Nitty-gritty
2020/01/07
核心、本質、実態
初めて見聞きすると、スラングか何かと勘違いしそう。
とんでもない。
ビジネス会議にも普通に出てくる、真面目な単語である。
発音とスペルに特徴があるので、一度学んでおけば、
次回はきっと自力でいける。
ー
◆ まず、発音から。
繰り返しつぶやき、脳みそに刷り込んでしまおう。
【発音】 nítigríti
「ニティ グリティ」などと聞こえる。
軽やかに韻を踏んでおり、心地よい。
“nitty-gritty” は、最後の “tty” が韻を踏む
「脚韻(きゃくいん)」(end rhyme)。
逆に、最初で韻を踏むのは「頭韻(とういん)」。
(head rhyme、alliteration)
例えば、
有名な頭韻の商標名・固有名詞の例は、
“first and foremost” にて一覧にした。
ー
◆ 次いで、”nitty-gritty” の中身をチェック。
語源サイト “Online Etymology Dictionary” が、
すっきり説明してくれる。
語源(etymology)を調べる上で、重宝する英文サイト。
nitty-gritty (n.)
“basic facts,” 1961, knitty-gritty,
American English, said to have been
chiefly used by black jazz musicians,
perhaps ultimately from nit and grits
“finely ground corn.”
As an adjective from 1966.
https://www.etymonline.com/word/nitty-gritty
【発音】 nítigríti
意味は「基本的事実」。 アメリカ英語。
名詞の初出は1961年で、形容詞は1966年。
ジャズミュージシャン由来で「粉末状のとうもろこし」
と成り立ちを推定(”perhaps”)する。
語源不詳(”unknown origin”)と記す英英辞書もある。
例えば、OALD9(オックスフォード)。
“the nitty-gritty”
singular (informal)
the basic or most important details of
an issue or a situation.
(OALD9)
この辞書のように、”the” つきで項目立てする
英英辞典も多い。
LDOCE6、CALD4、Macmillan など。
“singular” とは「単数名詞」を指す。
単数形で使われるのが一般的な名詞のこと。
–
“informal” とは、非正式なくだけた表現。
今回調べた全6点の英英辞書に “informal”
表示があった。
うち3点に “singular” 表示。
具体的な用途はこちら。
- 核心
- 本質
- 実態
どれも「基本的事実」の範疇。
主な同義語は、”core”、”essence”、”focus”、
“bottom line“、”reality”。
名詞も形容詞も、これ以外の意味合いで使われる
ケースはないに等しい。
そのため、次に挙げる代表例を押さえておけば、基本はOK。
使用場面により、先ほどの3つ「核心」「本質」「実態」
で代替可能。
- “the nitty-gritty of the issue”
“the nitty-gritty of a matter”
(問題の核心)(問題の本質)(問題の実態)
– - “the nitty-gritty details”
(核心となる詳細)(本質的な詳細)
– - “the nitty-gritty question”
(核心となる質問)(本質的な質問)
– - “get down to the nitty-girtty”
“get into the nitty-gritty”
(核心に迫る)(本質に迫る)
– - “get to the nitty-gritty”
“get at the nitty-gritty”
(核心を突く)(本質を突く)
少ない語義。個性的な発音と字面。
特に難しいことはない。
割と容易に身につく “nitty-gritty”。
覚えないと損である。
- “I hope to get into the nitty-gritty of English learning.”
(英語学習の核心に迫っていければと思います。)