単語の覚え方
2025/03/11
■ 見て覚える
■ 聞いて覚える
■ 書いて覚える
–
暗記方法は、 大雑把に分けると3つある。
–
【参考】 ※ 外部サイト
- 情報処理法は、 6つの 「 認知特性 」 に分かれる
https://www.jimpei.net/entry/nintitokusei
2023年12月8日付
–
◆ 私は3つとも用いている。
ー
飽きることなく、長きに渡って 「 楽しく 」 学びたいから。
地味に地道に、 死ぬまで学習できれば、 と企てている。
健康維持のため、 「 生涯現役 」 をじっくり目指している。
資産形成よりは、 長持ちするキャリア構築を優先してきた。
好きなことを終生続けられる生き方が、 私の望む幸せの形。
◆ なぜこのように考えるか。
猛烈な勤務の挙句、 見事に功成り名遂げて、 とてつもない財力
と名誉を手に入れた後、 ただ哀れとしか表現のしようのない、
元エリートたちの寂しい姿を何人も身近に見てきたからである。
まさかそんな未来が待ち受けているとは、 ご本人も予想しなかったはず。
周囲から崇められ、 溌剌と飛び回る現役時代をよく知る者としては、
それまでの立派な功績を忘れかねない惨めな落差に目を覆いたくなる。
手持ち無沙汰というより、 なんだか見てはいけない悲痛な雰囲気。
–
日本の高度成長期、 世界を跨ぐ八面六臂の大活躍をしていた方々。
絵に描いたような国際派で、 生き生きと新鮮な魅力を放っていた。
英語はペラペラで、 しびれるくらい光り輝き、 心底憧れたもんだ。
–
お金はたっぷりあるのだから、 やりたかったことを今こそ存分に
やればいい、 と声を掛けたいものの、 そういう問題ではない様子。
目標を失い虚脱した印象で、 老いばかりとは見受けられなかった。
張り合いをなくした空虚な抜け殻では、 人間がおかしくなりがち。
えも言われぬ優美な活気は見る影もなく、 虚ろな目をした高齢者。
–
実際に現役を退いた後ではないと知りがたい、 諦観の境地なのか。
そろいもそろって、 とてもとても望ましく思えない晩節だった。
優秀な頭脳に無尽蔵の体力を誇負したお方、 どうしてこうなる。
使い切れないほどのお金があっても、 これでは … 幸せかしらん。
人の幸福は最期まで分かんないもんだな、 とつくづく思い知る。
吉凶の予測しがたいのが人生で、 「 禍福は糾える縄の如し 」 は、
けだし至言と感じ入る。
Life can be truly unpredictable.
–
老境の深刻な悲哀を見聞きして、 我が人生観は半強制的に深化。
Their tragedies deepened me and defined my perspective on life.
冷徹に観察し、 元気でいられる手段をあれこれ思案したところ、
将来につながる内容か吟味し、 実入りは二の次にする働き方に。
健康寿命を延ばすには、 どのような行動習慣に親しめばよいか。
健康を維持するためには、 適度の運動と労働が必須と確信した。
健康体で働ける素晴らしさを、 中年でやっと感じ取り満喫する。
不健康だと、 あり余る暇と金には悔恨が忍び寄る余地が生じる。
積年の筋トレと パラレルキャリア は継続しようと意を強うする。
※ 後述
–
【参照】 語彙力のピークは70歳代、 バイリンガルはぼけにくい
–
転職を重ね、 適性に合う職業を探し当て、 生計を営めている。
朝起きたらやりたいことが待っているという望みが実現した。
無論、 経済力は肝心だが、 選択の決定打にしてこなかった。
そこに重点を置かない自分の価値観に素直に進んでよかった。
自分に適した仕事に多年従事できて感謝、 幸運を噛み締める。
もしも、 稼ぎ高が人生の最優先であれば、 別の職に就いた。
–
数十年経ても、 職選びの基本は間違ってはいないと判断する。
あくまでも私個人の感想とはいえ、 今までのところ( so far )、
潰しが利き、 老後も続けられそうとの見立ては外れていない。
稼げる時に稼ぐのが商売の定石だが、 目先の利益より持久力。
つらくない働き方で、 絶え間なく収入を得てきているのは事実。
–
–
上長の命に従う仕事は無理と早々悟り、 転職 を重ねた結果、
自己裁量の認められる職務に就けたためである。生身の人間以上に、 言葉を相手にする時間が多いためか、
ストレス少なめで、 気が楽ちん。締切り さえ守れば、 割かし自由なので、 のびのび取り組める。
おかげ様で、 ぐずな私でも、 どうにか切り盛りできている。
–
–
” procrastinate “ より
–
