プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

Caregiver

      2025/04/23

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 6 minutes

介護者、  介助者、  介護従事者

超高齢化社会に突入しつつある日本で、
以前にも増して身近になっている 「 介護者 」。

介護者 」 は、 介護する側の人を指す。

職種であれば、「 医療従事者 」( 後述 )と
同じパターンで、「 介護従事者 」 の名称が無難。

介護される側は、「 要介護者 」 が一般的な感触。

本来は 「 被介護者 」 が的確であろう。

一昔前から打って変わって、 どちらも日常語になっている。


介護

高齢者・病人などを介抱し、 日常生活を助けること。

( 広辞苑 第七版 )


介護者といっても、 間柄や専門性によって、
呼び名は異なる。

日常生活に欠かせない動作の手助けは 「 介護 」 よりは、
「介助」の方が適切とする説もある。

公共交通機関などでは 「 介助者 」 を用いていたりする。


  京急電鉄の掲示板  ( 2019年6月20日 筆者撮影 )


◆ 「 介助 」 を含む、日常生活面に対する支援の < 総称 > が 「 介護 」。

換言すれば、「 介護 」 の大枠に 「 介助 」  が含まれる。

専門家以外は、 以上のようにざっくり把握しておくとよいだろう。

【参考】    ※  外部サイト

◆  日本における介護専門職は、次の通り。

すべて公式サイトで調べた日英の正式名称である。

< 介護職・関連職 >    ※  ハイライト:日本の国家資格


◆  では、 一般人が日常的に使う「 介護者 」 「 介護人 」
「 介助者 」 は、英語でどう表現するか。

最適なのは、” caregiver ” だと私は考える。

 

 

介護従事者


◆  かつては ” carer ” も使われたが、 今では
単独ではあまり見聞きしなくなった印象。

それでも、前出の『 実用日本語表現辞典 』では、
” carer ” を英訳の筆頭に挙げている。

【発音】 kέərər
【音節】 car-er (2音節)

” care ” に、 接尾辞 ” er “( ~ する人 )
を加えた、 単純明快な成り立ち。

非常にすっきりしているが、それゆえか一見すると分かりにくい。

もっとも、イギリスなどには  ”  Professional Carer と称する
介護職の分類があり、” carer ” は現在も普段から使われている。

日本のニュースでは、” carer ” を「 医療関係者 」と和訳していたりする。

 

◆  社会問題化している「 ヤングケアラー 」は、 ” young carer “。

【発音】 kέərər
【音節】 car-er (2音節)

2024年6月、 孤立や困窮に直面する子どもたちを救い出すために、

ヤングケアラーの支援が法制化された。

 

【参考】    ※  外部サイト

 

◆  以下、 ” Take the plunge. ”  より再掲。

ホスピス看護師 ( a palliative carer

ブロニー・ウェア ( 1967- ) の 『 死ぬ瞬間の5つの後悔

は、 世界中で 引用 され続けるほど有名。

※  ” palliative ”  =  緩和ケア

【発音】 pǽliətiv
【音節】 pal-li-a-tive (4音節)


The Top Five Regrets of the Dying

I wish

  1.  I’d had the courage to live a life true
    to myself, not the life others expected of me.
  2.  I didn’t work so hard.
  3.  I’d had the courage to express my feelings.
  4.  I had stayed in touch with my friends.
  5.  I had let myself be happier.

【 参考和訳 】

  1.  他人の期待でなく、自分らしく生きる 勇気
    をもつべきだった
  2.  働きすぎなければよかった
  3.  自分の気持ちを表す 勇気 をもつべきだった
  4.  友情を保ち続けるべきだった
  5.  自分をもっと幸せにすべきだった

    ※  緑字は引用者

< 原文 >
http://www.bronnieware.com/regrets-of-the-dying
< YouTube >
https://www.youtube.com/watch?v=nayz3xJxRTA
< TED >
https://www.youtube.com/watch?v=tAcQfn96yFk

死ぬ瞬間の5つの後悔 』 ( 邦題 )
Bronnie Ware ( 原著 )、 新潮社、2012年刊


courage ” ( 勇気 ) が2つも出てくることは、 注目に値する。

【発音】 kə́ːridʒ
【音節】 cour-age (4音節)

