単語の覚え方
2023/01/19
■ 見て覚える
■ 聞いて覚える
■ 書いて覚える
–
暗記方法は、 大雑把に分けると3つある。
–
【参考】 ※ 外部サイト
- 情報処理法は、6つの「 認知特性 」 に分かれる
https://www.jimpei.net/entry/nintitokusei
–
◆ 私は3つとも活用している。
ー
飽きることなく、長きに渡って 「 楽しく 」 学びたいから。
地味に地道に、 死ぬまで学習できれば、 と目論んでいる。
ー
3方法のうち、 自分にとって最もしっくりして楽しいのは、
「 書いて覚える 」 だと感じている。
ノートとペンがあれば、 即実行できる。
自分の手を、 勝手気ままに動かすだけ。
ー
見たり聞いたりするより、 はるかに自由で気楽。
「 落書き 」 レベルの、 心の弾む楽しさ。
この点、「 マインドマップ 」 に似ている。
–
小学1年生 から始めた 「 書き取りノート 」 が、
現在に至るまで 何十年も習慣づいている 感覚
–
記憶力の維持 ・ 強化 に加え、
精神安定 ・ 脳の活性化 ・ 作業興奮
をもたらしてくれている、 私のルーチン。
リズム運動よろしく、 セロトニン の分泌を促進する感触。
どうしても、やる気が出ない時は、好きな言葉
やペットの名前をだらだらと書き連ねたりする。
心身の不調時も、 同様に 「 没頭 」 してやり過ごす。
時に、 こんな具合が 数週間 も続くことがある。
いらいら焦ってしまうと、 長引くから、 もう厄介。
文字通り、 落書きで終わるが、 そう気にしない。
幾星霜を重ね、 今では 老化防止 も兼ねている。
かすかに 「 写経 」 に通じる心構えかもしれない。
漢字を覚えた流れと、 さほど変わらないので、 一度
お試しになるとよいと思う。
お手持ちの文具で事足りるので、 今日からトライ可能。
–
◆ 私の道具は、 無地ノートと速記用ノートと青ペン。
ノートもペンも、 飽きないよう各2種類用意している。
–
( B5 無地ノート ) キョクトウ PTW03W
https://amzn.to/2dHczNT
( A5 速記用ノート ) オフィス・デポ 143450
https://amzn.to/2NnpJB8
( 1.0mm 青ペン ) ゼブラ BNB11-BL
https://amzn.to/2dQnvII
( 1.6mm 青ペン ) ビック Cristal Xtra Bold
https://amzn.to/36Xpg0d
◆ 興に乗ると、 やたらめっぽうカラフルに乱れる。
–
( 1.6mm ) ビック Cristal Xtra Bold
https://amzn.to/2uMmAFP
まとめて個人輸入すれば、1本 50円 程度
使いやすく工夫
–
–
◆ 日常にすんなり組み込むために、
「 ノート+ペン 」 セット を
あちらこちらに ばらまいている
–
仕事部屋はもちろん、 トイレ、 台所、
居間、 寝床。 職場机の座右にも。
居場所にまき散らせば、 先延ばし などの
心理的障壁 を取り除きやすい。
場所を取らない ので、 邪魔になりにくい。
中身は片言隻語の羅列なので、 他者の目に
触れても、 お互いどうってことないだろう。
「 3時のおやつ 」 みたいに、 学習習慣を
挟み込んでいくとよい。
–
言語習得の決め手は、持続性。
–
◇ 趣味の 筋トレ についても、 同じ処方を採用
–
自宅の各部屋に、 軽量のダンベルやプレートを完備。
–
自宅に転がる 軽量ウェイト の数々
–
▼ 職場にも、ミニバーベル( シャフト1m )を備えている ▼
IVANKO製 ラバープレート、 自作スタンド、 オーバルダンベル
–
睡魔に襲われた際は、 バーベルスクワットでしゃっきり。
難易度高めなフルスクワット( full squats )にしておく。
2.5kgのプレート2枚とシャフト5.5kgで、 合計10.5kg。
自重トレーニングのようなものだから、 着替えは不要。
自宅トイレには、 5kgのネオプレン製ダンベル。
用を足すたびに、 ぶんぶん振り回している。
入浴前にも、 ささっと自重でスクワット。 30回ほど。
本腰を入れる日以外は、 あえて軽め の負荷に抑えておき、
