If any
2021/02/02
もしあれば
ビジネス文書や契約書でよく見る
<2語ワンセット>の挿入句。
–
カッコ入りでも多用される。
ビジネスでよく使う割には、
3大EFL辞典(LDOCE6、OALD9、CALD4)を含む
主な英英辞典では項目立てされていない。
一方、同じく仮定の接続詞 “if” を用いた “if only”
(もし~でさえあれば)は、上記英英辞典の
すべてで項目立てされている。
同じ<2語ワンセット>だが、えらい違いである。
冷遇される一因は、
文法的にも内容的にも微妙
な点にある(後述)。
–
◇ 文法的に正確でない用途がまかり通り、
そのあいまいさゆえに回避する専門家もいる。
にもかかわらず、一般実務では確かに重宝されている。
英文契約書でも業務メールでも頻繁に目にする。
他方の “if only” は、仮定の接続詞 “if“+ 副詞 “only“。
不満・後悔・願望を強調する文言である。
実行力や実績が重視されるビジネスにはそぐわない。
◇ “if any” は、“if there is any” の省略形
“if there are any” も兼ねるため、単複不問。
つまり、単数形でも複数形でも使える。
仮定の接続詞 “if“+ 代名詞 “any” で、
- もし、いくつか 存在するならば
- たとえ、いくらか あったとしても
さらには、
- 万一、存在するならば
- 万一、あったとしても
–
明示するには気が引ける内容であっても、
“if any” を挿入すれば、「万一」の意味合いが加わる
ことで、露骨さを和らげることができる。
–
「万一」
1. 万分の1。万の中に一つ。ほとんどないが、
きわめてまれにあること。
2.(副詞的に)ひょっとして。もしや。まんがいち。
(広辞苑 第六版)
–
◆ むき出しの表現は誤解を招きがち。
無遠慮にズバズバ言ったり書いたりする方が、
実は分かりやすかったりするのだが、
衆生界ではなかなか難しい。
【参照】 “hopefully” (できることなら)
契約・取引などの利害関係で結ばれるビジネス
では、失礼がないようになおさら気を配る。
物言いひとつで、苦情や取引停止をもたらす恐れもある。
–
◆ 「 たとえ~ 」の類語には、
- even if
- even though
- even so
などがあるが、これらはビジネス文書で
あまり使われない印象。
–
◇ ” if any ” の主な使い方2つ
-
直前にコンマをつけて、文中か文末に置く
・List your pets, if any, in the section below.
もしペットを飼っていれば、下欄に記入する。・It has few benefits, if any.
利点があるとしても少ない。 – -
カッコに入れて、文中か文末に置く
・Correct errors (if any) and send it to me.
もし誤りがあれば修正し、私に送ってください。・Please add your comments (if any).
もしご意見があれば追加願います。
–
◆ 次の5文は、私が実際に受け取ったもの。
はっきり言いにくい内容が、見事ぼかされている。
- “Please delete redundant sentences, if any.”
(もし冗漫な文章があれば削除してください。)
– - “Take out inappropriate words (if any) before
turning in your paper.”
(不適切な言葉が万一あれば、書類提出前に削除すること。)
– - “Send us all promotional materials including
samples and catalogues, if any.”
(見本とカタログを含む販促資料が
もしあれば、すべて送ってください。)
– - “You need to pay the amount together
with interest and any other costs, if any.”’
(その金額及び利息、さらにその他の費用が
もし発生した場合、それも支払う必要があります。)
– - “You are responsible for all customs,
import and other charges, if any.”
(関税、輸入手数料、その他の料金が生じた場合、
あなたが全額負担することになります。)
–
◆ とある合宿申込書の項目がこちら。
□ Allergies ( please advise if any )
□ Special Needs ( please advise if any )
□ Pre-Existing Medical Condition ( please advise if any )
「 アレルギー 」・「 特別なニーズ 」・「 持病 」の有無について、
“please advise“( ご教示ください )とある。
「 もしあれば( if any )教えてください( please advise ) 」 。
トラブルの予防措置として、こうして事前に届け出させる。
◆ なお、”if any” が副詞節(条件節)を導くための
「 もしいくらか 」とは用法が異なる。
- “If any of you are interested in this, please call me.”
(もし皆さんの中でご関心のある方がいれば、
お電話ください。)
– - “If any employee has concerns, please see me.”
(もし懸念のある従業員の方がいれば、お越しください。)
◆ 最後に、既述の注意点をひとつ。
厳密さを求められる<学術論文>では、
“if any” は不適切とされる
場合がある。
マニュアル や 解説書 においても、場違いだったりする。
一般的なビジネス文書(契約書も含む)で活用
される表現なのに、別の世界では通じにくい。
堅めの英語であっても、珍しい現象ではない。
また、
“if” または “any” のどちらかで間に合う
条件節で、”if any” を用いるのも、あまりよくない。
【△】 Toxic relationships, if any, ruin your life.
【〇】 Any toxic relationship will ruin your life.
【〇】 If there is a toxic relationship, it will ruin your life.
【〇】 If a toxic relationship exists, it will ruin your life.
( 有害な人間関係があると、人生を台無しにする。)
ー
ー
<解説サイト> ※ 外部サイト
■ ネイティブ校閲者による解説
間違いやすい用語や表現 – “if any”
ー
■ 日本の弁護士による英文契約書用語の解説
“if any” → もし存在する場合、義務にするため起用