Don't judge -
2025/04/12
~ を勝手に判断するな。 ~ を勝手に評価するな。
–
–
Don’t judge people by –( ~ で人を判断してはならない。)
- Don’t judge people by appearance(s).
- Don’t judge people by their looks.
( 人を外見で判断してはならない。)
–- Don’t judge people by the color of their skin.
( 人を皮膚の色で判断してはならない。)
–- Don’t judge a book by its cover.
( 外見で中身を判断してはならない。)
→ 本に限らず、人を含む森羅万象
–
米国では、 幼少期より言い聞かされる教えの数々。
多様性に富んだ社会で生きていくためには、不可欠な考え方。
幼い頃から学習して身につけておかないと、長ずるに及んで
足をすくわれる危険が高まる。
“ racial slur ” を口にして、 地位を追われる役職者は数限りない。
大概の人間は、 本能的に外観から判断する。
だからこそ、 学校や家庭などで教育し続けるのだろう。
◆ 大人であれば、 さらに、
–
Don’t be judgmental.( 決めつけるな。)
–
こうたしなめて、 当人の自信過剰や傲慢さを突いたりする。
私自身、 何度も注意されてきた。
” judgmental ” は形容詞で、 「 せっかちに判断しがちな 」 の意。
【発音】 dʒʌdʒˈmentl
【音節】 judg-men-tal (3音節)
–
相手の抱える事情を知らぬまま、 自分の価値観で一方的な判断をする。
大した 根拠もなく、 偉そうに 独善的に決めつける 感じ。
自説が正しいとは限らない。
まともに検証せず、無邪気に批判するのは、
大人として無責任。
–
こうした忠告である。
Don’t Judge
( 自分の価値観で決めつけなさんな )
◆ ” Don’t judge – ” という言い回しは、 ビジネスでも使われる。
趣旨は同じで、
–
「 勝手な決めつけ 」を制する。
–
典型文言は、
-
Don’t judge customers.
( お客様を勝手に決めつけるな。)
→ 先入観のない、 公平な接客態度 -
Don’t judge one’s choice.
( 誰々の選択を勝手に評価するな。) -
Don’t judge one’s decision.
( 誰々の決断を勝手に評価するな。) -
Don’t judge me.
( 一方的に私を決めつけるな。)
( 勝手に私を評価するな。)
( よく知らないくせに、 私を批判するな。) - Don’t judge what you don’t understand.
( 自分の分からないことを勝手に評価するな。)
( 自分の知らないことに意見するな。)
( 何も知らないくせに、生意気言うな。)
–
◆ ” one’s ” とは、「 誰々の 」。
【発音】 wˈʌnz (1音節)
–
” one’s ” には、 通常は人称代名詞 ( personal pronoun )の
所有格 ( possessive ) を入れる。
- my 私の
- your あなたの
- his 彼の
- her 彼女の
- their 彼らの
- our 我々の
- its それの
” one’s ” は、所有格の代表形 として、
辞書などで起用される。
具体的には、不定代名詞( an indefinite pronoun )
” one ” の所有格が ” one’s “。
上記の所有格を代表する。
–
いわば、 所有格のワイルドカードとして使われる。
- ” Don’t judge my choices.”
( 私の選んだことを、 いちいち評価するな。)
( 俺の選んだ道について、 うるさく言うな。)
「 外野は黙ってろ!」 が本音。
具体的な名前でもよい。
- ” Don’t judge Mary’s decision.”
