Glitch
2020/01/04
不具合
パソコンや情報システムのトラブル時に、
よく顔を出す単語。
【発音】 glítʃ
複数形は “glitches“。
一度目にしたら忘れにくい字面ゆえ、
ぜひ覚えてしまおう。
◆ 語源は、ドイツ語 “glitschen”(悪化する)。
「技術的なミス」「機械類の故障」がもともとの意味。
1960年代前半から、アメリカの技術者間で使われ始めた
<俗語>発の名詞。
“glitch”
a small fault in a machine or
piece of equipment,that stops it working.
SYN : fault
(ロングマン、LDOCE6)
【発音】 glítʃ
※ SYN = synonym = 同義語
米技術者間の<俗語>から昇格して、現在では、
「不具合」全般
を表す。
世間一般に広く使われるようになってからも、–
主な用途は技術関連
機械・コンピュータ分野を中心とする。
◆ 例えば、1999年に騒がれた「Y2K問題」は、
- Y2K computer glitch
- Year 2000 glitch
日本の技術者の場合、「グリッチ」のまま使うことも。
定訳に近いものは、
- 不具合
- トラブル
- 故障
“I reported a software glitch that occurred over the weekend.”
(週末に起きたソフトウェアの不具合について報告した。)
“We are experiencing a glitch in the system.”
(システムに故障が発生しているようです。)
“I have to fix a glitch in my computer.”
(パソコンのトラブルを解消しなければ。)
“We have encountered network glitches.”
(ネットワークに不具合が生じた。)
“My website is up and running without glitches.”
(私のウェブサイトは、不具合なく稼動している。)
“I want to avoid a communication glitch.”
(意思疎通のトラブルを避けたいのです。)