日々の習慣を保つことを優先 してきた。
軽負荷のせいもあり、 習慣化すると、 気張らず取り組める。
たった数分間でも、 長年積み重ねると、 成果が出てくる。
大上段に構えずとも、 こうして 気軽に手が届く環境
をせっせと整えてきた。
その結果、 筋トレ歴 39年に。
–
「 きつすぎない 」 おかげで続いた。
–
「 ボディビルダーではない 」 と割り切ったのである。
軽重の度合い を好き三昧に決められるのが、 アマチュアの特権。
それなりに緩やかだが、着実な持続を重視して、
心身の健康と生活リズムの維持に役立てている。
ほどよい運動は、 人生の大崩れを防いでくれる。
軽い筋トレは、 きっと一生楽しめる。
老若男女問わず、 おすすめしたい。
筋トレ や 散歩 では、 耳が疲れにくい
骨伝導ヘッドホン で リスニング
( Shokz OpenMove )
–
古いスマホを活用して、 浴室でも英語を流している
–
◆ 難しく考えることなく、–
ただひたすら書きなぐる。
–
書式自由で、やりたい放題。
心の赴くまま、なんでもOK。
下手なプレッシャーなし。
ー
ストレス解消にもなる。
おまけに、低コスト。
–
◇ 社会人の勉強は、長期的視点 が大切
受験勉強と異なり、「 期間限定 」でない以上、
とにかく継続することが肝要
–
そのためには、
–
◇ 先達の手段を 参考にしつつ、
自ら試行錯誤し
<我が脳> が一番ご機嫌になる方法
を 自ら選ぶ
–
◆ 40年以上、ほとんど苦痛なく毎日学習 を重ねられた理由は、
上記の 「 続けるコツ 」 を身につけたからだと信じている。
決して、 特段に勤勉な気質を持ち合わせているわけでない。
心身の疲労・燃え尽き・倦怠・活力減退 を防ぐために、
身体がどんな状態・構えであっても、 一応対処できるよう、
便利な商品をいろいろ取り入れている。
–
例えば、 こちらの 「 ひざ上テーブル 」 と 「 ごろ寝クッション 」。
–
ごろごろしながら、 お勉強。
気乗りしなけりゃ、 これでよし。
いちいち机に向かう 必要 があるなら、 毎日なんて私には到底無理。
心も体も疲れ果てて、 ひとたまりもなく、 速攻 ぶっ壊れてしまう。
意思に反して渋々やると、 メンタルを痛めつけるので避けたいもの。
しばらく、 ごろごろしていると、 「 やっぱ、 机の方がやりやすいわ 」。
とりあえず自然な成り行きで、 気分新たに机に復帰できてしまうのが常。
–
◆ かくして、 内容とアプローチを変える ことで、 嫌悪感を回避。
この辺りの要領が成否を決すため、 過去の失敗も考慮し、 頭を巡らす。
先述した 「 軽重の度合い 」 を適宜調整し、 かなり大胆にメリハリ
をつけている。
「 あえて軽め の負荷に抑えておき、 日々の習慣を保つことを優先 」
とはこういうこと。
すなわち、 可処分時間・疲労度・意欲に応じて、 緩急よろしき
を得る方途を見出すことを心掛け、 どうにか長続きさせている。
趣味に限らず、 プロの責務を負う本業でも、 一部導入している戦略。
なぜなら、
“ Trying to be perfect leads to procrastination. “
( 完璧を目指すと、先延ばしを招く )
筋金入りの「 ぐず 」で、 苦しい思い出だらけなので、 嫌でも学んだ。
こうした妥当な判断ができるようになるまでに、 半世紀以上かかった。
自分の流儀を理解するためには、 長い歳月に耐えなくてはならなかった。
その分、 苦労の報われた喜びが実感でき、 静かな安らぎに包まれている。
–
【参照】 ” Please be aware that – ”
◆ 嘘偽りのない、本心の動機
ちゃんと向き合わないと、 殊に中高年の場合は続かない。
若さと気合で乗り切れる 「 期間限定の受験生 」 とは違う。
–
組織の仕事も 「 期間限定 」 と昔から私は受け止めている。
それゆえに、 長らく パラレルキャリア を構築してきた。
弊サイト と 単語帳 作りも、 その一環に他ならない。
パラレルワールド のインフラ整備を念入りにする意気込み。
It’s my place to get away from it all.
