プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

Premature

      2025/02/04

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 4 minutes

時期尚早な、  早期の、  未熟児

” premature ” は、形容詞。

形容詞だから、「状態」 を表す。

【発音】   prìːmətúər
【音節】   pre-ma-ture  (3音節)

強さアクセント( 強勢 )は、 最後の第3音節に来る。

癖のある発音なので、要注意。

定訳は 「 時期尚早な 」。

これに加えて 「 早期 」 。

この2つの意味を覚えておけば、基本はOK。

ビジネス場面でも、ニュース用法でも、
この2つを押さえておけば、概ね用が足りる。

先走る 」 などと、動詞で和訳される場面も多々ある。

名詞もあり、「 未熟児 」「 早発砲弾 (軍事) 」を表す。
いずれも、なかなか専門的。

「未熟児」であれば、 ” a premature baby ” と
形容詞で表す方が、 一 般人の日常使用にふさわしい。

現に、 < 名詞 > を記載しない辞書も少なくない。

3大学習英英辞典( EFL辞典 )にもなし。

次の有名どころの辞書には、 名詞用法も記載されていた。

< 名詞 >は、 判で押したように 「 未熟児 」「 早発砲弾 」。

だが先述の通り、 前者は ” a premature baby ” の方が一般的。

したがって、普段は

◇  premature  →  形容詞

と考えて差し支えない。

◆  語源は、 ラテン語「 早すぎる」( praemātūrus )。

この語源に忠実な意味合いしかない。
実に使い勝手のよい形容詞である。

英単語全体からみた頻出度・重要度は、
大したことはない。

  •  重要:<6001~9000語以内>
  •  書き言葉の頻出:3000語圏外
  •  話し言葉の頻出:3000語圏外
    ( ロングマン、 LDOCE6 の表記より )

これから見ていく用例でも、形容詞が中心となる。

◇  多用される2パターン

  1.  be動詞 に続く 「 時期尚早な
  2.  名詞 に続く 「 早期〇〇


2パターンを、 用例とともにそれぞれ見ていこう。

 

1.  be動詞 に続く 「 時期尚早な


じきしょうそう【時期尚早】

名詞、形動
ある事を行なう時機としては、まだ早すぎること。
また、そのさま。

(精選版 日本国語大辞典)

 


premature


done too early or too soon.
( LDOCE6、ロングマン )

happening or made too soon.
( OALD9、 オックスフォード )

【発音】    prìːmətúər
【音節】   pre-ma-ture(3音節)

※  下線は引用者


下線部をご覧いただきたい。

両英英辞書に共通する  ” too soon ”  は、
国語辞典の 「 まだ早すぎる 」 にぴったり。

とっつきにくい語感も似通っており、
互いに定訳とされる。

国語辞典にある「 形動 」とは、「 形容動詞 」の略。

英訳は、“ adjective verb ”。

形容詞  “ adjective ” +  動詞  “ verb ” で 「 形容動詞 」。

日本語の品詞のひとつで、用言である。

形容詞と同じく状態を表すが、 活用は異なる。

本来は名詞。

意味的に形容詞の要素があれば、 形容動詞として作用する。

「 時期尚早 」の基本は名詞だが、 形容詞的に用言として
使えるということ。

「 形容動詞 」については、 日本最大の国語辞典と名高い
日国 』を交えて、  ” conclusive ” で事細かに取り上げている。

◆  一方、 形容詞  ” premature ” は「 be動詞 」に続く
のが最多パターン。

※  be動詞  =  be、 am、 was、 been、 will be、 is、 were、 are。

なぜ、 形容詞が「 be動詞 」 に続くかは、
aware ”  と  ” vocal ”  で事細かにご案内している。

be動詞以外では、
自動詞 “ seem “( ~ のように見える、思える ) がよく使われる。

 

先走って、別れてしまった …

 

  • “I was premature in saying goodbye.”
    (さよならを言うには時期尚早だった。)
  • “It would be premature to point the finger at him.”
    (彼を名指しで非難するのは時期尚早であろう。)
  • “It might be premature to file a complaint.”
    (苦情を申し立てるのは時期尚早かもしれない。)
  • “It is premature to talk about failure at this point.”
    (現時点で失敗について話すのは時期尚早である。)
  • “It’s premature to speculate about the cause.”
    (その原因を推測するには時期尚早だ。)
  • “Their predictions seem premature.”
    (彼らの予測は時期尚早に思える。)
  • “It seems premature to upgrade the software.”
    (そのソフトをアップグレードするのは時期尚早
    に思える。)

黒い下線は、 「 be動詞 」及び  自動詞  ” seem “。

◆  「 時期尚早な 」の ” premature ” が名詞に続く例を3つ挙げる。

形容詞として見分けがつきやすい用法である。

  •  premature conclusion
    ( 時期尚早の結論 )

  •  a  premature judgment
    ( 時期尚早の判断 )

  •  a  premature decision
    ( 時期尚早の決定 )

副詞( adverb )は、

様態の接尾辞( suffix )” ly ”  を伴う ” prematurely “。

【発音】   primʌˈtʃʊrli
【音節】   pre-ma-ture-ly  (4音節)

強さアクセント( 強勢 )は、 第3音節 のまま。

  • ” President prematurely declares victory ”
    ( 大統領、先走って勝利宣言 )    ※  ニュース見出し

 

2.   名詞 に続く 「 早期 〇〇 」


premature


happening before the natural or proper time.
( LDOCE6、ロングマン )

happening before the normal or expected time.
( OALD9、オックスフォード )

【発音】   prìːmətúər
【音節】    pre-ma-ture(3音節)

※  下線は引用者


「 早期の 」 「 早めの 」 との意味合い。

形容詞  ” premature ”  を冠する場合、
ほぼ例外なく 「 早すぎる 」 を意味する。

殊に、 症状の名称に目立つ。

私たち一般人に身近なものは、

  •  premature aging
    ( 早老 )

  •  premature graying
    ( 若白髪 )

  •  premature baldness
  •  prematurely bald
    ( 若はげ )

  •  a premature death
     ( 早死 )  ( 早世 )

  •  premature ejaculation
    ( 早漏 )

どれも常用語に近い。

早まった様子は、この5つでイメージできるだろう。

◆  既述の  ” a premature baby ” ( 未熟児 )の語釈は、

” premature ” 下に別項を設けて説明している辞書もある。


premature 


a premature baby is born before the
usual time of birth.
( LDOCE6、 ロングマン )

happening or being born before the normal
length of pregnancy has been completed.
( OALD9、 オックスフォード )

【発音】   prìːmətúər
【音節】    pre-ma-ture  (3音節)

  •  a premature birth
    ( 早産 )

  •  a premature delivery
    ( 早期分娩 )

  • “My son was five weeks premature.”
    ( 息子は5週間早く生まれました。)

  • “I was born premature.”
    “I was a premature baby.”
    ( 私は未熟児でした。)

 

◆  以上をまとめると、

  1.  時期尚早な
  2.  早期〇〇
  3.  未熟児 関係

この3つを頭に入れておけばよい。

動詞 「 先走る 」 なども、たやすく連想できるはず。

ラテン語 「早すぎる」 が語源であることを思えば、
見事な一貫性である。

 

 

 

 

広告 / Advertisement




※ ページに広告が含まれる場合があります。

 - 英単語, 英語

プロ翻訳者の単語帳をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む