プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

Toxic relationship

      2023/03/23

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 17 minutes

有害な人間関係

日常に破綻を来すくらい 猛毒 な人間関係のこと。

人生を狂わせる力を秘める。

” a toxic relationship ” の逆は、

  • healthy relationship
    ( 健全な人間関係 )


良好な関係を言い表す代表例は、

  • meaningful relationship
    ( 有意義な関係 )
  • a  strong relationship
    ( 強い絆で結ばれた関係 )
  • a  significant relationship
    ( 重要な関係 )
  • a  close relationship
    ( 親しい関係 )
  • a  lifelong relationship
    ( 生涯続く関係 )
  • a  lasting relationship
    ( 持続的な関係 )


◆  仲良しが行きすぎると、 知らず知らず一心同体になる。

過度の 「 共依存 」 に陥る危険が高まるから厄介だ。

  • a  codependent relationship
    ( 共依存の関係 )
  • a  fairy-tale relationship
    ( おとぎ話のような関係 )

これはこれで、 厄難の火種を落とす。

自ら退くなら、 まだましかもしれない。

  • relationship suicide 
    ( 関係を自分で壊す )    ※  可算・不可算兼用

適宜自立しないと、 後々面倒なことに。

関係を 「 絶つ 」 は、 ” sever “、 ” break off “、 ” cut off ”
をよく使う。

  • ” I severed my relationship with the company.”
    ( その会社との関係を断ちました。)
  •  ” We broke off the relationship years ago.”
    ( 私たちは何年も前に縁を切っています。)
  • “I have cut off my relationship with those people.”
    ( あの人たちとの関係は断ち切りました。)

こちらも際どい。

  • an  online relationship
  • an  Internet relationship
    ( ネット上の関係 )



距離 の取り方が難しいのが人間関係。


◆  ” relationship ” は、 名詞のみの単語。

【発音】   rɪˈleɪ.ʃən.ʃɪp
【音節】   re-la-tion-ship (4音節)

可算名詞 と 不可算名詞を兼ねる。

関係 」 「 関連 」 が基本的意味。

  • relationship to sponsor
    ( スポンサーとの関係 )
    ※  申請書の質問項目

語源は、古フランス語「 関係 」( relacion )に、
抽象名詞を作る接尾辞  ” ship ” を足したもの。

特に 「 人間関係 」 を指すことが多い。

人間関係では、 可算名詞  が通例。

よって、 不定冠詞  ” a ”  がつく。

複数形であれば、 ” relationships ”

「 家族関係 」は、 普通は複数の人間関係 ( 親子・きょうだい
など ) から構成されるため、 複数形が原則となる。

  • family relationships 
    ( 家族の人間関係 )

 

◆  なにかと問題だらけの、 ぎくしゃくした、
個別の 人間関係は、 単数形で、

  • a  rocky relationship 
    ( うまくいっていない関係 )
  • sour relationship
    ( 気まずい関係 )
  • a  bad relationship
    ( よくない関係、 悪縁 )
  • an  uncomfortable relationship 
    ( 心地悪い関係 )
  • a  strained relationship
    ( 緊迫した関係 )
  • a  complex relationship
    ( 複雑な関係 )
  • a  tumultuous relationship
    ( 騒動が絶えない関係 )
  • a  turbulent relationship
    ( 波乱に満ちた関係 )
  • a  festering relationship
    ( ただれた関係 )
  • a  contentious relationship
    ( 争いの生じがちな関係 )
  • a  hostile relationship
    ( 敵対的な関係 )
  • a  distant relationship
    ( 疎遠な関係 )
  • a  rollercoaster relationship
    ( 起伏の激しい関係 )
  • a  shaky relationship
    ( 不安定な関係 )

 

関係の 「 修繕 」 は、 ” restore “、 ” mend “、 ” fix
をよく使う。

  • ” I would like to restore our relationship and move forward. ”
    ( 私たちの人間関係を修復し、前に進みたいのです。)
  •  ” Lisa had mended her relationship with her mother
    despite years of prior estrangement.”
    ( リサは、何年も疎遠だった母親と関係を修復していた。)
  • ” Jack refuses to fix his relationship with his father.”
    (ジャックは父親との関係を修復することを拒んでいる。)

3つとも、 ここでは他動詞 ( transitive  verb )。

 

◆  職場の不倫による引責辞任には、 次の表現が多用されている。

  • an  unprofessional relationship 
    ( 職業倫理に反する関係 )

いずれかの当事者の意思に反する場合、 大抵こうなる。

  • ” Their relationship soon fell apart. “
    ( まもなく関係が壊れた。 )

そして、 発覚に至るのが、

  • unwanted romantic or sexual relationships 
    ( 望んでいない恋愛関係または性的関係 )
  • ” an  inappropriate relationship

