May I ask who is calling ?
2020/09/12
どちら様でしょうか?
電話をかけてきた人に尋ねる丁寧表現。
“May I ask who’s calling ? ” と縮約形
で使うことが多い。
相手の許可を乞う、謙虚で礼儀正しい聞き方が
“May I – ? “
“who” は、主格の疑問代名詞「誰が」。
よって、直訳は、
「誰が電話をかけてきたのか、
伺ってよいでしょうか?」
発信者は名乗ってから話し始めるのがマナー。
そうでない場合、または聞き漏らした場合に使う。
◆ 世間一般の警戒心から、
- “Who is this ? “
- “Who is calling ? “
と少々ぞんざいに扱う方が普通だったりする。
この2つは、日常的には最も一般的なシンプル応答。
丁寧ではないが、失礼とも言えない
「誰ですか?」「どなたですか?」という具合。
指示代名詞 “this” は「電話をかけた側」を指す。
「もしもし」のような決まり表現。
【参照】 “the other end” (向こう側)
◆ 印象の悪い聞き方の代表格が、
- “Who are you ? “
けんか腰で、失礼な感じ
「あんた誰?」並み。
真っ当な 電話対応では使わない。
文法上は問題ないため、日本の学校教育では
教えていたりするようだ。
残念な話。
–
名乗らずに、いきなり話し始める人は、そもそも怪しい。
気持ち悪いので、邪険にしたくもなる。
しかし、社会人であれば、接客スキルを試されている可能性がある。
相手は、上司・重要顧客・ヘッドハンターかもしれない。
正体を知るまでは、とりあえず丁寧に応対。
これが得策だろう。
- “May I ask who is calling ? “
- “May I ask who’s calling ? “
すぐ口をつくように覚えておこう。
【関連表現】
- “Is he (she) around ? ”
https://mickeyweb.info/archives/23159
(彼は(彼女)は近くにいますか?)
※ 少々くだけた言い回しだが、日常ビジネスでは普通–
- “Who am I speaking to ? ”
(どちら様でしょうか?)
【直訳】私は誰と話しているのでしょうか?
※ 婉曲的(遠回し)で、表題程度に丁寧