辞書の「自炊」と辞書アプリ
2021/03/03
使用中の辞書について、ご紹介してみたい。
内訳は、辞書をスキャンした「 自炊本 」及び辞書アプリ。
すべて自費で購入し、公私問わず日々活用している。
使いにくいアプリは、たとえ定評のある大辞典でも、
容赦なく削除している。
それらは用済みのため、本稿の対象外。
今後も自身の需要に従い、アプリを取捨選択していく。
その都度、本稿も更新する。
ご紹介する理由は、辞書アプリのおかげで、
弊サイトを運営できているからである。
「 アプリ版 」の利便性を、こちらでお伝えできればと願う。
◆ 具体的には、パソコン、ポータブルHDD、タブレット
( iPad mini 、後掲 )及びインターネット(Wi-Fi 含む)
に加え、次のツールを用いて、サイト構築している。
■ 辞書アプリ
–
( 本稿後述 )
–
■ 電子辞書
- カシオ計算機
- セイコーインスツル ( 2015年に「 電子辞書ビジネスから撤退 」 )
–
■ 自炊本
–
→ 市販の紙の本を、スキャンして電子化したもの
–
■ 電子本
–
→ アマゾン「キンドル」などの電子書籍
–
■ PDFリーダー(アプリ)
–
→ 自炊本はアプリとの相性が問われる模様なので、複数併用
■ iMazing(アプリ)
–
→ 文書・音声・画像・動画のファイルやフォルダなどの各種データ
を、iOS デバイスとパソコン間で簡単に相互移動できる … 有料版
( iOS 端末用の管理アプリ )
–
■ Gmail(ウェブメール)
–
→ 「単語帳」及び「ニュース記事」など、材源の集積地 … 有料版
(CC : Outlook、 Yahoo)
–
■ クラウドサービス
–
→ 自炊本を含む参考文献のダウンロード … すべて有料版
いずれも割かし容易に入手できるもの。
このくらいの環境構築であれば、大金は不要。
現在は「有料版」ばかり使っているものの、
どれも「無料版」から導入した。
平均的な社会人なら、すっと手に届くほど身近。
辞書アプリは、2015年から本格的に使用開始し、
一歩一歩用意していった。
フルタイムで働く一介のサラリーマンでも、
ツール次第で、
比較的手軽に<情報発信>できる現代
◆ 弊サイトで何度も強調しているのが、
◇ 複数の収入源 の重要性
multiple revenue streams
主体的な人生を築くには、リスク分散 が欠かせない。
特定の一組織に、物心両面で依存し続ける危うさ。
滅私奉公する対象が揺らぐと、人生自体が崩壊する。
そして、家族は巻き添えを食らう。
この危険を回避するため、なんらかの「ヒント」を、
ツール面からご案内できれば幸いである。
◇ 情報発信は –資産積み上げ型の「不労所得」 に近い
YouTubers(ユーチューバー) が好例。
過去の作品 が「広告収入」という不労所得 につながる。
サイト運営も同様。
弊サイトは、ワードプレス を利用している。
いずれも【ストック型】メディアの代表格。
その反対が【フロー型】メディアで、「フェイスブック」
や「インスタグラム」が挙げられる。
–
@SOHO創業者、平城寿様の公式サイトから引用させていただきました
2021年3月現在 –※ 転載ご承諾済み
–
◆ 英語表現を主題とする弊サイトの柱は、辞書アプリ。
※ 詳細は、英語辞書は「紙」か「電子版」か
–
2021年 3月3日 現在
以下、「 iOS版 」 「 Kindle版 」 「 CD-ROM版 」 のいずれか。
「 Android版 」 がある辞書も多い。
–
<英語関連>
- “Oxford English Dictionary, 2nd Edition, Version 4.0”
※ OED最後のCD-ROM版 ( 2017年8月以降は、オンラインで提供 )
↑ 「 縮刷版 」も入手済み ( 後述 ) - “LDOCE6” ロングマン現代英英辞典 第6版
※ 「 アプリ版 」は、第5版 ( → 第6版アプリ短所は後述 ) - “OALD10” オックスフォード現代英英辞典 第10版
↑ 2020年3月発売 ( 写真入り短評 )
■ 『 OALD10 活用ガイド 』( 山田茂 早稲田大学教授、PDF、旺文社 ) - “CALD4” ケンブリッジ現代英英辞典 第4版
- “COBUILD9” コウビルド英英辞典 第9版 ( → 短所解説 )