後者も使われるものの、 こちらは多種多様の 「 不適切な関係 」
を広範にカバーする感じ。

「 性的 」な要素が匂い立つのは、 ” unprofessional relationships “。

以上は、 どれも 婉曲的 な表現。

関係者でなくても、 報道記事などを吟味すれば、 中身は推察できる。

 

◆  深い関係を示唆する表現の代表格は、

  • an  intimate relationship 
    ( 親密な関係 )

ハイフン 入りの複合形容詞 ( compound  adjective ) を使うと、

  • a  full-blown relationship 
  • a  full-out relationship 
    ( 本格的な関係 ) ( 全面的な関係 )

【参考】    ※  外部サイト

 ハイフンの基礎知識 、  ハイフネートの原則 

 

◆  下記も 「 肉体関係 」 だが、 物理的な「 位置関係 」も表し、

近頃は 「 性的 」 意味合いではあまり出てこない気がする。

  • physical relationship
    ( 肉体的な関係 )

上記の形容詞 unprofessional  ”   及び   ” inappropriate ”  は、

贈収賄事件を含め、 やたらと衆目を集めがちな不祥事にも欠かせない。

色恋沙汰を含む人間関係の年表は、

芸能雑誌の定番記事で、 異性遍歴を暴く。



◆  人間関係は、 ” a  human relationship ” と学ぶ。

だが実際のところ、 ” relationship ”  1語だと誤解を招く
ケース( 男女関係 )や 正式用途以外は、” human ” 抜きの

” a  relationship ”  の方が、 一般的な印象。

複数形であれば、 ” relationships “。

  • ” Parenting  &  Relationships ”    ※  雑誌見出し
    ( 育児 と 人付き合い )

個人的ではなく、 職務上であることを前面に出したければ、

  • a  working relationship
    ( 仕事上の関係 )
    ( 職場での関係 )

ビジネスに付随する関係を、 ざっくり丸ごと表すと、

  • a  business relationship
    ( 取引関係 )
    ( ビジネス関係 )

    “We have agreed to end our business relationship.”
    ( 我々は取引関係を終了することに合意した。)

こそこそ交際する、 内緒の関係は、

  • an  under-the-radar relationship
  • ”  a   secret relationship
    ( 秘密の関係 )


次のような  ” relationship ”  は、 概ね恋愛がらみ。

  • “They both are  moving forward  with other relationships.”
    (双方とも、 別の人との恋愛を進めていますよ。)

前掲の  ” romantic or sexual ”  などの形容詞が随伴しなくても、
まあ分かるだろう。

 


◆  ” toxic ” には、 形容詞( 有毒な、有害な
及び名詞( 有毒物質 )がある。

◇  形容詞  の ” toxic ”  が 日常使用 の大半 


有毒な、 有害な


◆  語源は、 ギリシア語 「 矢につける毒 」( toxikon )。

派生する意味を含め、 一貫して ネガティブイメージ

  • Bullying is toxic.”
    ( いじめは有害である。)
  • Toxic masculinity glorifies unhealthy habits.”
    ( 有害な男らしさは、不健康な習慣を美化する。)

主な類義語は、 ” poisonous “、 ” harmful “、 ” deadly ” 。

本来は、 物理的な 「 毒物 」 を指す。

現場や倉庫に掲げてある、 骸骨サイン( ” Skull and Crossbones ” )

そのもの。

 


◆  無形で不可視の人間関係の描写において、 形容詞  ” toxic ”
が頻繁に用いられるようになったのは、 1990年代頃から。

人間関係の研究が急速に発展した時期と重なる。

現在では、かなり普及した用法である。

◆  形容詞  ” toxic ”  の 重要頻出は、
LDOCE6 ( ロングマン )の指標によれば、
  • 重要 :<3001~6000語以内>
  • 書き言葉の頻出:3000語圏外
  • 話し言葉の頻出:3000語圏外

英単語全体における立ち位置は、 さほど高くない。

頻出は、筆舌ともランク外で、 頻出に至らない。

toxic

informal : very unpleasant and causing
a lot of harm or unhappiness.

( ロングマン、 LDOCE6 )

※  下線は引用者

【発音】   tɑ́ksik
【音節】   tox-ic (2音節)


informal ” ( 非正式な表現、 くだけた表現 ) とあるが、
堅めの文章にも使用されている。

有害な人間関係ひとつならば、” a toxic relationship “。

人間関係の  ” relationship ”  は可算名詞ゆえ、 ” a ” つき。

見聞きするのは、 複数形  ” toxic relationships ” が目立つ感がある。

不幸な人間関係をいくつも抱える人が、 大勢いるからだろうか。

  • “I want to leave all toxic relationships behind.”
    ( 有害な人間関係をすべて終えたいの。)
  • “You should get out of this toxic relationship.”
    ( こんな病的な人間関係から、あなたは逃げるべきだ。)
  • “I never want to involve in a toxic relationship.”
    ( 私は有害な人間関係に一切関わりたくない。)
  • “You’re trapped in a toxic relationship.”
    ( あなたは有害な人間関係で身動き取れなくなっている。)
  • “Their toxic relationship came to light after they left here.”
    ( 彼らがここを去ってから、病的な人間関係が明るみに出た。)
  • “Staying in a toxic relationship will take a toll on
    your health.”
    ( 有害な人間関係を続ければ、あなたは健康を害するだろう。)

