Take the plunge
2025/04/23
思い切ってする
自他の勇気ある行為を鮮やかに表す表現。
頻出には至らないが、そこそこ出てくる感がある。
経済ニュースでよく見聞きするのは、
◇ take a plunge
よりプライベートな場面では、
◇ take the plunge
が目立つ。
違いは前置詞のみだが、 意味は異なる。
よい機会なので、 両方とも学んでしまおう。
–
◆ ” plunge ” には 、 他動詞・自動詞・名詞がある。
語源は、 ラテン語 「 鉛 」( plumbum )。
「 鉛で水を計る 」 が本義。
「 鉛 」 の元素記号 ( chemical symbol ) は、 ” Pb “。
- ” The chemical symbol for lead is Pb.”
( 鉛の元素記号はPbです。)
【発音】 plʌndʒ (1音節)
基本的意味は、
– 他動詞 「 突っ込む 」 「 陥れる 」
– 自動詞 「 突っ込む 」 「 陥る 」「 急に下落する 」
– 名詞 「 飛び込み 」 「 失墜 」 「 急な下落 」
–
◆ 細かく言えば、いずれの品詞も多義だが、 共通イメージがある。
–
思いっきり < 頭から飛び込む >
そして 「 急激にガクンと落ち込む 」
–
これが ” plunge ” の共通イメージ。
上記の基本的意味にも感じられるはず。
” plunge ” の意味合いは、 文脈次第で良くも悪くもなる。
経済ニュースで使われる場合は、 暗い雰囲気が漂うことが多い。
- ” WHO declares virus crisis a pandemic, U.S. stocks plunge ”
( WHOのパンデミック宣言で米国株が急落 )
※ ニュース見出し
–
「 急激にガクンと落ち込む 」
→ 「 下落 」する
–
名詞 ” plunge ” は、 可算名詞 ( countable noun )のみ。
よって、 原則は不定冠詞 ” a ” がつく。
経済分野での ” a plunge ” は、 「 急な下落 」。
他動詞 ” take ” 「 見舞われる 」 を伴うと、
” take a plunge ” =「 急落する 」 となる。
経済ニュースでは、 文面・音声問わず多用されるため、
覚えておくとよい。
–
◆ ” plunge ” は 可算名詞 なので、 冠詞 ” a ” つきが
原則と記したが、 ” the ” がつく場合もある。
それが、 表題 「 思い切ってする」。
原則と異なり、< 3語ワンセット > の慣用句 で、
” the ” が通例となる。
–
–
take the plungeto decide to do something important or risky,
especially after thinking about it for a long time.( ロングマン、 LDOCE6 )
https://www.ldoceonline.com/dictionary/take-the-plunge
※ 下線・緑字は引用者
ずっと考えた末に、
思い切って行動する
先程の絵を、 再度ご確認いただきたい。
思いっきり < 頭から飛び込む > 姿。
原則 ” a ” と 慣用句 ” the ” では冠詞は別だが、
” plunge ” のイメージは重なる。
どちらも 「 思いっきり 」 の勢いがある。
” take the plunge ” ( 思い切ってする ) は、
「 清水の舞台から飛び下りる 」
に似る。
–
読み方 「 きよみずのぶたいからとびおりる 」
–
- 非常な 決意 をして物事をするときの気持の形容。
( 広辞苑 第七版 )
–- 非常な 決意 で思いきって物事を実行する。
( 大辞林 第四版 )–
–
- 非常に思いきった 決心 をすることのたとえ。
( 三省堂国語辞典 第八版 )※ 緑字は引用者
–
思い切った courage ( 勇気 ) と 「 決意・決心 」
( 日英の緑字 ) が一致しており、 飛び込んでいる風。
飛び下りる際は、 恐怖が襲う。
だから、 大いなる決意と勇気を要する。
–
◆ 実際には、「 思い切ってした 」 と事後に描写する
ケースが多いため、 過去形 ” took ” が多用される印象。
【活用形】 takes – taking – took – taken
行動を起こす ことが、 周囲を刺激することが少なくない。
退屈さを突き破る勢いで、目覚まし効果 があるようだ。
–
–
思い切ってやる方が、やらないで終わるよりも、
後悔は少ない
–
同様の結論の研究結果は複数存在する。
華やかな有名人ものたまう。
–
–
Your regrets aren’t what you did, but what you didn’t do.So I take every opportunity.
–
Cameron Diaz ( 1975- )
【 参考和訳 】
後悔とはやってしまったことではなく、 やらなかったことにするもの。
だから私はあらゆる機会を逃さない。
キャメロン・ディアス ( 米女優 1972- )
–
◆ 特に、 ホスピス看護師 ( a palliative carer )
の 『 死ぬ瞬間の5つの後悔 』
は、 世界中で 引用 され続けるほど有名。
※ ” palliative ” = 緩和ケア
–
【発音】 pǽliətiv
【音節】 pal-li-a-tive (4音節)
–
–
The Top Five Regrets of the DyingI wish …
- I’d had the courage to live a life true
to myself, not the life others expected of me.- I didn’t work so hard.
- I’d had the courage to express my feelings.
- I had stayed in touch with my friends.
- I had let myself be happier.
【 参考和訳 】
- 他人の期待でなく、自分らしく生きる 勇気
をもつべきだった - 働きすぎなければよかった
- 自分の気持ちを表す 勇気 をもつべきだった
- 友情を保ち続けるべきだった
- 自分をもっと幸せにすべきだった
–
※ 緑字は引用者
< 原文 >
http://www.bronnieware.com/regrets-of-the-dying
< YouTube >
https://www.youtube.com/watch?v=nayz3xJxRTA
< TED >
https://www.youtube.com/watch?v=tAcQfn96yFk–
『 死ぬ瞬間の5つの後悔 』 ( 邦題 )
–
” courage ” ( 勇気 ) が2つも出てくることは、 注目に値する。
–
【発音】 kə́ːridʒ
【音節】 cour-age (4音節)
勇気を出して 「 思い切った 」 行為を、 大勢が
応援したくなるのも、 当然なのかもしれない。
- ” I took the plunge and asked her out.”
( 思い切って彼女をデートに誘ってみた。)
– - ” She took the plunge and bought him a car.”
( 彼女は思い切って彼に車を買ってあげた。)
– - ” It’s never too late to take the plunge.”
( 思い切って始めるのに、遅すぎることなんてない。)
– - ” I took the plunge and bought a house.”
( 思い切って家を買った。)
◆ なお、 ” take the plunge ” の格別な意味として、
「 プロポーズする 」 がある。
take the plunge
💓 pop the question 💖
- pop the question
- pop the big question
それぞれの直訳は、
- 突然、質問をする
- 突然、重大な質問をする
「 プロポーズする 」として、 これらの表現も押さえておくとよい。
青春映画などに出てくる。
- ” Did he pop the question ? ”
( 彼はプロポーズした?)
( 彼にプロポーズされた?)
” pop ” は多義で、 自動詞・他動詞・名詞・副詞があるが、
ここでは、 他動詞 「 突然 ~ する 」。
【発音】 pɑːp (1音節)
【活用形】 pops – popping – popped – popped
主に口語で用いる言い回し。
–
◆ ” take the plunge ” と ” pop the question “。
両方とも 究極の思い切った行為 として、
人生を飾るにふさわしい表現であろう。
この内容からして、 冠詞が ” the ” になる理由は、
中級学習者であれば、 難なく理解できるだろう。
- ” John took the plunge and she said yes.”
- ” John popped the question and she said yes.”
( ジョンがプロポーズすると、 彼女は受け入れた。)