- Longman Business English Dictionary
- Collins English Dictionary, 12th Edition
- Webster’s New World College Dictionary, 5th Edition
( → 書籍版の解説 ) ※ 日本人にお勧めのネイティブ向け辞書 - Oxford Collocations Dictionary for Students of English
- Oxford Learner’s Dictionary of Academic English
- Roget’s II: New Thesaurus ※ ロジェ類語辞典
- The American Heritage Dictionary of Idioms, 2nd Edition
- リーダーズ英和辞典 第3版+リーダーズプラス
- ジーニアス英和大辞典
- 研究社 新和英大辞典 第5版
- 研究社 新英和大辞典 第6版
- ランダムハウス英和大辞典 第2版
- 小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典
- 新編 英和活用大辞典
- NEW 斎藤和英大辞典
- 熟語本位 斎藤英和中辞典 新版 CD-ROM付
<国語関連>
- 広辞苑 第七版
- 精選版 日本国語大辞典
- 大辞林 第四版
- 三省堂国語辞典 第七版
- 明鏡国語辞典 第二版
- 角川類語新辞典
- 日本語大シソーラス−類語検索大辞典
- 日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版
- 研究社 日本語コロケーション辞典
- 三省堂 類語新辞典
- 旺文社 漢字典 第二版
- 全訳 漢辞海 第四版
- 角川新字源 改訂新版
- 三省堂 全訳読解古語辞典 第五版
- 旺文社 全訳古語辞典 第五版
–
■ スキャンして「自炊本」にした大型辞典
- ” Black’s Law Dictionary, 10th Edition “
–
『 ブラックス法律辞典 第10版 』
West Group、2014年刊
※ iOS版 も販売中
■ レターサイズ 2,068頁 → 自炊後 410GB(OCR済み)
–
–
◇ 2019年に、次の「第11版」が発行された
- ” Black’s Law Dictionary, 11th Edition “
–
『 ブラックス法律辞典 第11版 』
Thomson Reuters、2019年刊
■ レターサイズ 2,110頁 → 自炊後 274GB(OCR済み)
–
––
–
- 『 英文ビジネス契約書大辞典 』
–
◇ 2014年に「 増補改訂版 」が発行された
–
山本孝夫(著)、日本経済新聞出版社、2001年刊
■ B5判 754頁 → 自炊後 307MB(OCR済み)
–
–
––
-
『 研究社‐ロングマン句動詞英和辞典 』–
東 信行、諏訪部 仁 (訳編)、1994年刊■ 菊判 1,046頁 → 自炊後 145MB(OCR済み)
–
–
– -
–
東 信行、諏訪部 仁 (訳編)、2003年刊
■ 菊判 565頁 → 自炊後 304MB(OCR済み)
––
– - 『 NHK やさしいビジネス英語実用フレーズ辞典 』
–
杉田 敏 (編集)、NHK出版、2003年刊
■ 四六判 1,216頁 → 自炊後 311MB(OCR済み)
––
– - “ Oxford Business English Dictionary ”
–
Oxford University Press、2006年刊
■ 14 x 21.3 cm、616頁 → 自炊後 372MB(OCR済み)
–
–
––
–
- “ Cambridge Phrasal Verbs Dictionary ”
–
Cambridge University Press、2006年刊
■ 13.2 x 19.8 cm、428頁 → 自炊後 178MB(OCR済み)
–
–
––
–
- 『 英和/和英対訳 最新軍事用語集 』
–
金森 國臣 (編集) 、日外アソシエーツ、2007年刊
■ 菊判 1,007頁 → 自炊後 120MB(OCR済み)
–
–