 

toxic relationships ”   は、

  心身の健康をむしばみ、 幸せを遠ざける

 改善が望めないなら

逃げよう


状況が変わらないなら、 逃げるが勝ち

【関連表現】

  •  toxic behavior
    ( 有害な行動 )
  •  toxic thoughts
    ( 有害な考え )
  •  a toxic culture
    ( 有害な文化 )
  •  a toxic work environment
    ( 有害な職場環境 )
  •  a toxic workplace
    ( 有害な職場 )
  •  a toxic childhood
    ( 非常につらい幼少期 )
  •  toxic water
    ( 有毒水 )
  •  toxic waste    
    ( 有毒廃棄物 )
  •  Toxic Substances Control Act 
    ( 米国有害物質規制法、 TSCA

 

  どれも「 害がある 」レベルでなく、
とてつもない破壊力 を伴うのが特徴

 

” toxic parents “ 

毒 親

( どくおや )


米国の Psychotherapist ( 心理療法士 )の
故  Dr. Susan Forward の 著書( 上掲 )

Toxic Parents

( 1989年刊 )より、世界中に広まっていった言葉。

Dr. Susan Forward ( 1938-2020 ) 和訳版


◇  2021年、 旧和訳版 ( 1999年刊 ) から、 20年余。

英文原書( 上掲 )から、 30年余の時を経て、
同じ翻訳者による、 待望の 「 完訳 」版 が発行された。

毒になる親
完全版

スーザン・フォワード (著)、 玉置 悟 (翻訳)
毎日新聞出版、 2021年刊

毒親の棄て方
娘のための自信回復マニュアル

スーザン・フォワード (著)、 羽田 詩津子 (翻訳)
新潮社、 2015年刊



毒になる姑

スーザン・フォワード (著)、 白根 伊登恵 (翻訳)
毎日新聞社、 2006年刊

 

毒親に 負け

  • “His entire life had been all mapped out by his toxic parents.”
    ( 彼の全人生は、毒親によってすべて計画されていたのだ。)
  • “I try to keep an emotional distance from my toxic parents.”
    ( 毒親から心理的距離を保つべく努めている。)
    ( 毒親から情緒的距離を保つべく努めている。)
  • “I don’t know how to deal with my toxic parents.”
    ( 毒親とどうやって付き合えばよいか分からない。)
  • “I struggled to gain freedom from my toxic parents.”
    ( 毒親から自由になるため、私は戦った。)
  • “I finally decided to cut off my toxic parents.”
    ( ついに毒親と縁を切る決心をした。)
  • “I just ended a bad relationship with my toxic parents.”
    ( 毒親との悪縁を切ったばかりです。)
    ( やっと毒親との悪縁を切ってやった。)
  • “You need to break off relations with your toxic parents.”
    ( あなたは毒親と縁を切る必要がある。)
    ( 毒親と縁を切りなさい。)
    ( 毒親なんかと縁を切れ。)



◆  毒親のしんどさは、 自ら体験しない限り、 理解しがたい苦痛。

想像だけでは、 絶対に分からない。

しかし、 ひどい親も、 いつしか衰える。

そんなに焦らなくてよい。

 必ず 「 時の力 」 が働き、
   物事は移り変わっていく  


ずっと現状のままなんて、
ありえない。

 

  万物逃れられないのが 「 時の力 」


Time works wonder.

 

 人智が及ばぬ 「 時間 」 の絶大な影響力
なにもかも吹き飛ばす、強烈なパワーを秘める


加齢に従い、形勢逆転する可能性も、念頭に置いてみる。

平均寿命から逆算することだ。

毒親育ちの方々が、着実に幸せに近づくためには、
男性も、女性も、 「 職業 」 と 「 パートナー
を間違ってはならないと、経験上考えている。

親と生育環境は選べなくても、正しく頑張れば、これらは選択できる。

めげずにしっかり生きていくと、 今の苦しみの大部分は、

「  時が和らげる  」  痛みに徐々に変容していくはず。

  •  加えて、 自身の成長により、 物事の見方が変わることはざらにある
  •  よぼよぼ、 ぼろぼろに、 老いさらばえた親を見る目も変わってくる
  •  40歳代までの親と、 70歳代後半に達した親は、 あらかた別人レベル

      こうしたことは、 我が身でもって経験しないと、 まず意味不明。
    だから、 年若い頃は、 ことさら毒親が憎く、 息苦しくてたまらない。
    これから、 いろいろ変わっていく  待て  焦るな。  時は移ろう。


これが、「  時の力  」。

心の楽になる日が、 きっとやってくる。


これまでの長い我慢と努力の日々は、

天がきちんと見ている

ご自分の人生を、 もっと大切に。

 

 Happiness is the Best Revenge 
最高に効果的な復讐は、
自分が幸せになること

 


That’s the best revenge of all : happiness.