◆ 3方法のうち、 私にとって最もしっくりして楽しいのは、
「 書いて覚える 」 だと感じている。
ノートとペンがあれば、 即実行できる。
自分の手を、 勝手気ままに動かすだけ。
ー
見たり聞いたりするより、 はるかに自由で気楽。
「 落書き 」 レベルの、 心の弾む楽しさ。
この点、「 マインドマップ 」 に似ている。
–
小学1年生 から始めた 「 書き取りノート 」 が、
現在に至るまで 何十年も習慣づいている 感覚
–
記憶力の維持 ・ 強化 に加え、
精神安定 ・ 脳の活性化 ・ 作業興奮
をもたらしてくれている、 私の起爆剤的ルーチン。
脳内物質の セロトニン の分泌を促進する感触。
※ 後述
–
–
ゴム印で楽しく工夫
( シヤチハタ の浸透印 … 既製品 )
–▲ 幼稚園のご褒美シールみたいに、 ぺたぺた押している。
実行時間の表示だが、 リズムとなり、 気持ちよく愉快。
その他にも、 ゴム印を活用して 作業興奮 をあおっている。
–
–
ささやかな出費で救われる
( シヤチハタ、 ブラザー の浸透印 … 特注品 )
–▲ 幣サイトの ファビコン を入稿・注文して製作。
手帳や予定表に押して、 気軽にスケジュール管理。
心理的にきつくならない、 意欲維持のアイデア。
意志力以上に、 よい習慣と仕組みを味方にする。
意志力にいつも頼るのは、 不安定で病みやすい。
自分に合う習慣と仕組みを設ける方が楽に続く。
‐
–
★ 「 規則正しい生活 」 の特筆すべきメリットは、
「 習慣パワー 」 を最大限に発揮できること。
「 仕組み → 習慣化 → 無意識 」 で気が楽になる。
なにも考えずに、 反射的・自動的に動けるように。
楽々( effortlessly )できるようになってすごい。
※ 気まぐれな意志力を私はあんまり信用しない
‐
–
★ 不規則な生活の恐ろしいデメリットは、
やることなすこと自覚的な努力を要すること。
葛藤に激しく抗って、エネルギーを消耗する。
いちいち決意する労力が必要で疲れがたまる。
頭を振り絞らないとろくすっぽ動けなくなる。
日常がハードモードな生き地獄と化してしまう。
–
–
【時間管理】視覚化して脳を安心させる より
–
–
😵 意志力に頼ると、 辞める・病める人になりがち 😵💫
∵ しんどい
–
【参考】 ※ 外部サイト
- 面倒くさいことを、やる気がなくても自動的に終了させる方法。
https://www.youtube.com/watch?v=tQGT5bAw82k
2024年7月8日付 ※ 動画全長 19分14秒
–
– - 先延ばしは変化を嫌う脳の防衛本能、 過大目標・恐怖・疲労が原因
https://www.youtube.com/watch?v=oicEi-YTMlY
2024年6月24日付 ※ 動画全長 19分53秒
–
– - ベビーステップ、 小さな一歩がもたらす習慣と成功
https://www.youtube.com/watch?v=Qn6lA95UAFE
2024年8月16日付 ※ 動画全長 17分18秒
◆ 崖っぷちに自ら追い詰めるやり方を、 私はおすすめしない。
一夜漬けの短期決戦はいざ知らず、 長くは続かないからである。
その反動で燃え尽きたり、 得体の知れない疲れが残ることもある。
50年以上生きて振り返ると、 その潜在的な危険性が透けて見える。
なによりも、 心の状態に左右されない仕組み作りが大事 と考える。
先のゴム印は好例で、 粗っぽく押すだけで心に弾みが芽生えてくる。
◆ 心身の不調時も、 「 没頭 」 してやり過ごす。
どうしても、やる気が出ない時は、好きな言葉
やペットの名前をだらだらと書き連ねたりする。
時に、 こんな具合が 数週間 も続くことがある。
いらいら焦ってしまうと、 長引くから、 もう厄介。
–
–
What you resist persists.( 抗うとつきまとう。)
–
文字通り、 落書きで終わるが、 そう気にしない。
幾星霜を重ね、 今では 老化防止 も兼ねている。
かすかに 「 写経 」 に通じる心構えかもしれない。
供養などの目的で仏教経典を書写するのが本来の写経。
漢字を覚えた流れと、 さほど変わらないため、 一度
お試しになるとよいと思う。
お手持ちの文具で事足りるので、 今日からトライ可能。
◆ 単語帳は言うに及ばず、 しょっちゅう写経している洋書は、
- Susan Shaughnessy,
” Walking on Alligators: A Book of Meditations for Writers ”
HarperOne (1993).
