Call in sick
2025/04/20
病気で休むと電話する–
‐
–
■ call in sick
–
To call one’s place of work and say you will not
come work because of an illness.
–
(Manhattan Review Smart Business Talk, 2nd Ed.)–
■ to call in sick
–
If you call in sick, you telephone the place where
you work to tell them you will not be coming to work
because you are ill.
–
( “ COBUILD9 ” コウビルド英英辞典 第9版 )
–
【発音】 kɔl (1音節)
【発音】 sík (1音節)
職場などに病気休暇を申し入れる時の決まり文句。
- phone in sick
とも言う。
【発音】 fóun (1音節)
この2つ以外の表現を、私は聞いたことがない。
定番中の定番。
–
◇ ” sick ” には、 形容詞・名詞・他動詞・自動詞がある。
語源は、 古英語 「 病気の 」( sēoc ) で、 形容詞 ( adjective )。
<基本的意味>
– 形容詞 「 病気の 」「 病気になった 」「 気分が悪い 」
– 名詞 「 病人 」「 吐くこと 」 ※ まれ
– 他動詞 「 吐く 」 ※ まれ
– 自動詞 「 吐く 」 ※ まれ
–
このうち、 圧倒的に使われるのは、 形容詞 ( adjective )。
–
一般人の日常生活で使われる ” sick ” の場合、
形容詞以外は、マイナー用法。
–
◆ 初めて ” call in sick ” や ” phone in sick ” を学ぶと、
日本人学習者の多くは不自然さを覚える。
文法的に、 なんだか妙な気がするのだ。
主な原因は、 ” sick ” を名詞「 病気 」と誤解している から。
” sick ” → 「 名詞 」 用法はマイナー
しかも、「 病気 」 そのものを意味しない。
–
◇ 名詞 「 病気 」
–
LDOCE6の表記によれば、 最頻出は ” disease “。
日常的には、” disease ” と ” illness ” で間に合う。
–
◆ ” sick ” と “ ill ” の原則は、 形容詞。
病気になり、 心身の 体調の悪い 状態。
状態 だから 形容詞
形容詞なので、「 be動詞 」 に続くのが基本パターンになる。
※ 「 be動詞 」 = be、am、was、been、will be、is、were、are
なぜ、 形容詞 ( adjective ) が 「 be動詞 」 に続くのかは、
” aware ” と ” vocal about ” で事細かに検証した。
英文法の基本であるため、 ぴんとくる ことがなければ、
この機会におさらいしていただくとよいかもしれない。
【参照】
・ “ aware ” は動詞でなく、 形容詞
・ “ vocal ” は動詞でなく、 形容詞
・ ” dead ” は動詞でなく、 形容詞
・ ” limbo ” は形容詞でなく、 名詞
・ ” necessary ” は動詞でなく、 形容詞
” sickness ” と ” illness ” が、 それぞれの 名詞形 に該当する。
もっとも、 ” ill ” は可算名詞 「 病気 」 も指すが、
名詞 ” illness ” の方が多用される。
この点は、” terminally ill ” でご説明した。
–
–
ill のほうが sick より形式張った語である。《米》 では両語は事実上区別なく使われているが、
《英》 ではsick の代わりに ill を使うことはできず、
sick は常に「 吐き気 」の意を含んでいる。
–He is ill.
《英》 《米》 彼は病気だHe is sick.
《英》 彼は吐き気をもよおしている
《米》 彼は吐き気をもよおしている [ 彼は病気だ ]ただし限定用法・集合名詞的用法に用いる場合には
《英》《米》共に常に「病気の」の意で sick を用いる。a sick person
病人a home for the sick
病人の療養所
( ◆ ill も副詞を伴えば限定的に用いられる:
a seriously ill man 重病人 )以上、『 ランダムハウス英和大辞典 第2版 』より
–
◇ 吐き気 ( nausea )
【発音】 nɔ́ːziə
【音節】 nau-se-a (3音節)
→ ” Puke / Barf ” に詳述 ( 図入り )
◆ ” call in sick ” は、 句自動詞 + 形容詞。
- 句動詞 ” call in ” ( 電話を入れる )
- 形容詞 ” sick ” ( 病気になった )
→ 「 病気になったと 電話を入れる 」 が直訳
◼︎ 自動詞 ” call in ”
自動詞 ” call “( 電話をかける ) + 副詞 ” in ” ( 中に )
–
前掲の
- phone in sick
も同様。
- 自動詞 ” phone” ( 電話をかける )
- 副詞 ” in ” ( 中に )
- 形容詞 ” sick ” ( 病気になった )
次の < 動詞 + 形容詞 > と文法的に大差ないのである。
- ” feel sick ” ( 気分が悪い ) ※ 自動詞 ” feel “
- ” get sick ” ( 病気になる ) ※ 自動詞 ” get ”
–
■ ” sick ” は < 形容詞 > が基本
病気そのものではなく、
–
体調の悪い「 状態 」を表す
–
名詞 「 病気 」 と勘違いすると、 違和感が生じやすい
–
◇ とりわけ、 中級学習者 を惑わせ、混迷脱落を招くため、
” aware ” と ” vocal about ” で深掘りした ( 図入り )
–
◆ そもそも < 常套句 > なので、 文法云々より、
この形で使われるものだと考える方がよい。
皆が使っているので、慣れるとなんとも思わなくなる。
- ” I called in sick this morning.”
( 今朝、電話で病欠を伝えた。)
– - ” I have to call in sick.”
( 病欠の電話をかけないと。)
– - ” She intimidated him into calling in sick.”
( 彼女は彼を脅して、病欠の電話を入れさせた。)
–
sick
病気の「 状態 」
↓ ↓ ↓
「 体調の悪い 状態 」 が ” sick “
↓ ↓ ↓
「 形容詞 」
( adjective )
【 ポイント 】
名詞の ” sick ” はまれで、 基本は形容詞
( 勘違いしている日本人学習者が 非常に多い )
–
【関連表現】
- ” sick leave ”
( 病欠 ) = 病気による欠席・欠勤
– ” She is taking a sick leave. “
( 彼女は病気で休んでいます。)
- ” on sick leave “
- ” be out sick ” ※ “out” は副詞(形容詞説もある)
( 病欠中 )
– ” He is on sick leave for five days. ”
– ” He is out sick for five days. ”
( 彼は病気で5日間休んでいます。)
- ” terminally ill ”
https://mickeyweb.info/archives/29801
( 末期症状の )