Nothing drives people crazier than
seeing someone have a good fucking life.

Chuck Palahniuk
Author of  ” Fight Club ”  and several other novels

【 参考和訳 】

最も効果的な復讐は、幸せになることである。
誰かが、半端なく幸せな人生を送ってるのを見ることほど、
人を狂わせるものはない。

米小説家
代表作は 『 ファイト・クラブ 』、 映画化 された( 米 1999年 )


【発音】   hǽpinəs
【音節】   hap-pi-ness (3音節)

【発音】   rivéndʒ
【音節】   re-venge (2音節)


◆  この世は、 毒親・毒家族 に苦しむ人々であふれている。

  •  bad family relationships
    ( よくない家族関係 )
  •  bad in-law relationships
    ( よくない親戚関係 )

通常、 世間体やプライドを重んじるため、 皆ひた隠しに隠す。

幸福そうに見えるのに、 内実はぐちゃぐちゃな家庭は珍しくない。

よくあるパターンは、

  •  a  bad father-son relationship
  •  a  bad father/son relationship
    ( よくない父・息子関係 )
  •  a  bad mother-daughter relationship
  •  a  bad mother/daughter relationship
    ( よくない母・娘関係 )


古往今来、 人類永遠の課題である。

幾多の小説や映画の題材にもなっている事実からも窺い知れる。

一見、 気楽で恵まれていそうな人も、 実際は地獄だったりする。

うらやましい境遇に思えても、 内心は見るも無残に傷ついた様子。

実態を知るにつれ、 「 自分の方がまだましだわ 」 と思わず感謝。

このような人生のからくりを見抜けるようになるには、 どうしても
年輪を重ねる必要があり、 若ければ若いほど捉えにくい側面である。

だからこそ、 焦ってはならない。

若さは、 残酷でもある。

若さが過ぎ去ってくれたおかげで、 私の心には安らぎが生まれた。

努力もしてきたが、 容赦ない加齢の方が格段にインパクトがあった

年月の流れ・寄る年波は抗しがたく、 私の奮闘など木端微塵になる獰猛さ。

要するに、 年を重ねるだけで、 自然と変わっていくことが多いのが人生。

 

◆  先に触れた通り、「 毒親 」 の名付け親は、 米国人女性の

Dr. Susan Forward ( スーザン・フォワード、 1938-2020 )。

毒親概念の 「 本家は米国 」 と言っても、 過言ではあるまい。

日本社会に比べて、 個人主義の傾向が強めなので、
米国発情報の方が、 しっくりくる場合もあるだろう。

良質な英文情報は、 豊富に公開されている。

How to Deal With Toxic Parents

これぞ、 世界のすごさ。

やはり、 英語圏は広し。

英語人口、15億人

地球上の英語の使い手の概数である。

英語母語話者 ( 英語ネイティブ )は、 世界の全人口の 約 5%

つまり、 世界の 95% の人にとって、 英語は母語ではない。

15億人の英語力は様々であることを体感できれば、 気が楽になる。

洋の東西を問わず、 毒親の共通点をふんだんに見出せる。

普遍性を持するゆえか、 英文でも共感を覚えたりする。

もうびっくりするくらい、 あのいやな感じが似通っているぞ。

和文記事以上に、 救いを見出すことができるかもしれない。

私自身がその口で、 体験談を読みまくった結果、 英語が身についた。

翻訳機能 ( DeepL など ) を使ってもよいのだ。

頭脳も AIも 駆使する 「  二刀流  」 はかっこいい。

「 毒親対策 」 を学びがてら、 英語に馴染んでしまおう。

【参照】   「 二刀流 」のメリット、   AI vs 通訳、   AI vs 翻訳

 

 

◆  できるだけ、

Toxic な環境を飛び出し、 心地よい「 新天地 」を見つける。

日本が無理なら、 海外を目指せ


そのためにも、 英語を身につけておくとよい。


不運を嘆き、 そこに引きこもるのでなく、

見知らぬ世界の未来へ、 早めに移動せよ

 

世界は でかい。

 

 

【参考】    ※  外部サイト

・  日本のパスポートは 世界最強 CNN日経


https://www.henleyglobal.com/passport-index
2022年4月5日付

 

【参照】

・  comfortable in one’s own skin
・  just a phase
・  estranged

 


◆  もしも、 深刻な毒親育ちならば、

 

育った環境に比べると、

実社会は、極楽・楽園

 

世の中には、思いやりのある、

強い大人も、数多く存在する。

 