◇ 2019年に、次の「新訂版」が発行された
- 『 新訂・最新軍事用語集 英和対訳 』
–
金森 國臣 (編集) 、日外アソシエーツ、2019年刊
■ 菊判 1,070頁 → 自炊後 124MB(OCR済み)
–
––
–
- ” Oxford Phrasal Verbs Dictionary, 2nd Ed. ”
–
Oxford University Press、2007年刊
■ 12.9 x 19.6 cm、398頁 → 自炊後 135MB(OCR済み)
–
––
- ” Oxford Idioms Dictionary, 2nd Ed. “
–
Oxford University Press、2007年刊
■ 12.9 x 19.6 cm、470頁 → 自炊後 220MB(OCR済み)
–
––
– - ” Cambridge Academic Content Dictionary “
–
Cambridge University Press、2008年刊
■ 15.5 x 23.4 cm、1,138頁 → 自炊後 787MB(OCR済み)
–
––
–
- “ Oxford Collocations Dictionary ”
–
Oxford University Press、2009年刊
■ 15.7 x 23.4 cm、963頁 → 自炊後 677MB(OCR済み)
–
–
↑ 「 アプリ版 」 も入手済み ↓ ※ 上述
・ Oxford Collocations Dictionary for Students of English
・ 小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典
–
–
– - “ Cambridge Business English Dictionary ”
–
Cambridge University Press、2011年刊
■ 15.6 x 23.4 cm、947頁 → 自炊後 803MB(OCR済み)
–
–
––
–
- ” COBUILD Idioms Dictionary, 3rd Ed. “
–
Harpercollins Uk、2012年刊
■ 13 x 19.3 cm、530頁 → 自炊後 260MB(OCR済み)
–
–
––
– - ” Manhattan Review Smart Business Talk, 2nd Ed. “
–
Joern Meissner、2011年刊
■ レターサイズ 179頁 → 自炊後 82MB(OCR済み)–
–
–
- 『 最新日米口語辞典 [ 決定版 ] 』
–
◇ 「初版」 は 1977年刊、後掲「 増補改訂版 」は 1982年刊
–
エドワード・G・サイデンステッカー(編)、松本道弘(編)
朝日出版社、 2021年刊
<朝日出版社HP>
■ A5判変型 1,312頁 → 自炊後 90MB(OCR済み)
–
– - 『 最新日米口語辞典 [ 増補改訂版 ] 』–
–
◇ 「初版」 は 1977年刊、 上掲「 決定版 」は 2021年刊
–
エドワード・G・サイデンステッカー(編)、松本道弘(編)
朝日出版社、 1982年刊
■ A5判変型 1,191頁 → 自炊後 74MB(OCR済み)
–
–
–
- 『 日本語逆引き辞典 』
–
北原 保雄(編)大修館書店、1990年刊
■ 菊判 691頁 → 自炊後 211MB(OCR済み)
–
–
–
– - 『 究極版 逆引き頭引き日本語辞典 』
–
小内 一(著)講談社、1997年刊
■ 文庫判 959頁 → 自炊後 287MB(OCR済み)
–
–
—
– - 『 日本語表現大辞典 』
–
小内 一(著)講談社、2005年刊
■ 菊判 884頁 → 自炊後 413MB(OCR済み)
–
–
– - 『 漢和中辞典 』
–
赤塚 忠、阿部 吉雄(編)、旺文社、1977年刊
■ 菊判 1,421頁 → 自炊後 294MB(OCR済み)
–
––
- 『 類語大辞典 』
–
柴田 武、山田 進(編)、講談社、2002年刊
■ 菊判 1,791頁 → 自炊後 288MB(OCR済み)
–
––
–
– - 『 擬音語・擬態語辞典 』
–
山口 仲美 (編集)講談社、2015年刊
■ 文庫判 600頁 → 自炊後 166MB(OCR済み)
–
––
