Please disregard -
2025/03/13
~ を無視してください
前言撤回 や 行き違い 時の 釈明文言 として頻出。
趣旨は、
「 あれは無視してください 」 と伝えること
- ” Please disregard. ”
( どうか無視してください。)
と2語で完結することもある。
しかし、 その目的語が続く使い方が目立つ。
無視の対象は、 先に送った文書など。
メール、レター、請求書 が代表例。
その理由を一筆添えるのが礼儀。
また、 相手にお願いする立場の使用が多いため、
副詞または間投詞の ” please ” と組む表現が
定着している。
–
【参照】
- “ please ” と 「 ください 」 は、 失礼な 「 命令形 」 になりうる
→ 「 半命令形 Please 」 と 「 仮定法 Could 」 の比較
–
◆ ” disregard ” には、 名詞と他動詞がある。
【発音】 dìsrigɑ́ːrd
【音節】 dis-re-gard (3音節)
強いアクセント( 強勢 ) は最後の第3音節。
–
共通イメージは 「 故意に無視する 」。
– 名詞 「 無視 」
– 他動詞 「 無視する 」 「 軽視する 」
17世紀から使われている英語で、 成り立ちは、
- 「 逆 」 を意味する接頭辞 ” dis ” ( ~しない )
- 動詞 ” regard ” ( 注目する )
よって、 「 注目しない 」 で 「 無視 」 「 軽視 」 に。
- ” I’m facing criminal charges for disregarding the law.”
( 私は、法律を無視して、刑事罰に問われています。)
– - ” We disregarded auditors and overpaid contractors.”
( 監査人を無視した結果、契約業者に払い過ぎてしまった。)
– - ” Your disregard for other people was truly appalling.”
( 他者を軽視するあなたの態度は、本当にひどいものだった。)
※ 名詞
– - ” In their disregard for human life, they are bad people.”
( 人命を軽視する彼らは悪人である。)
※ 名詞
–
◆ 類義語の筆頭は、 ” ignore “( 他動詞・名詞 )。
■ ” ignore ” の方が、 語勢がつよい印象
→ 「 ガン無視 」 レベルの冷たい雰囲気
【発音】 ignɔ́ːr
【音節】 ig-nore (2音節)
” ignore ” は、 より日常に馴染んだ動詞だが、 時にすげなさを伴う。
印象としては、
–
◆ 現実として、 対外的には 「 無視して 」 と書きにくい。
このような表現のさじ加減に、 翻訳者の力量が現れる。
「 どうぞご放念ください 」
–
は、 かつての日本のビジネス場面で、割かし見られた言い回し。
近頃は、 なかなか目にしない。
–
ほうねん【放念】気にかけないこと。 心配しないこと。 放心。
( 大辞林 第四版 )
–心にかけないこと。 心配しないこと。
( 精選版 日本国語大辞典 )
–
「 多く手紙文で使う 」と明記するのが、 『明鏡国語辞典 第二版』。–
- ” Please disregard this reminder if you have already paid.”
- ” If you have already paid, please disregard this reminder. ”
( 既にお支払い済みでしたら、どうか本督促状はご放念ください。)
( 既にご入金済みの場合、本督促状と行き違いですのでご了承ください。)
– - ” Please disregard this email if you have already submitted it.”
( 既にご提出済みでしたら、なにとぞご容赦ください。)
– - ” Please ask your assistant to disregard.”
( アシスタントの方に、この件を無視するようお伝えください。)
– - ” Please disregard these notifications.”
( それらの通知は破棄してください。)
– - ” Please disregard. Mr. X will translate for this event.”
( 先のメールは無視してください。
このイベントの通訳は、X氏が担当することになりました。)
– - ” If you are no longer using this account, please disregard this message. ”
( 既に当アカウントを利用していない場合、このメッセージは無視してください。)
– - ” I inadvertently sent you the card. Please disregard.”
( 私の不注意によりお送りしたカードは、
お手数ですが破棄いただけますでしょうか。)
– - ” If you did not go to the party, please disregard this message.”
( パーティに参加されなかった方は、本メッセージの対象外となります。)
– - ” Please disregard any announcements in relation to the disaster drill.”
( 防災訓練用の放送ですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。)
– - ” Please disregard this email if you have already taken action.”
( 既に対処済みの場合、 本メールは無視してください。)
– - ” Please disregard the previous alert. ”
( 先ほどの警告は無視してください。)
–
■ 「 ログインアラート 」 の典型文言
→ 不正予防用に送付される通知
–
–
If this was you, you can disregard this message.( ご本人様であれば、 このメッセージは破棄してください。)
( ご自分で実行されたならば、 本メッセージは無視してください。)
–
If this was you, you can safely disregard this email.( ご本人様であれば、 このメールは破棄して問題ありません。)
( ご自分で実行されたならば、 本メールは無視して大丈夫です。)
–
不正アクセスの可能性が生じた際、 本人に注意を促すための確認メール。
1つ目の指示代名詞 ” this ” とは、「 ログイン 」 する行為を指す。
「 ログイン 」 の別称である 「 サインイン 」 行為でも使う表現。
【 直訳 】
もし( if )、 これ( this = ログイン・サインイン ) が
あなた( you ) であった( was ) ならば( if )、
あなた( you )は このメッセージ( this message )を
無視( disregard ) できます( can )。
◆ 以下、メールの実物。
米国のアマゾンより。
–
–
※ 2020年4月26日付
–
自らログイン・サインインしたのであれば、
” It was me. ” ( それは私だった )。
無視 ( disregard ) してよい。
自分でなければ、
” It wasn’t me. ” ( それは私ではない )。
無視しないで行動せよ ( Do not ignore and take action. )。
日本のアマゾンは、 こんな感じ。
–
–
–
※ 2020年8月22日付
–
こちらも同様。
–
–
If you initiated this download,you can disregard this message.
–
–
※ 2020年7月6日付
【直訳】
もし( if )、 このダウンロード( this download )を
あなた( you ) が 始めた( initiated ) ならば( if )、
あなた( you )は このメッセージ( this message )を
無視( disregard ) できます( can )。
–
自らダウンロードしたのであれば、 無視してよい。