単語の覚え方
2021/03/05
■ 見て覚える
■ 聞いて覚える
■ 書いて覚える
暗記方法は、大雑把に分けると3つある。
–
【参照】 ※ 外部サイト
- 情報処理法は、6つの「認知特性」に分かれる
https://www.jimpei.net/entry/nintitokusei
–
–
◆ 私は3つとも活用している。
ー
飽きることなく「 楽しく 」学びたいから。
ー
このうち、自分にとって最もしっくりして楽しいのは、
「書いて覚える」だと感じている。
ノートとペンがあれば、即実行できる。
自分の手を、勝手気ままに動かすだけ。
ー
見たり聞いたりするより、はるかに自由で気楽。
「 落書き 」みたいな、心の弾む楽しさ。
この点、「 マインドマップ 」に似ている。
小学1年生 から始めた「書き取りノート」が、
現在に至るまで 何十年も習慣づいている 感覚
記憶力の強化に加え、精神安定 ・ 脳の活性化 ・ 作業興奮
をもたらしてくれている、私のルーチン。
リズム運動よろしく、セロトニンの分泌を促進する感触。
どうしても、やる気が出ない時は、好きな言葉
やペットの名前をだらだらと書き連ねたりする。
文字通り、落書きで終わることもあるが、そう気にしない。
幾星霜を重ね、今では老化防止も兼ねている。
かすかに「写経」に通じる心構えかもしれない。
漢字を覚えた流れと、さほど変わらないので、
試してみるとよいと思う。
お手持ちの文具で事足りるので、今日からトライ可能。
–
◆ 私の道具は、無地ノートと速記用ノートと青ペン。
ノートもペンも、飽きないように各2種類用意し、
気分で使い分けている。
(B5 無地ノート) キョクトウ PTW03W
https://amzn.to/2dHczNT
(A5 速記用ノート) オフィス・デポ 143450
https://amzn.to/2NnpJB8
(1.0mm 青ペン) ゼブラ BNB11-BL
https://amzn.to/2dQnvII
(1.6mm 青ペン) ビック Cristal Xtra Bold
https://amzn.to/36Xpg0d
◆ 興に乗ると、やたらめっぽうカラフルに乱れる。
–
(1.6mm) ビック Cristal Xtra Bold
https://amzn.to/2uMmAFP
まとめて個人輸入すれば、1本 50円 程度
使いやすく工夫
–
◆ 2015年に、次の2冊に出会って以来、
黒ペンから青ペン中心に変更した。
1冊目には、青ペンの効果が具体的に説明されている。
↑『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』
相川 秀希 (著) 中経出版、2015年刊
http://amzn.to/2e3ZLkc
–
↑『本当に頭がよくなる青ペン学習法』
石井 貴士 (著) キンドル出版、2014年刊
http://amzn.to/2d36OMw
–
◆ 日常にすんなり組み込むために、
「ノート+ペン」セット を
あちらこちらに ばらまいている
仕事部屋はもちろん、トイレ、台所、
居間、 寝室。 – 職場机の座右にも。
居場所にまき散らせば、先延ばしなどの
心理的障壁 を取り除きやすい。
場所を取らないので、邪魔になりにくい。
中身は片言隻語の羅列なので、他者の目に
触れても、お互いどうってことないだろう。
–
◇ 趣味の 筋トレ についても、同じ処方を採用
自宅の各部屋に、軽量のダンベルやプレートを完備。
–
自宅に転がる 軽量ウェイト の数々
–
▼ 職場にも、ミニバーベル(シャフト1m)を備えている ▼
IVANKO製 ラバープレート、 自作スタンド、 オーバルダンベル
–
睡魔に襲われた際は、バーベルスクワットでしゃっきり。
難易度高めなフルスクワット(full squat)にしておく。
2.5kgのプレート2枚とシャフト5.5kgで、合計10.5kg。
自重トレーニングのようなものだから、着替えは不要。
自宅トイレには、5kgのネオプレン製ダンベル。
用を足すたびに、ぶんぶん振り回している。
入浴前にも、ささっと自重でスクワット。
本腰を入れる日以外は、あえて軽め の負荷に抑えておき、
日々の習慣を保つことを優先してきた。
軽負荷のせいもあり、習慣化すると、気張らず取り組める。
大上段に構えずとも、こうして 気軽に手が届く環境
をせっせと整えてきた結果、筋トレ歴 37年に。
「 きつすぎない 」おかげで続いた。
「 ボディビルダーではない 」と割り切ったのである。
それなりに緩やかだが、着実な持続を重視して、
心身の健康と生活リズムの維持に役立てている。
ほどよい運動は、人生の大崩れを防いでくれる。
軽い筋トレは、きっと一生楽しめる。
老若男女問わず、おすすめしたい。
–
難しく考えることなく、–
ただひたすら書きなぐる。
書式自由で、やりたい放題。
心の赴くまま、なんでもOK。
下手なプレッシャーなし。
ー
ストレス解消にもなる。
おまけに、低コスト。
–
◇ 社会人の勉強は、長期的視点 が大切
受験勉強と異なり、「 期間限定 」でない以上、
とにかく継続することが肝要
そのためには、
◇ 先達の勉強法を参考にしつつ、
自ら試行錯誤し、
<我が脳>が一番ご機嫌になる方法
を自ら選ぶ
–
40年以上、ほとんど苦痛なく毎日学習を重ねられた理由は、
上記の「 続けるコツ 」を身につけたからだと考えている。
–
★ 心地よければ、無理なく続く ★
–↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これがポイント。–ぜひ気づいていただければと願う。-ス
–
どんなに効率的で素晴らしい勉強法でも、
<我が脳>に合わなければつらいだけ。
–
ストレスまみれの脳がかわいそう。–
–
気持ちよく学び続けるため、他人の勉強法に合わせるよりは、
<我が脳>が快適で、機嫌よくなるやり方を早めに見つける。
–
他者に学ぶ姿勢は大事だが、もし、それでうまくいかないなら、
真似ばかりしている場合でない。
–
■ 他人の脳みそを用いて、勉強するのではない
■ <我が脳>がすべてなのだから、焦点もここ
頭脳の単独所有者として、決断できるのはご自分 のみ。
健やかな心身は、自己コントロールの効く対象で、死ぬまで自分のもの。
頭の調子は、他人には察知しがたく、誰も気にかけてはくれない。
<我が脳>が本当に喜ぶ方法
を、オーナーとして、きちんと選んであげよう。
–
【参考】 「Gmail」で作る単語帳
–
【参照】 ※ 外部サイト
- 「努力できる人」「できない人」のとるべき「頑張り方」の違い
2019年10月26日付
– - 2カ月で4000語を暗記!英単語の超「覚え方」
2020年8月17日付