- 『 コンサイス カタカナ語辞典 第5版 』
–
三省堂編修所(編集)三省堂、 2020年刊
<三省堂HP>
■ B6判 1,568頁 → 自炊後 146MB(OCR済み)
–
––
- 『 明鏡国語辞典 第三版 』
–
北原保雄(編集)大修館書店、 2021年刊
<大修館書店HP>
■ B6判 1,922頁 → 自炊後 2.5GB(OCR済み)
–
–
↑ 旧版「 第二版 」は「 アプリ版 」も入手済み ※ 上述
–
–
- 『 てにをは辞典 』 ← 特にお勧め
–
小内 一(編集)三省堂、 2010年刊
<三省堂HP>
■ B6判 1,824頁 → 自炊後 280MB(OCR済み)
–
––
– - 『 てにをは連想表現辞典 』
–
小内 一(編集)三省堂、2015年刊
<三省堂HP>
■ B6判 1,312頁 → 自炊後 154MB(OCR済み)
–
–ー
◇ 日本語コロケーション辞典2冊の比較レビュー
–
https://tokimaki.hatenablog.com/entry/2016/
.jpg?resize=335%2C232&ssl=1)
–
ー
■ コロケーション 【 collocation 】
- 文・句における語の慣用的なつながり方。
連語法。
(広辞苑 第七版)–
–
- 文や句において、文法的、意味的に関連する
二つ以上の単語の結合がある程度固定化して
いる関係。 また、その結合のしかたをいう。
(精選版 日本国語大辞典)–
–
- 文や句における、二つ以上の単語の慣用的な
つながり方。連語関係。
(大辞林 第三版)
–
–
< コロケーションについて >
・ “aware”
・ LDOCE(ロングマン現代英英辞典)
・ 英語辞書は「紙」か「電子版」か
–
【実例】
※ 辞書アプリの転載あり
“threshold“、”damage“、 “scrutiny“、
“backdrop“、”paperwork“、”struggle“、
“downfall“、”bombshell”、”alternative”、
”feasible”
【参照】
以上のアプリの大半は、「紙」の辞書を電子化したもの。
毎度使う辞書の重量は「紙」換算で、1日平均 10kg
は下らない。 -※ 本職で用いる辞書も含む
アプリが一切存在しなければ、「紙」の浩瀚さゆえに、
机上以外で作業できないに違いない。
毎日の記事改善は不可能。 宮仕えだから。
通勤中・休憩中の投稿は無理。 物理的に無茶。
こうして考察すれば、アプリあっての弊サイト
であることが、ご理解いただけるのではないだろうか。
- ネットワーク環境不要
- 紙の辞書と電子辞書に勝るコスパ
(無償アップデートなど) - 複数の端末で同時使用可能
- 書籍版よりも安価または等価
- 相互リンク(連携、串刺し検索)するアプリもある
- 収録内容を自分好みにコントロール可能
- 重量への考慮が不要で、持ち歩き可能
–
–
一昔前であれば、「 夢か現か幻か 」の世界。
私はアプリと電子本の恩恵に、心底感謝している。
この喜びが、投稿の盤石な動機となっている。
–
◆ 辞書アプリは、疑問点をささっと確認するにも有効。
ー
ネットサーフィンの一環くらいに、 ハードルが低い。
ー
もっとも、単語検索は無料サイトでも十分可能である。
だが、お気に入りの辞書アプリを1つ2つ常備すると、
なにかと便利で心強い。
–
<注意点>
「 アプリ版 」は、複数の企業( ロゴヴィスタ、 物書堂、
ビッグローブ など )が 同一辞書を販売している
ケースが少なくない。
使い勝手に差があるため、選択には要注意。
改訂履歴・版数・各種レビューを調査し、ご自分に合った
ものを選ぶとよい。
LDOCE6のように、まともに機能しない<純正品>
も売られていたりする( 注意喚起!)。
※ 詳細は、LDOCE(ロングマン現代英英辞典)
–
◇ 辞書アプリ購入時の注意点
既記の通り、複数企業が同一辞書を販売している。
適切なアプリを選ぶためのチェックポイントを挙げる。
いずれも、当該アプリの販売サイトなどに掲載されている。
–
■ 改訂履歴 (Version History)
改訂履歴にて、最終更新日とバージョン を必ず確認する。
自社製アプリの改善(バグ修正など)に
積極的な企業とそうでない企業がある。
