Revere
2025/07/05
尊敬する、 敬愛する
人物紹介記事で目にする褒め言葉の動詞。
【発音】 rivíər
【音節】 re-vere (2音節)
口頭よりは文面中心。
主要な英和辞書には 「 あがめる 」 とある。
次の「 大辞典 」3冊とも、「 あがめる 」 を筆頭に挙げる。
また 「 崇敬する 」 をトップに置くのが、
英語の専門家なら、誰もがご存知の4冊。
押しも押されもせぬ 「 大辞典 」 である。
「 あがめる 」 は、 漢字で「 崇める 」。
表外音訓 ( ひょうがいおんくん ) である。
常用漢字表 にない読み方を指し、 常用外( じょうようがい ) とも称す。
–
–
あがめる【 崇める 】1. 非常に尊いものとして扱う。
2. 寵愛する。
–すうけい【 崇敬 】
あがめうやまうこと。
–ちょうあい【 寵愛 】
特別に愛すること。
–けいあい【 敬愛 】
うやまい、 親しみの心を持つこと。
( 広辞苑 第七版 )
–
◆ 日本語で 「 あがめる 」 「 崇敬する 」 と聞くと、
ふと、こんなイメージが浮かぶ。
褒めよ 讃えよ 崇め奉れ
–
崇め奉るは、「 あがめたてまつる 」と読む。
「 アイドルをあがめる 」感じか。
一般人の日常にそぐわない情景かもしれない。
少なくとも 「 あがめる 」「 崇敬する 」は、
日本語の常用語とは言い難い。
もし、” revere ” の使用場面がこんな具合であれば、
恐れ多くて、常用などしにくいだろう。
既記のように、実際には人物紹介で普通に目につく。
とすれば、英和辞典や上図と使い方が異なると推測できる。
ここで考察してみたい。
–
◆ ” revere ” は他動詞 ( transitive verb ) のみ。
自動詞 ( intransitive verb )はない。
【発音】 rivíər
【音節】 re-vere (2音節)
語源は、 ラテン語 「 恐れる 」 「 畏敬する 」( reverērī )。
語源の意味をほぼ引き継ぎ、 これ以外に意味はない。
したがって、 辞書の語義はことごとくシンプル。
英英は1文、 英和は2~3語で完結する。
単義に近いため、簡潔にならざるえないのである。
今回調べた英英9点すべての語釈は、1文完結
( 同義語と注意点の表示は除く )。
3大学習英英辞典( EFL辞典 )も、この通り。
–
–
revere■ formal
to respect and admire someone or something
very much.
( LDOCE6、 ロングマン )■ formal
to feel great respect or admiration for something /
somebody.
( OALD9、 オックスフォード )■ formal
to very muchrespect and admire someone or something.
( CALD4、 ケンブリッジ )【発音】 rivíər
【音節】 re-vere (2音節)
※ 下線は引用者
–
皆一様に ” formal “( 格式張った ) とある。
また、 各辞書のキーワード ( 下線部 ) も同然で、
< 誰かまたは何かを大変 respect > として一致する。
ここでの ” respect ” は、 カタカナ「 リスペクト 」と
ちょうど重なる。
–
–
リスペクト【respect】尊敬。 敬意。 敬意をはらうこと。
( 広辞苑 第七版 )
–
この内容が日常用法の ” revere ” である。
「 あがめる 」 よりも、 よほど的確である。
しかるに、 上掲 「 大辞典 」 4冊の語釈は、
–
–
revere■ ( 強い尊敬・愛情・敬意の念で )
崇( あが )める、 崇拝する、 尊敬する
( 新英和大辞典 第6版 )■ ( 畏怖の念で )あがめる、 畏敬( 崇敬 )する
( ランダムハウス英和大辞典 第2版 )■ あがめる、 尊ぶ
( 新編 英和活用大辞典 )■ ~ を ( …のことで ) 崇敬する、 あがめる
( ジーニアス英和大辞典 )【発音】 rivíər
【音節】 re-vere (2音節)
–
「 あがめる 」 が定訳なのが見て取れる。
しかし日常的には、 先の「 リスペクト 」の語釈
の方がよく合う。
–
◆ 定訳 「 あがめる 」に、 私は物言いたい。
語源には忠実だが厳かすぎて、 場違いになりやすい。
特に、 近くの人物を対象とする場合はそうである。
一方、< 神様 > や < 物故者 > のような手に届かない存在、
または < 山 > や < 海 > のような自然を含む 「 無生物 」であれば、
「 あがめる 」「 崇敬 」「 崇拝 」でも、 さほど大仰に聞こえない。
そもそも 「 あがめる 」 などと言われたら、
褒められた側は、 きっと困る。
あたかも < 教祖 > < 導師 > < guru > 扱いされるかのようで、
真っ当な社会人なら、 気恥ずかしいどころか、気持ち悪いだろう。
- He is revered by his friends.