組織に全面的には頼りたくなかった。
本能的に危ないと感じたからである。
◆ 以下、 辞書の「自炊」と辞書アプリ より再掲。
–
弊サイトで何度も強調しているのが、
–
◇ 複数の収入源 の重要性
multiple revenue streams
–
主体的な人生を築くには、 リスク分散 が欠かせない。
特定の一組織に、 物心両面で 依存し続ける 危うさ
滅私奉公する対象が揺らぐと、 人生自体が 崩壊する。
そして、 家族は巻き添えを食らう。
–
▲▲ 再掲終わり ▲▲
◆ 雇用契約に 「 期間の定めのない 」 正規の社員・職員でも、
自分の意思にかかわらず、 強制的な終わりがやってくる。
従業員は、 本質的に他律的な要素の強い身分なので、
日頃より自覚し、覚悟し、準備しておくべきだろう。
これからの時代は、 組織に依存しすぎない方がよい。
おんぶにだっこでは、 いずれ資力・気力がきつくなる。
長寿化に伴い、 リタイア後の生活が長引くとすれば、
組織に所属しない期間が、 今後延びる傾向は否めない。
依存してしまうと、 相当危険な気がする。
–
片や、 自分志向の 「 動機 」 に軸足を置く
ことは、 生涯使える見地である。
「 期間限定 」 ではない。
生きている限り続くと考えれば、
何歳からでも遅くはない。
◆ 要するに、
★ 心地よければ、無理なく続く ★
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これがポイント。 ぜひ気づいていただければと願う。
–
どんなに効率的で素晴らしい勉強法でも、
<我が脳> に合わなければつらいだけ。
–
ストレスまみれの脳がかわいそう。–
–
気持ちよく 学び続けるため、 他人の勉強法に合わせるよりは、
<我が脳>が快適で、 機嫌よくなる やり方を 早めに 見つける。
–
他者に学ぶ姿勢は大事だが、もし、それでうまくいかないなら、
真似ばかりしている場合ではない。
–
■ 他人の脳みそを用いて、勉強するのではない
■ <我が脳>がすべてなのだから、焦点もここ
–
頭脳の単独所有者として、 決断できるのはご自分 のみ。
頭の調子は、 他人には察知しがたく、 誰も気にかけてはくれない。
だからこそ、 時間をかけて、自分自身で試行錯誤 する勇気が重要。
–
<我が脳>が本当に喜ぶ方法
–
オーナーとして、 きちんと選んであげましょう。
自己コントロールの効く、 健やかな心身は 「 宝物 」。
己の特性を加味して、 適度に折り合い、 上手に付き合いたい。
–
【参照】
–
【参考】 ※ 外部サイト
- 「努力できる人」「努力できない人」のとるべき「頑張り方」の違い
2019年10月26日付
– - 2カ月で4000語を暗記!英単語の超「覚え方」
2020年8月17日付
– - 自分なりの勉強法を見出せれば、確実に結果が出る
2021年3月28日付