– - Susan Shaughnessy,
” Meditations for Writers ”
Aquarian Press (1993).
–
※ 1993年に2社から発行されたが、 同一内容でページ番号も完全一致
邦訳も出ている。
- 『 小説家・ライターになれる人、なれない人: あなたが書けない本当の理由 』
スーザン・ショフネシ− ( 著 )
宮崎 伸治 ( 翻訳 )
同文書院、 1998年刊
文を著す者が抱える普遍的な悩みを作家たちが言語化している。
洋の東西を問わず、 文士の思考の共通点がふんだんに見つかる。
共感できるアドバイスが探し出せるため、 物書きならば必読。
英語を吸収しつつ、 活入れ・ねじ巻きを目論んで朝晩写経する。
英文は、 中級 の英語力の持ち主は難なくすらすら読める難易度。
本書は、 ” grope ” で取り上げている。 ( 実物の写真入り )
–
◆ スキルアップに向けて、 コピーライターが既存のセールス
コピーを手書きで書き写すことも、 「 写経 」 と呼ばれる。
売れた広告文を丸ごと潜在意識に刷り込む効用が期待される。
また、 プログラミングの訓練で、 書籍やウェブサイト上
のプログラムをそのまま写して動かすことも 「 写経 」。
–
→ 英語学習者に推奨したい プログラミングの書籍紹介
( 図入り )
–
手塚治虫 ( 1928-1989 ) は、 不調時にバンビを模写していた。
書き写す行為そのものが、 心身を安定に導くと強く感じる。
前記の通り、 マイ 「 起爆剤的ルーチン 」 であり、 動力源。
無心に写経すると、 ざわめく胸が鎮まり、 冷静になってくる。
己を鼓舞激励する素材を写経する習わしは手軽で効果的。
格言や尊敬する人の文章、 なんでもござれと好きに選ぶ。
自分に合う素材と使いやすい道具を選ぶことがカギとなる。
◆ ノートも筆記具も、 自分の好きな物を用意する。
私の主な道具は、 無地ノートと速記用ノートと青ペン。
–
▲ ( B5 無地 ノート ) 日本ノート PTW03W
<メーカーHP> <アマゾン>
・( 1.6mm 青ペン ) ビック Cristal Xtra Bold
<アマゾン>
・( 1.0mm 青ペン ) ゼブラ BNB11-BL
<アマゾン> ※ 生産終了
–
–
▲ ( A5 速記用ノート ) Office Depot ステノブック
<アマゾン>
↑ 中紙が薄緑 ( green tint ) で、 真っ白い用紙が
刺すようにまぶしい視覚過敏の傾向がある人に優しい色。
光の反射が軽減され、 長時間見つめても目が疲れにくい。
2021年12月、 オフィスデポの通販が日本から撤退後、
しかたなくアメリカから個人輸入していた速記用ノート。
2024年、 日本のアマゾンで販売開始した。
( 定期おトク便 もある ) ※ 2024年9月 品切れで停止された
アメリカ直輸入の頃と比べ、 コストが半額以下になった。
私は速記ではなく、 記憶強化の書きなぐりに使っている。
書き捨て用の雑な紙質ゆえ、 罪悪感なく大量消費できる。
安っぽさが物心両面の負担を和らげ、 よき作用を生む感。
–
▲ ( B5 無地 グリーンノート ) アックスコーポレーション IA-N-43
–
色付きノートを長年安定供給してきた日本の文具メーカーは、
上の写真のアックスコーポレーションに加えて、コクヨが有名。
両社とも安価で、 紙質はすべすべ。
- アックスコーポレーション 「 グリーンノート 」
http://ax-coltd.co.jp/product/139/
http://ax-coltd.co.jp/product/138/
http://ax-coltd.co.jp/product/317/
– - コクヨ 「 カラーノート 」
https://www.kokuyo-shop.jp/sc/CategoryList.aspx?ccd=F2000277
店頭ではめったに見かけないが、 依頼すれば取り寄せてもらえる。
◆ 興に乗ると、 やたらめっぽうカラフルに乱れる。
–
・( 1.6mm 多色 ) ビック Cristal Xtra Bold