リリース後、放置される高額アプリもある。
このようなアプリは、OSの大型アップデート後に
不具合が生じがち。
最悪の場合、ろくすっぽ起動できなくなる。
問い合わせても、なしのつぶて。
改善の目処が立たないまま、いつまでも使えない。
決して珍しくない話。
ぬかりなく改訂されている、他社製アプリは、
大型アップデート後も、問題なく作動したりする。
–
■ 版数 (Version)
異なる版が、同時販売されていることは普通にある。
例えば、
- A社 最新版の第7版
- B社 旧版の第6版
- C社 第7版及び第6版
実に紛らわしい。
「書籍版」辞書の発行日を下調べして、当たりをつけて
おかないと、望まない旧版アプリを入手するはめに。
「書籍版」から、数年遅れてアプリ版が発売される
場合もよくあるので、待つべきか検討する。
–
■ 性能 (Features)
実装されている特徴・特性は、使いやすさの決定打。
気軽に使える感覚が大事。
たやすく使えないと、使わずじまいになってしまう。
例えば、電子辞書の特長である、ジャンプ機能がどの範囲まで有効か。
例文にも適用されるか。
アプリ画面の外観(Preview)からも、自分との相性 が見えてくる。
【参考記事】
・ 辞書アプリの実力(ビッグローブ、2013年)
https://manabi.biglobe.ne.jp/special/nikkeitrendy/
ー
【有料辞書サイト】
・ 辞書と事典の有料会員制データベース
「 ジャパンナレッジ 」
・ 研究社 オンライン ディクショナリー
「 KOD 」
ー
ー
< 紙が極薄でも スキャン・OCR可能な 専門業者様 >
ジェットスキャン ( 株式会社 エレキテル 様 )
辞書のスキャンとOCRは、こちらにお願いしている。
ほとんどの自炊業者は、紙がぺらぺらの辞書は不可
だが、ここでは可能。
–
難易度高めの古書のスキャン・OCRもお任せしている。
個別相談や修正に即応していただけるので安心できる。
高品質でおすすめ。
■ 2019年 『 日国 』自炊完了
『 日本国語大辞典 第二版(全13巻+別巻)』
小学館、2000~2002年刊、B5判変型、平均 1,456頁
<小学館HP>
ー
40年以上の年月と3,000人を超える専門家の協力を得て
完成した、世界に誇る日本最大の国語辞典。
通称『日国』 (にっこく)。
ー
上掲「 アプリ版 」の『精選版 日本国語大辞典』では、
飽き足りない作文機会が増えてきているため、
本家本元の電子化を決意した。–
- 第1巻 1,421頁 → 自炊後 285MB(OCR済み)
- 第2巻 1,453頁 → 自炊後 303MB(OCR済み)
- 第3巻 1,469頁 → 自炊後 306MB(OCR済み)
- 第4巻 1,453頁 → 自炊後 313MB(OCR済み)
- 第5巻 1,469頁 → 自炊後 304MB(OCR済み)
- 第6巻 1,485頁 → 自炊後 298MB(OCR済み)
- 第7巻 1,453頁 → 自炊後 317MB(OCR済み)
- 第8巻 1,485頁 → 自炊後 330MB(OCR済み)
- 第9巻 1,485頁 → 自炊後 307MB(OCR済み)
- 第10巻 1,469頁 → 自炊後 303MB(OCR済み)
- 第11巻 1,470頁 → 自炊後 312MB(OCR済み)
- 第12巻 1,421頁 → 自炊後 284MB(OCR済み)
- 第13巻 1,421頁 → 自炊後 299MB(OCR済み)
- 別 巻 1,550頁 → 自炊後 312MB(OCR済み)
–
2019年1月から10月までの10ヶ月間で、上記の
全14巻をスキャンし終えた。ー
–
弊サイトでも、随時引用させていただいている。–
・ Could you update me on – ?
・ Ring a bell
・ Threshold
・ Perceive
・ Procrastinate
・ Aware
・ Please advise.
・ Attire
・ Conclusive
・ Thrilled
・ Correct me if I’m wrong.
・ What is the significance of – ?
・ Vulnerable to –
・ Puke / Barf
・ Loud and clear.
