プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

Devastated

      2023/04/25

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 3 minutes

打ちひしがれた、  がっかりした 

災害時などのニュース報道にも出てくるが、 個人レベルでも
多用する人が少なくない。

つまり、 比較的よく見聞きする形容詞なのだが、 その割に
日本人学習者には縁遠く、 カタカナになる気配もない。

【発音】 dɛ́vəstèɪtəd
【音節】 dev-as-tat-ed (4音節)

 

意味と字面が何となく似ている形容詞  ” desperate
( 絶望的な )が、 「 デスパレート 」 としてお目見えする
機会が増えているのと対称的。

【発音】 déspərət 
【音節】 des-per-ate (3音節)

スパレット 」などと聞こえる

” devastated ”  の 「 打ちひしがれた 」 「 打ちのめされた 」
との定訳から考えると、 若干大げさな印象がある。

個人がしょっちゅう使うには、 重たすぎる。

  ていやく【定訳】

最もよいとして評価の定まった翻訳。
決定訳。 標準訳。

( 広辞苑 第七版 )


◆  実際の個人用途では 「 がっかりした 」 「 がっくりした 」
くらいの意味合いで起用されていることが多い。

この2語は、落胆の程度が異なる気もするが、
次の国語辞典では同義扱いされている。

がっかり

副詞
落胆したさま、失望したさまを表す語。
がっくり。

( 精選版 日本国語大辞典 )

devastated ” は、 動詞  ” devastate ”  の過去分詞
” devastated ”  が形容詞化したもの。

【例】
scared”、”undisclosed“、”organized“、
disgraced”、”estranged“、”disgruntled

” devastate ” には、 他動詞と自動詞がある。

※  他動詞のみとする辞書も多い

–  他動詞 「 荒らす 」 「 打ちのめす 」 「 がっくりさせる 」
–  自動詞 「 くじけさせる 」

” devastate ” の語源は、
ラテン語 「 さらに荒れた状態にする 」( devastatus )。

この語源通り、 ” devastate ” の意味は荒れまくり。

” devastate “

1.  to completely destroy a place or an area.
2.  [often passive] to make somebody feel very shocked and sad.

( オックスフォード、OALD9 )

【発音】 dévəstèit
【音節】 dev-as-tate (3音節)

※  下線は引用者


「 破壊 」 そして 「 非常なショックと悲しみ 」。

下線部が示すように、 極端な度合い であるのがポイント。

これが形容詞となったのが、

devastated

extremely upset and shocked.

( オックスフォード、 OALD9 )

【発音】   dɛ́vəstèɪtəd
【音節】   dev-as-tat-ed (4音節)

※  下線は引用者

その結果、先述のように「打ちひしがれた」
「打ちのめされた」が定番の和訳となる。

  うちひしぐ【打ち拉ぐ】

1.  強い力で相手を打ち砕く。戦いで相手を壊滅させる。
2. ( 多く受身の形で )強い衝撃で意気・意欲を完全になくす。

  うちのめす【打ちのめす】

はげしくたたいて、相手が起き上がれないようにする。
転じて、( 心・身に ) ひどい 打撃を与える。

( 広辞苑 第七版 )

※  下線は引用者


上掲  ” OALD9 ”  と広辞苑を比べると、意味はかなり重なる。
緑字の  ” passive ”  と 「 受身 」 まで一緒。

よって、 2語は定訳として的確と考えられる。

大被害を伴う災害時には、 確かに役立つ和訳である。
-たし

◆  ところが、この定訳を個人の日常で生じる、ちょっとした
トラブルで使うと、 一転しておかしく聞こえがち。

大げさな物言いは、 社会人としては望ましくない。

そのためか、 個人的立場で使わない人もいる。
きっと  ” OALD9 ”  の語釈通りの解釈をしているのだろう。

その反面、 常用する人々が珍しくない点にも触れた。

必ずしも、 仰山な言い振りが好きなのではない。

主に 「  がっかり  」 「  がっくり  」 の意味でとらえている人たちである。


I was devastated.


こんな感じで使う。

時に、ため息混じり。

日頃、筆舌不問で接する機会は珍しくない。

さて、これをどう訳すか。

定訳だとこうなる。


私は打ちひしがれた。

私は打ちのめされた。

もし、 同僚が日本語でこんな言葉を吐いたら、
一体何ごとか、 と驚いてしまう。

どちらも非日常的であり、 日常に親しまない。

御大層な表現であり、 気軽に使えるものではない。

こんな言い回しを私事に用いること自体、 はばかれる。

ナルシスティックな雰囲気が漂い、 なんだか不愉快。

あたかも 『 走れメロス 』 的な自己陶酔が匂い立つ気がする。

◆  本稿で ” devastated ”  を取り上げた理由のひとつは、
定訳をそのまま使用すると、 不自然な印象を帯びる単語
の一例を示すこと。

以下にも、 同じ問題が見られる。

” devastated ” の場合、 英語並みに乱用すると、
信用を落としかねないほど、 不似合いなこともある。

それでも定訳と目されるのは、 先ほど比較検討したように、
文法・内容の両条件を満たすから。

この辺が語学の難しさ。

条件に適合しても、 その場面にぴたり合うとは限らない。

” I was devastated. ” とわめく中学生の発言を、
「 私は打ちひしがれたんだ 」 と和訳したとする。

これでは違和感を覚えるに違いない。

誤訳でないにせよ、 適訳でもない  のである。

「 僕は途方に暮れたんだ 」 はベターだが、 中学生なら
「 僕はがっかりしたんだ 」 「 ショックを受けたんだ 」
くらいが自然だろう。

◆  真っ当なプロ翻訳者は、定訳を鵜呑みにすることなく、
あらゆる角度から再検討する習慣をもつ。

普段から 類語辞典やコロケーション辞典 を駆使し、
自然で分かりやすい表現を執拗に追求する。

言葉は生き物なので、 時代の変化を追う好奇心も必要。

概ね地味な作業だが、 どんぴしゃりの訳を当てた時は、
我が意を得たりだ。


忘れがたき経験

 

  • “I felt devastated when I lost my job.”
    (失職した時、私は途方に暮れた。)
  • “He was devastated by her passing.”
  • “He was devastated by her death.”
    (彼は彼女の死に打ちのめされた。)
  • “I was devastated to hear the news of Mr. X’s passing. ”
    “I was devastated to hear the news of Mr.X’s death.”
    (X氏の訃に接し、打ちのめされた。)
  • “I was entirely heartbroken and beyond devastated.”
    (もう胸が張り裂けそうで、完全に打ちのめされていた。)
  • “The church had been devastated by fire.”
    (その教会は火災で破壊された。)
  • “The area was devastated by the earthquake.”
    (その地域は地震で壊滅した。)

  • “The country has been devastated by war.”
    (その国は戦争で荒廃した。)
  • “Devastated family gathered to say goodbye.”
    (別れを告げるため、悲嘆の家族が集まった。)
  • “We are completely devastated by the loss of my son.”
    (息子を失い、私たちは完全に打ちのめされました。)
  • “I’m also devastated for the families who lost their loved ones.”
    (愛する家族を失った皆様のためにも、悲嘆しています。)
  • “Her parents were devastated over their daughter’s decision.”
    (娘さんの決断にご両親は打ちのめされていました。)


【類似表現】

 

 

 

CATEGORY ( カテゴリー )

Sponsored Link




 - 英単語, 英語

プロ翻訳者の単語帳をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む