(メアリーの決断を勝手に評価するな。)
< 押さえておきたい4点 >
1. カタカナ「 ジャッジ 」との違い ※ 後述
2. ” Don’t judge – ” の意味 ※ 既述
3. 典型文言 ※ 既述
4. 使い手の気持ち ※ 後述
◆ ” judge ” には、名詞・他動詞・自動詞がある。
【発音】 dʒʌdʒ (1音節)
語源は、 ラテン語 「 審判者 」 「 裁判官 」( jūdex )。
原義は、「 正しいことを言う人 」。
基本的意味は、この語源に沿う。
– 名詞 「 裁判官 」 「 裁判官の職責 」 「 審判 」
– 他動詞 「 判決を下す 」 「 裁く 」 「 判断する 」 「 見当をつける 」
– 自動詞 「 判決を下す 」 「 判断する 」 「 見当をつける 」
自他動詞の意味はほぼ重なるのが ” judge “。
表題では、 他動詞「 判断する 」。
これらの基本的意味は、 カタカナとして定着したものが中心である。
–
ジャッジ【 judge 】1. 審判員。審査員。
ボクシングやレスリングでは、レフリーに対して副審をいう。
2. 審判。審査。判定。( 広辞苑 第七版 )
こちらの『 広辞苑 』の語釈は、カタカナ用法の「 ジャッジ 」を網羅。
これ以外で 「 ジャッジ 」 を用いる場面はほぼない。
実は、『 広辞苑 』 の 「 第五版 ( 1998年11月発行 )」は、
- 2. 判断。審判。審査。
だった。
「 第六版 ( 2008年1月発行 )」 から、
- 2. 審判。審査。判定。
に変更され、 そのまま 「 第七版 ( 2018年1月発行 )」に
引き継がれた。
英語の ” judge ” から一歩下がった語釈になってしまった印象。
理由は不明である。
” Don’t judge – ” は、 通常
- ~を判断するな
- ~を評価するな
「 第5版 」 は参考になったものの、「 第七版 」 からは見えてこない和訳。
「 第七版 」を参考にすると、 「 判定するな 」 となる。
なんだか奇妙。
現実的には使えない和訳である。
「 1. カタカナ「 ジャッジ 」との違い 」 として、 この点を強調したい。
–
◆ 最後に、” Don’t judge – ” の使い手の気持ちをまとめる。
–
きちんとした知識や検証なくして、
思い込みで判断するのは、
あなたの思い上がり。
相手にも周囲にも失礼で、
誤解を招きかねない。
ご自分の信用を落とす 軽薄な行為 ですよ。
–
こんな流れかと推察する。
状況や言い方にも左右されるが、 比較的思いやりのある苦言である。
言われて耳が痛いに違いないが、 確実にためになる。
非常に強い否定 ” Don’t “( = do not「 するな 」 ) と言い切り、
それが不心得、 無礼な作法だと相手に気づかせる効果が期待できる。
同様の場面における反応として、 例えば、
- Shut up. ( 黙れ。)
- You are rude. ( あなたは失礼だ。)
- What do you know ? ( あなたに何が分かっているの。)
※ 反語または嫌味
これらと比較すれば分かりやすいのではないだろうか。
3つとも、 言うなれば 「 一方通行 」 で終わりがち。
表題は、” Don’t be so sure. ” (そう決めつけないで。)
に似通う物言いであり、 思慮分別を促す。
結果的に、 本人の成長につながると考えられる。
◆ 以下、 ” vocal about – ” より再掲。
–
複数の要素を含むと、 全問正解は遠のく模様。
2025年4月、 自作した告発文を6つの翻訳サイトで和訳してみた。
–
–
I believe that having non-toxic, non-judgmental,
non-know-it-all supervisors is essential to a
positive work environment.( 有害でなく、批判的でなく、知ったかぶりをしない上司の存在が、
ポジティブな職場環境には不可欠だと私は信じています。)
–
2025年4月10日実施。
–
× 2つ 「 Mirai Plus 」 「 DeepL Free 」
※ 「 DeepL Pro 」 及び 「 Mirai Plus 」 は有料版。
その他の4つは、 誰でも無料で利用可能。
〇 【 和訳OK 】 「 Google 」 「 Weblio 」
–
「 非知ったかぶり 」 は日本語として不自然だが、 ぎりぎり合格。
–
====================================
–
△ 【 一部誤訳 】 「 DeepL PRO 」 「 Bing 」–
「 知ったかぶり ( know-it-all ) をしない 」 が正解。
「 すべてを知っているわけではない 」 は誤訳とまでは言えないが、
「 知ったかぶりをしない 」 を意味するかは微妙。
” non-judgmental ” とは、 勝手に「 決めつけない 」 。
判断をしない結果として、 独善的に「 決めつけない 」 で済むため、
文脈上矛盾は生じない。
また 「 すべてを知っているわけではない 」 は誤訳とまでは言えないが、
「 知ったかぶりをしない 」 を意味するかは微妙 ( 既出 )。
–
====================================
–
× 【 誤訳 】 「 Mirai Plus 」 「 DeepL Free 」
「 みらい翻訳 Plus 」 は有料版。
「 判断力がなく 」 は誤訳。
文脈上、「 判断力 」 がない上司は求めていない。
「 物知りでない 」 は誤訳。
「 判断力があり 」 は文脈上矛盾はないが微妙。
直前に掲げた 「 Mirai Plus 」 の和訳は 「 判断力がなく 」。
真逆に訳されている点に着目したい。
” non-judgmental ” とは、 勝手に 「 決めつけない 」( 既出 )。
妥当な判断力があるおかげで、 独断で 「 決めつけない 」 上司
と解釈するならば、 ” non-judgmental ” を 「 判断力があり 」
と意訳しても、 誤訳とまでは言えない。
–
▲▲ 再掲終わり ▲▲
上掲の ” vocal about – ” には、 有名どころのAI翻訳の
誤訳例をたっぷり掲載している。
( 図入り、 実名入り )
【関連表現】
- ” misjudge ”
https://mickeyweb.info/archives/6380
( 判断ミスをする、 誤った判断をする )
– - ” Talk out of – ”
https://mickeyweb.info/archives/33334
( 説得して ~ をやめさせる )