・ Miss out
・ In limbo
・ Against all odds
–
※ 自炊版 『 日国 』 の転載写真あり
–
■ 2020年5月 縮刷版 ” OED ” 自炊完了
“The Oxford English Dictionary”(オックスフォード英語辞典)
の略称が “OED”(オーイーディー)。
【公式サイト】 http://www.oed.com/
1884年にイギリスで刊行が始まり、最新版の第2版は1989年刊。
全20巻、2万1730頁、29万1500の見出し語、
世界最大の英語辞典である。
–
語義の配列は、頻出順ではなく、発生順の「歴史主義」。
成り立ちを、系統的にたどれる利点がある。
“OED” 編集主幹の James Murray 博士 (1837-1915)
については、”in place” で触れている(写真入り)。
この『オックスフォード英語辞典 第2版』全20巻の 「縮刷版」 がこちら。
全1巻。
” The Compact Oxford English Dictionary ”
前記一覧の通り、以下のCD-ROM版も所有している。
- ” Oxford English Dictionary, 2nd Edition, Version 4.0 ”
OED最後のCD-ROM版 ( 2017年8月以降は、オンラインで提供 )
自炊版『日国』が、期待を上回る重宝な道具として定着した結果、
自炊版 “OED” も欲しくなってしまった。
本文には、原版の9頁分が印刷されている。
肉眼では到底読みがたく、拡大鏡 ( ルーペ ) が付属する。
恐るべき極小文字の羅列にもかかわらず、
見事な仕上がりにスキャンしていただいた。
- 全1巻 2,424頁(白紙含む) → 自炊後 15.6GB(OCRなし)
–
–
『日国』と同じく、これから弊サイトに登場願う。–
・ Scam
・ Threshold
・ Perceive
・ What is the significance of – ?
・ Puke / Barf
・ Integrity
–
※ 自炊版 ” OED ” の転載写真あり
–
◆ 本稿に掲げた「自炊本」と辞書アプリは、4台の
「 iPad mini 」に全部入れ、常日頃、持ち歩いている。
先述のクラウドサービスにも保存することにより、
端末機器の故障や紛失に備えている。
4つ重ねると、B6判 『 てにをは辞典 』1冊に比べ、
およそ2倍の重みで、同等の厚み。
□ B6判 : 128 × 182(mm)
□ iPad mini : 134.8 × 203.2(mm)
–
1,505g ↑
758g ↑
↑ かさばり具合は とんとん ↑
↑ 大きさも どっこいどっこい ↑
–
–
◆ 作図はパソコン中心だが、作文はタブレットでもいける。
レファレンス本( 辞書・事典類 )以外の一般書や雑誌も、
いつでも読めるよう、数百冊詰め込み、肌身離さず携行中。
トイレットペーパーみたいに、不可欠な物品といった感触。
4台同時に使っているせいか、重さ・厚さは気にならない。
これほど役立つのだから、1.5kg なぞ、なんのこれしき。
–
◆ 地道に取り組むには、人目につく振る舞いを慎むとよいと考える。
トラブルに巻き込まれ、貴重な時間を費やすのは、ご勘弁願いたい。
エネルギーと時間の浪費はもったいないと、本気で集中すれば気づく。
- 手頃なサイズのおかげで、あたかも文庫本を読んでいる雰囲気
- 悪目立ちしないので、無用な災厄を招きずらく、身の安全確保
- 至る所で稼働したければ、地味にやらねば、いろいろと危ない
下手に目立ってしまうと、思わぬ厄難を引き寄せるのが、世の常。
それゆえ、大型のタブレットはあえて避け、一貫して「 iPad mini 」。
大きいと過度に目を引き、知らず知らず無防備になる可能性が高まる。
容量不足で複数台を要するものの、小ぶりの方が危機管理面では無難。
【参照】 “household name”
–
–
◆ 外出時に利用しなければ、高性能な大型端末を選んだかもしれない。
衆目のない、自己管理が効く環境なら、気掛かりは少ないからである。
4つ合わせてもコンパクトな「 iPad mini 」を使えば、合間を塗って、
あっちこっちで、ちょこちょこ書く習慣が維持でき、とてもうれしい。
弊サイトの記事も、勤務の隙を突いて、少しずつ執筆している。
フルタイムで働いていても、こんな程度のサイトなら作れます。
◇ 使用中の 「 iPad mini 」 用アクセサリ
–