プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

In the back of my head

      2025/02/28

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 3 minutes

頭では

直訳は 「 頭の後ろでは 」。

実際は後頭部ではない。

「 頭の隅 」 と同様に、 「 頭の中 」を指す。

日本語の 「 頭 」 の用途と同じく、 使用場面はさまざま。

例えば、

  1. 頭では分かっていた   →   うすうす気づいていた
    I knew it in the back of my head.
  2. 頭の中にはある   →   一応覚えている
    I have it in the back of my head.
  3. 頭の隅に留めておく   →   忘れないでおく
    I will keep it in the back of my head.


説明するとなると、なかなか厄介だが、
状況のイメージ自体は難しくない。

便宜上、 表題では ” my ” にしたが、その他の所有格( possessive )、
your / his / her / their / our / its でもよい。

所有格が複数形 ( their、our )の場合、
頭も複数形  ” heads ” になるのが原則。

単数形  ” head ” のまま、使われることも少なくない。

【発音】  héd  (1音節)

この点、” turn one’s back on – ” に似通うパターン。

 

◆  本稿では 「 1.  頭では分かっていた 」 を論じたい。

理由は2点。

日常的に最も耳にする用途である点、
及び意味が最も推測しにくい点である。

統計に基づく頻出度ではないが、
他の2つより目立つと考える

3つとも、 推測は比較的容易。

” in my head ”  と換言しても大意は通じる。

それでも、「 2 」と 「 3 」 に比べれば、「 1 」 の方が難しいだろう。

3つの共通点は、 現場が「 頭の中 」 の 後部 」。

◇  優先順位が低めで、後ろ向き な状態

を示唆する。


◆  はっきり意識しているわけではないが、うすうす察している。

ぼんやりした感覚なのに、なぜか確信できる気もする。

頭では、なんとなく分かっている 」 様子が 「 1 」。

  •  胸がざわつく
  •  なにかがおかしい
  •  そうあってもらいたくない
  •  できれば、考えたくもない

「 頭の中 」 からの警告  

いわば、「 第六感 」 「 直感 」に近い。


「 第六感 」

身体にそなわった感覚器官を超えて、 ものを直感
する感覚。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚以外の、
するどく物事の本質をつかむ心の働き。
直感。 勘。 霊感。 インスピレーション。
虫のしらせ。

「 直感 」

説明や証明をまたないで、直ちに物事の真相を心で
感じること。 直観。

( 精選版 日本国語大辞典 )


視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚が 「 五感 」 で、
それを感覚器官で把握するはたらきが 知覚

人間には、感覚器・触覚器・視覚器・聴覚器・
嗅覚器という 「 五官 」 が具わっている。

「 五感・五官 」 は、 ” perceive ” で事細かに述べた。
※  図入り

その五官でとらえた 「 五感 」 以外にも、
自分を守る心の働きがある。

それが、 第六感。

理論を超越するインパクトのある不思議な現象を
体験された方は少なくないはず。

胸のざわつきも、きっとその作用のひとつ。

 

胸がざわつく

 

  • ” I knew in the back of my head that he was cheating on me.”
    ( 彼の浮気にはうすうす気づいていた。)
  • I knew in the back of my head that
    she would leave me soon.”
    ( 彼女にまもなく捨てられることは、ぼんやりと分かっていた。)

  • ” In the back of my head, I knew she hated me.”
    ( 彼女が俺を嫌っていたことは、なんとなく知っていた。)
  • ” I knew in the back of my head that this would be my last game.”
    ( これが自分の最後の試合になることは、なんとなく分かっていた。)
  • ” I knew in the back of my head that we wouldn’t see it again.”
    ( 我々がこれを経験することは二度とないに違いないと、
    あいまいながらも分かっていた。)
  • ” In the back of my head, I knew we were spinning our wheels.”
    ( 自分たちが空転していることに、うすうす気づいていた。)
  • ” I had a feeling in the back of my head that something was wrong.”
    ( なにかがおかしいと頭の片隅で感じた。)
  • ” I knew in the back of my head that we wouldn’t be able to see
    each other again.”
    ( お互い二度と会えないだろうと漠然と感じた。)
  • In the back of our heads, we knew it was coming. ”
    ( 漠然とだが、そうなることが我々には分かっていた。)
    ※  ” head ”  単複両方可
  • ” In the back of our heads, we knew what was going on.”
    ( なにが起こっているか、私たちの頭では分かっていた。)
    ※  ” head ”  単複両方可

【類似表現】

■  deep down
( 心の中では )

  •  ” I was taken aback, but deep down, I felt silly.”
    ( 私は驚いたが、内心バカげていると思った。)

■  at / in the back of your mind
( 心の中では )

→   my / your / his / her / their / our / its  も可

 

◆  CALD4 の解説は次の通り。


at / in the back of your mind

you intend to do it, but are not actively
thinking about it.

( CALD4、ケンブリッジ )


冒頭の「 2 」 に当たる。

だが、このフレーズにも、 「 1 」 と 「 2 」 の意味合いがある。

したがって、 表題  ” in the back of my head
の同義フレーズとして出てくることが多い。

各種英英辞典で調べても、 解釈は分かれている。

それでも、 概ね先の3つに収まる。

 

 

 

 

 

広告 / Advertisement




 - 英語, 英語フレーズ

プロ翻訳者の単語帳をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む