努力の報われやすい、 快適な

「 居場所 」を探し求めよう。

よく合う職業に就けば、 社会の素晴らしさが分かる。

今まで見たことない、 心優しい人たちにも出会える。

家庭では味わえなかった、 愉快な喜びが待っている。

 

日本がダメなら、 海外に逃げろ。

 

海外でダメなら、 戻ってこい。

 

その頃には、 いくらか潮目が変わっている


一度、 海外に滞在してみるとよい。

わずか数日間であっても、 心境を含め、 以前と変わるものはある。

行く価値は十分ある。

 

世界は でかい。

 

  万物逃れられないのが 「 時の力

 

世界屈指の自由を誇る 「 日本人 」。

相対的な信用度も高い。

享受できる権利 を活用すべし。

 

どんな環境も、 あなたの育ったどん底よりはまし。

少なくとも、 私はそうだった。

仕事は嫌なら、 いくらでも変えられる。

ブラック企業といえど、 合法的に辞めることができる。

苦しさの本質が、 まったく異なると感じる。

 

◆  己の経験を踏まえて、 総合的に検討してみると、

自分に適した 職に就く


これが、 現実的な 「 幸せへの近道 」 と私は考える。

適職にひたすら勤しめば運も気分も確実に上向く

周囲の人がちゃんと見ていてくれて、 評価も上がる。

社会人として軌道に乗り、 自信と自尊心が強化される。

スキル と経済力を手にすると、 生きる力が湧いてくる。

自己肯定の循環が生じて、 人生の流れが大きく変わる。

こうして、 どうにか  「 負の連鎖 」  から脱出できる。

 

◆  きつかった過去(  a hard childhood )は、

次第に 「 宝物 」 と化していく。

なぜなら、

既に自分は 「 どん底 」 を味わっているのだ

どん底 とは、「 最低の状態 」 であり、 底を打つということ。

どれほどみじめで、 耐え難い苛酷さか、 骨の髄まで知り尽くす。

それ以下は、 ほぼ存在しないと思えるので、 実は安心である。

谷深ければ山高し。

 

◆  愛されて育った人が、 夢想だにしない独自の境地を獲得可能。

たやすく到達した次元ではないため、 一生使えそうな知見。

若くして体得した生きるすべ、 これは心強い。

困難に立ち向かう手立て、「 引き出し 」 が一式

そろっている。

今後の心の拠り所となり、 間違いなく 「 精神的支柱 」 になる。

なにが起きても、「 昔に比べれば 」 大したことないと感じる。

昔が悲惨すぎたから。

I have never met a truly strong person with an easy past.
( 楽して生きてきた真に強い人間に、 私は出会ったことがない。)

 

◆  実社会が楽ちんと思えるのも、 育った環境との相対的比較。

「 社会は厳しい 」 どころか、 私には 「 天国なんですけど 」。

好きな仕事に没頭することで落ち着ける、 居心地抜群の場。

毒親の仕打ちに比べ、 パワハラ上司は児戯に等しい甘ちゃん。

「 うちの親の方が迫力あったぞ!! 」 と心密かに悪態叩く。

こんな上司は、 かわいい ワンコ。

ワンコ ばかりで、 にぎやかな職場。

社会人って楽しいわ

いつまでも、 そりが合わなければ、 さっさと転職すればよい。

生活がかかっているとはいえ、 自分の決断次第で 逃げ切れる

毒親・毒家族の地獄と違い、 短期で永久に縁を切れる。

 

◆  平然と人を許せたりするので、 周囲から 「 器の大きい人 」
などと勝手に解釈され、 図らずも信頼と好感度が増していく。

あずかり知らないところで、 よき運命へ上書きされている感触。

この域に達すると、  かつて苛まれた激しい怒りや悲しみなんぞ、
もうほとんど気にならず、  なんだかどうでもよくなっている。


時々うずくものの、 だいたい許容範囲内で、 わけない程度の痛み。

ついに、 毒親からの心理的 ( mentally )、 情緒的 ( emotionally
な自立・独立 ( independent )  を見事立派に果たした証左である。


毒親に負けなかった。

◆  毒親育ちであれば、 常日頃から 「 ハイリスク 」 と自己認識し、

人一倍、  「 職業 」 と 「 パートナー 」  には留意したい。

 

自暴自棄を避け

確かな努力を積み重ねれば

よい人生になっていく

 

とりわけ、 中年以降に伸びていく。

 

けれども、 その前に、

 自暴自棄 」 ( self-destructive  behavior

につぶされてしまう人が、 あまりに多すぎる。

-ー

そこまで  「 自暴自棄 」  にならなければ、

生きてこれなかった痛みは分かる気がする。

私もそうだったから。

何十年も、 自他を傷つける生き方をしてしまった …

最初の半世紀は、 破れかぶれ気味だった。

愚かで、 切ない。


潜在的な力はあるのに、 生かすことなく、 世を拗ねている大人は大勢いる。

そうならざるえなかった、うら悲しい事情や屈折した心情を察すると切ない。

好き好んで、 やけっぱちになる人はいない。

 

