府職員に早期退職を提案
https://www.cnn.co.jp/usa/35228799.html
2025年1月29日付
–
◆ アプリ版は、 いくつかの企業が 同一辞書を販売 することがある。
既出の ” OALD10 ” ( 2020年刊 ) の場合、本家 「 オックスフォード 」
及び 「 物書堂 」( ものかきどう )が販売中。
以下の通り。
–
–
–
▲ Oxford University Press アプリ版 ” OALD10 “–
–
–
▲ 物書堂 アプリ版 ” OALD10 “
–
それぞれ全文。
同じ辞書なので、 文面はこうして一言一句一致している。
一方、 操作感や性能( features )には違いが出たりする。
アプリ購入時は、 販売サイトや各種レビューを調べて、
比較検討し、 ご自分が使いやすいものを選ぶとよい。
” OALD ” は、 頭文字。
「 オー エー エル ディー 」 と読む。
” OALD10 ” = 『 オックスフォード現代英英辞典 第10版 』
( Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 10th edition. )
2020年刊。
< 公式サイト > https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/
最古の学習者向け英英辞典 ( EFL辞典 )であるが、 実は 日本発祥。
辞書は「 紙 」か「 電子版 」か で、 事細かにご案内している ( 写真入り )。
–
–
弊サイトのいわゆる 「 3大EFL辞典 」 の場合、
- LDOCE 「 エルドス 」 ロングマン現代英英辞典
↑ 頭字語 ( acronym ) 省略した語を、1つの 「 単語 」 で発音
–- OALD 「 オーエーエルーディー 」 オックスフォード現代英英辞典
- CALD 「 シーエーエルーディー 」 ケンブリッジ現代英英辞典
↑ 頭文字語 ( initialism ) 省略した語を、1つ1つの 「 文字 」 で発音
–
–
別稿 ” initial “ より