Drowsy
2020/10/26
へとへと、 うとうとしている
日本の学校教育で学ぶ機会は少ないが、日常的に出てくる。
【発音】 dráuzi
【音節】 drow-sy (2音節)
“drowsy” は、「うとうとしている」状態。
「 眠くて うとうと 」 または 「 疲れて うとうと 」。
後者は「グロッキーで、へとへと」な状態。
語源は、古英語「けだるい」(drūsian)。
15世紀頃から使われている。
◇ 職場で使われる場合、「 へとへと 」
が目立つ印象。
「 気だるい 」 「 元気がない 」も含む。
トラブルを抱え、弱気になっている時の発言でも出てくる。
一部の英和辞書には、眠気 しか記載されていない。
しかし、殊に社会人の使用には、疲労 も欠かせない。
“drowsy“
1. tired and almost asleep.
【SYN】 sleepy
–
2. so peaceful that you feel relaxed and almost asleep.
【SYN】 sleepy
(ロングマン、LDOCE6)
【発音】 dráuzi
【音節】 drow-sy (2音節)
上記の通り、同義語は(SYN = synonym)は、”sleepy”。
“sleep” から派生した形容詞で「眠そうな」状態。
◇ 名詞 “sleep“(眠気) + 接尾辞 “y“(~のような)
“sleepy” の意味は推測しやすいが、”drowsy” は困難だろう。
–
へとへと
◆ 英単語全体から見れば、「重要」でも「頻出」でもない。
どの辞書でも、ノーマークであるほど、取るに足らない。
したがって、”drowsy” が分からなくても、大したことない。
–
しかし、親しい同僚が、とてもつらそうに、
I feel so drowsy.
( もうへとへとなの。)
「 なんだ、寝不足 ? 」では頼りない。
–
即応できるように、ぜひ覚えておこう。
- “I feel drowsy. May I leave early today?”
(気分が悪いのです。今日、早退してよいでしょうか?)
※ 職場にて
–
- “This medicine can make you drowsy.”
(この薬は眠気を催す場合があります。)
–
- “He had a drowsy look on his face.”
(彼は眠そうな顔をしていた。)
–
- “I feel so drowsy and I’m all over the place.”
(もうへとへとで、頭がおかしくなってるの。)
–
- “My drowsiness stems from overwork.”
(気だるいのは過労のせいだ。)
–
◇ “drowsiness” (眠気、だるさ) 不可算名詞
【発音】 dráuzinəs
【音節】 drow-si-ness (3音節)
–
【類似表現】