「 Gmail 」で作る単語帳   より

 

◆  子ども時代、 愛されず、 甘えることが許されなかった者の背負う十字架。

人間の成長と成熟に不可欠な、 安心して 「 甘えられる時代 」 がなかったため、

 

情緒的に成長しそびれ

 stunted emotional growth

どこか満たされない苦悩が延々と続く。

そのせいか、 生涯通して、 軋轢が絶えないことも。

中身は 「 無条件の愛を求める子ども 」 のままだから、 トラブルを起こしがち。

よくある話だ。

こういう人たちが、 地球上には、 ごまんといる



実に、 苦悶する人だらけ。

自分が知らないだけなんです。

You never know what others are going through.

他人の事情なんか、 分かりようがない。

悲しいこの現実を、 忘れないでおこう。

これまた、 古往今来、 人類永遠の課題である。

It breaks my heart to see anyone who suffers like this.

それでも、  居場所を間違えず自分を大切に  して踏ん張れば、

環境はもちろん、 目上も自分も、  嫌でも変わっていく。

 

誰しも年を取るから。

時代は変わっていくから。

Everyone ages.

Time changes.

 

年を取るにつれ、 体力と健康が心もとなくなってくるため、

無事に暮らしたければ、 自分を変えざるえなくなるのが老い。

この辺りの感覚は、 体感してみないとまるでつかめない性質。

 

 人智が及ばぬ 「 時間 」 の絶大な影響力
なにもかも吹き飛ばす、強烈なパワーを秘める


ずっと現状のままなんて、
ありえない。



年食わないと、 理解不能だろうから、 あえて繰り返してみました。

年食って、 私も初めて知りました。

高齢になると、 みんな本当に、 よぼよぼ、 ぼろぼろ  になります。

自分をいじめた大人らも例外ではない。

 

よぼよぼ、 ぼろぼろ  の姿を、 じっと見届けてやればいいのでは。

ゆくゆくは、 自分も  よぼよぼ、 ぼろぼろ  になりますが。

 

時は移ろう。

そう焦るな。

『 道をひらく 』  松下幸之助 (著)
PHP研究所、 1968年刊
<出版社HP>    <アマゾン>    <楽天ブックス>

※  松下電器産業( 現 パナソニック )
の創設者( 1894-1989 )

 

 

◆  「 少しはまともになったかも 」 と自覚できたのは、

私の場合、 50歳代。


過去を振り返ってみて、 率直に生意気をぶちかますと、

社会は めっちゃ快適で 笑えた。

 

もし、 親族がイカれてなければ  and/or  適職に従事できていなければ、

「 社会は厳しい 」

とかなんとか、 しかつめらしく、 一丁前にほざいていたことだろう。

 

みじめな子ども時代と違い、 自己決定権経済力経験 も あるもんね。

数十年もかけて自分を変えていく過程は、 つらかったが退屈ではなかった。

職業選択を間違えたら 「 自滅必至 」 と本能的に察知したため、 本気で行動
を起こし、 安定した日本の公務員を20歳代に退職後、 何度も職を変えてきた。

上長の命に従う公僕では、 早晩必ず行き詰まる気質。

育ちからして無理。

若年のうちに進路を修正。

正解だった。

日本の公務員を続けていたら、 メンタルやられて、 今頃死んでいた。


例えば、 年収が下がっても、 英語を使う職に変えられるか

  日本の公務員を退職する際の私が、 こういう状況だった。

  •  当時の自分としては、 並々ならぬ勇気を奮い立たせたものだ
  • 「 絶対に後悔したくない ! 」 と奮起し、安定した職を捨てた
  •  案の定、 失った身代・逃した好機・切ない苦痛 は数多生じた
  •  何十年も経た現在は、 それでも正しい決断だったと結論する

【 転職 】 英語を使う仕事に変えるべきか   より

 