勇気を出して 「 思い切った 」 行為を、 大勢が
応援したくなるのも、 当然なのかもしれない。

▲▲  再掲終わり  ▲▲

 


◆  全体的には  ” caregiver ”  の方が優勢なのは、
幾多の検索を重ねれば理解できる。

◇  ” caregiver ” の有力サイト3つ

このレベルの  ” carer ” サイトは、そうそう見つからない。


【参考】    ※  外部サイト

 

◆  ” care ” には、名詞・自動詞・他動詞がある。

【発音】 kέər
【音節】 care (1音節)

古英語 「 心配 」( caru )が 語源。

この語源に沿う語意が中心となるため、多義だが難しくない。

日本でも 「 スキンケア 」 や 「 アフターケア 」
などが定着しているため、 イメージしやすい。

 

” care “

  •  名詞 「 心配 」「 用心 」「 介護 」「 手入れ 」
  •  自動詞 「 心配する 」「 気にする 」「 面倒をみる 」
  •  他動詞 「 気にする 」「 したいと思う 」

【発音】 kέər
【音節】 care (1音節)


名詞  ” care ” は、 可算と不可算を兼ねる。

「 心配事 」「 関心事 」「 注意すべきこと 」のように、

具体的に数えられる  ” care ”  は、 可算名詞 ( countable noun )。

それ以外は不可算名詞ゆえ、 原則不可算 uncountable noun )。

可視の生物である  ” carer ”  と  ” caregiver ”  は可算名詞だが、
抽象的な概念の 「 介護 」 = ” care ”   は不可算名詞となる。

  • ” Bruce has  around-the-clock  care.”
    ( ブルースは24時間体制で介護されている。)

 

◆  ” caregiver ” の意味は、字面から推測しやすい。

  • 不可算名詞  ” care “( 介護 )
  • 可算名詞  ” giver “( 与える人、 する人 )

「 介護する人 」だから「 介護者 」の意味合い。

先述の  ” care ” と比べ、

意味が すぐ分かる強み

がある。


caregiver

  • someone who takes care of a child or sick person.
    (ロングマン、LDOCE6)
  • a person who takes care of a sick or
    old person at home.
    (オックスフォード、OALD9)
  • someone who takes care of a person
    who is young, old, or sick.
    (ケンブリッジ、CALD4)

【発音】 kɛ́rɡɪ̀vɚ
【音節】 care-giv-er (3音節)

※  下線は引用者


上掲の ” child ”  と  ” young ” ( 下線部 ) に着目。

◇  ” caregiver ”  は、「 高齢者 」「 病人 」
のみならず、幼い「 子ども 」も対象とする

  • “I was the baby’s primary caregiver.”
    (その赤ちゃんの世話は、主に私が担当していた。)

見た目から意味が推測でき、かつ識別がたやすいこと。

日常的に普及していく単語の条件として大切である。

世間一般が使いこなせて、ようやく定着するもの。

それが言葉であろう。

日常使用では、 事細かく煩わしいことを抜きにした、
< 総称 > が好まれたりする。

< 頻出の総称 >

  • healthcare provider
    (医療サービス提供者)
  • healthcare professional
    (医療従事者)
  • health worker
    (医療従事者)
  • medical staff
    (医療スタッフ)
  • medical personnel
    (医療関係者)
  • legal professional
    (法律専門家)
  • childcare provider
    (児童保育提供者)


先に掲げた日本の介護関連職と同様、 どれも立派な専門職である。

けれども、 当事者 ( 患者など ) ではない門外漢の場合、
細かい資格の別は不案内である。

現実的には < 総称 > で十分であろう。

英語ニュース速報でも、「 医師 」「 看護師 」「 救急救命士 」
などを区別することなく、 上記の総称の出番が目立つ。

日本でも 「 〇〇スタッフ 」 や 「 〇〇提供者
という言い回しが浸透してきた。

1990年代までは、 それほど耳にしなかった 「 医療従事者
や 「 医療関係者 」 も、 今やメディアで根付いている。

介護従事者 」 も、これから広まるだろう。

<総称> であれば、 とりあえず間違いない。

詳細な確認が不要なので、 確かに便利である。

 

 

【参考】    ※  外部サイト


【 ” care ” 関連表現 】

 

 

 

 

広告 / Advertisement

※ ページに広告が含まれる場合があります。

 - 英単語, 英語

プロ翻訳者の単語帳をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む