の和訳として、
- 彼は友人からあがめられています。
なんて紹介された時には、 なんだかからかわれている気分。
いい迷惑である。
だから 「 あがめる 」 は、 やや都合悪い。
日本語として、 非日常すぎる。
これは、 ” devastated ” = 「 打ちひしがれた 」
と共通する問題であり、定訳をそのまま使用すると、
不自然な印象 を帯びる。
「 使いづらい定訳 」 として弊サイトで詳説したものには、
などがある。
–
◆ 無論、 英和辞典が間違っているのではない。
語源の観点からは正しいのだが、 もう一歩工夫が必要なだけ。
このうち唯一 『 新英和大辞典 第6版 』 が示した通り、
「 尊敬する 」 の記載が必要だったと私は考える。
–
「 あがめる 」 「 崇敬する 」 よりは、
「 尊敬する 」 「 敬愛する 」 が自然。
さらに、「 褒める 」「 評価する 」 などの、
身近な褒め言葉を用いないと、 日常から浮きがち。
–
大げさな称賛は、 往々にして逆作用をもたらす。
すなわち 「 褒め殺し 」。
–
–
ほめごろし【褒殺】〚名〛
いやみになるほどほめること。
極端にほめることで、
かえって相手をひやかしたりけなしたりすること。( 精選版 日本国語大辞典 )
–
純な尊重や好意が、 皮肉っぽく和訳されるのは避けたい。
” revere ” の和訳時に気をつけるべき点なのだが、
英和辞典のみ参考にすると、 気づきにくい。
なぜなら、 これまで見てきたように、どの辞書も
「 あがめる 」 とあるから。
「 定訳 」 の落とし穴について注意喚起するべく、
ここで取り上げてみた。
- ” Her parents are revered by her.”
( 彼女の両親は彼女に敬愛されている。)
( 彼女は両親を敬愛している。)
– - ” He is revered as a great national hero.”
( 彼は偉大なる国民的英雄として尊敬されている。)
( 彼は偉大なる国民的英雄として崇めら得ている。)
※ この内容ならば「あがめる」でも可
– - ” His final resting place is revered by students.”
( 彼のお墓は学生に崇拝されている。)
– - ” She was revered for her huge success.”
( 彼女は大成功したことで、尊敬されていた。)
– - ” His can-do spirit was revered by all of us.”
( 彼のなせばなる精神は、私たち全員から
敬われていた。)
–
◆ 例文にも該当するが、”revere” は原則として、
受け身 ( 受動態 )で使う。
LDOCE6 と OALD9 は ” usually passive ” と明記する。
だから、 過去分詞形 ” revered ” が目立つ。
能動態でも使えるものの、 あまり一般的ではない。
- ” He reveres his parents.”
( 彼は両親を敬愛する)
– - ” We revered her for her success.”
( 成功した彼女を尊敬した。)
– - ” I revered his can-do attitude.”
( 彼の意欲を尊敬した。)
【同義語】
◇ 「 あがめる 」意味合いでは、「 他動詞 」中心
→ 表題 ” revere ” に自動詞はない
ほとんど盲目的な称賛は、
- ” idolize “ ※ 他動詞・自動詞
偶像視する
【発音】 áidəlàiz
【音節】 i-dol-ize (3音節)
– - ” worship “ ※ 他動詞・自動詞
集団的に崇拝する
【発音】 wə́rʃip
【音節】 wor-ship (2音節)
– - ” adore “ ※ 他動詞・自動詞
敬愛する、 大好きである
【発音】 ədɔ́r
【音節】 a-dore (2音節)
【関連表現】
” reverence ”
– 名詞 「 尊敬 」「 崇敬 」「 敬愛 」
– 名詞 「 牧師・僧侶の敬称 」
– 他動詞 「崇敬する」
【発音】 révərəns
【音節】 rev-er-ence (3音節)