人の言うことを聞き入れるのが苦手な方は、

人の言うことを聞かなければ一向に進まない

ような職業を避けると、 幸せに生きやすい。


人間関係が苦手な方は、
人とべたべた関わらなくても

どうにか なりそうな職 と ライフスタイル を志せばよい


自分の 「 素質 」 に見合う職業を慎重に選ぶ

頭を最大限に使うべき場面。

根本的に合わないのに、 我慢して働くと、 病みます。


蛇足ながら申し上げると、 現在の私は  ” procrastination
から解放されている。

上長の命に従う仕事は無理と早々悟り、 転職 を重ねた結果、
自己裁量の認められる職務に就けたためである。

生身の人間以上に、 言葉を相手にする時間が多いためか、
ストレス少なめで、 気が楽ちん。

締切り さえ守れば、 割かし自由なので、 のびのび取り組める。

おかげ様で、 ぐずな私でも、 どうにか切り盛りできている。

自己コントロールが利くと、 欠点は影を潜めるらしい。

仕事が楽しい。


procrastinate   より

◆  なかんずく毒親育ちは、 世間体・体裁・人並みよりも、 ご自分の心
に素直に進む方が、 余計な痛みを背負い続けずに生きられると思います。

外向きがどうであれ、 実質的には世間体・体裁・人並みから既に逸脱して
いるため、 それらに合わせる努力をするだけで、 いたずらに消耗する。

挙句の果て、 なかなか報われない苦に満ちた難路を突き進みがちと危惧する。

がむしゃら努力したところで、 ようやく 「 人並み 」 なんて、 もったいない。

それより、 「 個性的 」 な生き方を選ぶ方が納得が行くのではないだろうか。

毒親育ちが、 ある意味 「 ユニーク 」 であると考えるわけは、 上述した。

 

【参照】

・  test of time

 

◆  良くも悪くも、 むやみやたらに 「 充実していた 」 点は否定しようがない。

痛みが少なく、「 気づかない 」 人生よりベターかもしれない、 とふと思う。

「 気づかない 」 とすれば、 本稿みたいな記事は、 決して書きようがない。

なぜなら、「 毒親のしんどさは、自ら体験しない限り、理解しがたい苦痛 」
であり、「 想像だけでは、 絶対に分からない 」 と先述通りに感じるから。

こんな風に受け止める時期を迎えるなんて、 若い時には 100% 考えられなかった。

 

◆  私が苦しんでいた頃は、 前出の書籍  ” TOXIC PARENTS ”  が世に出る前で、
「 毒親 」 概念は普及していなかった。

約10年間、 毎日読んでいたのは、 社会学者の  加藤諦三( 1938- )。

<  著作からの抜粋  >


「 加藤諦三 ( かとう たいぞう ) 公式サイト 」
  より


主に文庫本だが、 全冊少なくとも3度は読んでいる。
勤勉だからではなく、 極度の焦燥感が原動力だった。
なにかをしていないと居ても立っても居られない有様で、
お手頃価格の文庫本で気を紛らすしかなかったのだ。
あの頃のインプットは、 現在のアウトプットに直結している。
荒々しく鬱屈した憤懣にかられて、 多年営々と蓄積してきた
” relationships ” の知識が、 生きていく上で大いに役立った。

さんざん打ちのめされ、 打ちひしがれたから、 理解度が段違い。
予想も期待もしなかった効用で、 「 禍福は糾える縄の如し
及び 「 未来は誰にも分からない 」 と感じ入る成り行きに。

生を受けて半世紀を過ぎてから、 私の半生はこの連続だったと、
やっと感づくことができるようになってきて、 遅きに失した感。
しかしそれだからこそ、 「 焦るな 」 と発破を掛けたくもなる。
毒親育ちの本義本分は、 「 晩成型 」 (  a late bloomer )。
◆  大学では、 加藤教授の講義を受講する機会に恵まれた。
加藤本から、 毒親育ちの方々に推奨したい3冊を
下記の通り、 ご紹介させていただければと願う。

  手持ちの蔵書は旧版で、 1990年代に購入 ( 奥付


私を救ってくれた3冊である。

 

◆  坂口 安吾 ( 1906-1955 ) の自伝小説も、 きっと魂が共鳴する。

『 風と光と二十の私と 』 ( 講談社文芸文庫 ) などに収録された、
以下の短編を推す。

著作権が消滅 しているため、 主要作品は 無料 で読める。

 

◆  私の卒論の指導教員は、 心理学者の 深沢道子 ( 1935-2013 )。

ゲシュタルト療法  の基本書を和訳されている。

メリイ  M. グールディング (著)
ロバート  L. グールディング (著)
深沢 道子 (翻訳)
星和書店、 1980年刊
四六判 並製 608頁

著者は、自己変革をもたらすための治療手段として、
効き目のあるものならどんな方法でも取り入れている。
この著者の「 再決断療法 」 を本書は詳細に説明する。
星和書店  公式サイト  より
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn233.html


深沢教授からお借りしたこの本、
古新聞に挟んだままリサイクルに出してしまい、
慌てふためいて書店に駆け込み、
素知らぬ顔して新品をお返しした思い出がある。

 

 

【参考】    ※  外部サイト

◇ ” 15 Versions of Toxic People ”
https://www.heysigmund.com/when-its-not-you-its-them-
the-toxic-people-that-ruin-friendships-families-relationships/

日付なし

◇ ” How to Deal With Toxic Parents ”
https://www.webmd.com/sex-relationships/features/toxic-parents
日付なし

◇  ” 13 signs your friendship with someone is toxic
https://www.businessinsider.com/signs-your-friendship-is-toxic-2018-2
2020年5月17日付

◇  ” 15 Signs You Have Toxic Parents ”
https://blogs.psychcentral.com/imperfect/2018/07/15-signs-you-have-toxic-parents/
2020年5月4日付

