Am I disturbing you ?
2021/06/07
お取り込み中ですか?
ドアを開けたら人が話していた場合や、
相手の仕事場にアポなし訪問した時
によく使われる。
“disturb” には、他動詞と自動詞があるが、
主に 他動詞 として使われる。
多義だが、基本的意味は「 邪魔する 」。
語源は、ラテン語「 破壊する 」(disturbāre)。
“disturb”
1. to interrupt someone so that
they cannot continue what they are doing.
( ロングマン、LDOCE6 )
※ 下線は引用者
【発音】 distə́ːrb
【音節】 dis-turb (2音節)
–
◆ “Am I disturbing you ? ” の直訳は、
「 私はあなたを邪魔していますか。」
平たく言うと「 お邪魔ですか?」
婉曲的に「 お取り込み中ですか?」
–
–
◆ 辞書によっては、この “disturb” を自動詞(睡眠を邪魔する)
と解釈するが、趣旨は表題とほぼ同じ。
こんな場面では、なおさら「 入室禁止 」。
–
取り込み中です
試験会場ならば、
お静かに ! 試験実施中
◆ こちらは、「 iPad mini 」 の設定画面 ( iPadOS 14.3 )。
「おやすみモード」と訳されている。
◇ 使用 ipad mini → 写真 ( 辞書の「自炊」と辞書アプリ )
–
おやすみ モードー
–
–
◆ “disturbing” には、形容詞もある。
動詞 “disturb” の現在分詞 “disturbing”
から派生した形容詞。
「 不穏な 」「 心配させる 」 の意。
–
◆ 見聞きした人を
嫌な気分にさせる、不穏な内容
を表現する形容詞。
ヤバい 動画
心が乱れ騒ぐ、なんともいえない 不快な感じ
ぼんやりした不安 を伴うことが多い印象。
ニュースなどに多用される形容詞なので、
一緒に覚えておくとよい。
- “disturbing behavior”
(心配になる言動)
– - “a disturbing image”
(不穏な画像)
– - “disturbing news”
(気掛かりなニュース)
– - “She posted a disturbing message.”
(彼女は不穏なメッセージを投稿した。)
【類似表現】
“Am I interrupting you ? ”
(お邪魔ですか?)
“Am I bothering you ? ”
(お邪魔ですか?)
“Am I distracting you ? ”
(私がいると気が散りますか?)
“Don’t distract me ! ”
(気が散るから邪魔するなよ!)
–
–
【関連表現】
“My door is always open.”
https://mickeyweb.info/archives/1304
(いつでも歓迎します。)
“Knock, knock.”
https://mickeyweb.info/archives/3506
(失礼します。)
“Annoy / Annoying”
https://mickeyweb.info/archives/490
(うざい。うっとうしい。)
—-