◇  ” 12 Clues a Relationship with a Parent Is Toxic
https://www.psychologytoday.com/us/blog/toxic-relationships/201808/12-clues-relationship-parent-is-toxic
2018年8月31日付

◇  ” How To Tell If You’re In a Toxic Relationship –  And What To Do About It ”
https://time.com/5274206/toxic-relationship-signs-help/
Time.com  /  2018年6月5日付

米タイム誌の記事。

有毒な人間関係の有無を自己診断。

英文も内容も容易ではないが、中級学習者 の実力があれば、
次の概要は一読して把握できる。

  •  定義
    ” one seeks to undermine the other ”
    ( 相手を傷つけようとする)
  •  原因
    ” they were in a toxic relationship ”
    ( 本人も病的な人間関係を経てきている)
  •  前兆
    ” persistent unhappiness ”
    ( ずっといつまでも続く不幸)
  •  対処法
    ” you’ve got to get out of it. ”
    ( 手に負えなければ、脱出すること。)


◇  ” 6 Toxic Relationship Habits Most People Think Are Normal ”
https://getpocket.com/explore/item/6-toxic-relationship-habits-most-people-think-are-normal
2014年8月8日付

  1.  The Relationship Scorecard
    ( 過去の誤りについて執拗に責める )
  2.  Dropping “ Hints ” and Other Passive-Aggression
    ( 遠言いたいことを遠回しに言う )
  3.  Holding the Relationship Hostage
    ( 感情・関係を人質扱いして脅迫する )
  4.  Blaming Your Partner For Your Own Emotions
    ( 相手を感情のはけ口にする )
  5.  Displays of “ Loving ” Jealousy
    ( 嫉妬のもたらす行為と愛情を混同する )
  6.  Buying the Solutions to Relationship Problems
    ( 問題をお金でごまかす )

◇  トキシックショック症候群 ( toxic shock syndrome; TSS )
=  非常に短い時間で重篤な病態を引き起こす、敗血症の一種

 

◇  「 限界だった 」 たった1人の介護の果て
なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか
https://mainichi.jp/articles/20201028/k00/00m/040/074000c
2020年10月28日付

◇  医学部受験で9年浪人 〝 教育虐待 〟の果てに …
母殺害の裁判で浮かび上がった親子の実態
https://nordot.app/741154375854899200
2021年3月15日付

 9浪で医学部受験失敗…31歳女性が母親をメッタ刺しの特殊事情

https://friday.kodansha.co.jp/article/193698
2021年7月21日付

 ( 漫画 ) 医学部を9浪した娘がモンスター母親を手にかけた事件
https://www.youtube.com/watch?v=C6C8zll1Otk
2023年2月25日付

◇  家を出られる 「 唯一の手段が結婚 」 の女性は大勢いる
https://dot.asahi.com/dot/2021092900024.html?page=1
2021年9月29日付

 

 

【参考】    ※  YouTube

■  Hated Toxic Celebrities Forced To Leave Hollywood In 2023
( 2023年、ハリウッドを追われた嫌われ毒セレブたち )

https://www.youtube.com/watch?v=lr1rjMDEZmE
2023年3月14日  ( 全長 34分21秒 )


■  Toxic Celebrities That No One Should Trust
( 決して信用してはならない毒セレブたち )

https://www.youtube.com/watch?v=4s0qSGGKzkQ
2023年2月14日  ( 全長 43分11秒 )


■  Toxic Celebrities Who Are Ruining Hollywood
( ハリウッドをめちゃくちゃにしている毒セレブたち )

https://www.youtube.com/watch?v=6d2CcYBhTGs
2022年12月19日  ( 全長 34分33秒 )


■  The Most Toxic Celebrity Families In Hollywood
( ハリウッド最悪の毒セレブ家族たち )

https://www.youtube.com/watch?v=sPuspv1-nlw
2022年9月27日  ( 全長 19分12秒 )


Joce Bedard
※  カナダ人女性 ( 1992- )

  おすすめ YouTuber ( ユーチューバー )

ゴムのように伸縮自在な口唇と舌を持ち、 口周りの運動が大振りなため、

舌・唇・歯・呼吸間の相互作用が分かりやすい、 推しの英語ネイティブ。

これほど分かりやすい口元の動きを示す英語話者を、 私は見たことない。

見本にする英語の先生を選ぶ際は、 ベロ出しの有無が目のつけ所のひとつ。

平板で均一なリズムの日本語が母語の私たちの口周りは、 こんな風に動かない。

普段は  運び  を意識しないからこそ、  物珍しい眺めでびっくりするはず。

no need “、 ” integrity ” 、 ” smooth out “、  ” hiatus ”  にて、

学習上の着目点を事細かに記した。

 

 

 

 

Sponsored Link




Jetpack

 - 英語, 英語フレーズ