<アマゾン>
まとめて個人輸入すれば、1本 50円 程度
使いやすく工夫
–
◆ いつもの風景にすんなり組み込むために、
「 ノート+ペン 」 セット を
あちらこちらに ばらまいている
–
仕事部屋はもちろん、 トイレ、 台所、
居間、 寝床。 職場机の座右にも。
居場所にまき散らせば、 先延ばし などの
心理的障壁 を取り除きやすい。
場所を取らない ので、 邪魔になりにくい。
中身は単なる片言隻語の羅列、 他者の目に
触れても、 お互いどうってことないだろう。
「 3時のおやつ 」 みたいに、 学習習慣を
挟み込んでいくとよい。
–
言語習得の
決め手は持続性
–
–
「 音節 」( syllable、シラブル ) とは、 発音の最小単位。
–( 中略 )
–単語学習も発音訓練も、 「 音節 」 を意識することで、 随分と楽になる。
見知らぬ単語を前にして、 「 どの部分で切ればよいか 」 見えるからだ。
音節は英単語の奥義であり、 小手先の収拾策ではないため、 常に有効。
ネイティブ児童の発音ルール 「 フォニックス( phonics )」 を取り入れる
英語学習法は、 母語と外語の習得過程を区別しておらず、 日本人学習者には
必ずしも実効がないが、 「 音節( syllable )」 は必ず有益で即効性がある。今、 この瞬間から役立つ。
–( 中略 )
–音節を知らずして、 新しい英単語を記憶したり発音したりすることは、
私にとっては 「 100% 」 あり得ないし、 自分には不可能と言い切る。
未知の英単語に接した時は、 まず音節を調べてから、 発音を練習する。
「 どの部分で切ればよいか 」 分かれば、 暗記も発音もしやすくなる。
–
–
” integrity “ より
–
でかでか大書して 脳に刻む
【発音】 fənétiks 【音節】 pho-net-ics (3音節)
【発音】 fənɑ́lədʒi 【音節】 pho-nol-o-gy (4音節)
※ 音声学 ・ 音韻論 → ” integrity ” ( 図入り )
–
ホワイトボードにも 書きまくる
線を入れ、 番号を振り、 アクセントにマークし、 発音する
【発音】 kɑ̀ːnvəlésənt 【音節】 con-va-les-cent (4音節)
【音節カウンター】 https://www.howmanysyllables.com/
–
––
・( 裏うつりしない 水性顔料マーカー )
三菱鉛筆 「 プロッキー ツイン 」 PM-150TR 細字丸芯 / 太字角芯
<メーカーHP> <アマゾン> <楽天>
–
・( ホワイトボード )
コクヨ P3FB-A3W A3判
<メーカーHP> <アマゾン> <楽天>
–
NicPro Dry Erase Lap Board 23×30cm
<メーカーHP> <アマゾン>
–
・( めくれるイレーザー )
コクヨ 「 メクリーナ 」 RA-32
<メーカーHP> <アマゾン> <楽天>
–
・( 直液カートリッジ式 マーカー )
パイロット 「 ボードマスター 」 WMBM-12L 中字丸芯
<メーカーHP> <アマゾン> <楽天>
–
パイロット 「 ボードマスター 」 WMBM-18BM 太字丸芯
<メーカーHP> <アマゾン> <楽天>
◆ 要は、 普段から好みのツールを何種類も配置し、
好都合なものを気任せに選べられるようにしている。
文房具の試行錯誤は、 それほどコストがかからない。
車・バイク・カメラ・オーディオと比較すれば分かる。
飽きてうんざりし、 げんなり意気阻喪する方が怖い。
◆ さしあたって完璧主義 ( perfectionism ) は捨てる。
思い通り気分次第のおかげか、 40年以上も自発性は高止まり。
自由と楽しみを追求し、 頑迷な我慢はしないようにしている。
ちょっとした糸口と着想で、 案外どうにでもなると体感する。
時間がない、 才能がないなどと、 なまじっか諦めないことだ。
もったいないぞ !
人はどのタイミングで花開くか分からない。
晩成する可能性は残る。
どうすれば楽しめるか。 ← 着眼点とヒントはこの辺にある。
プロと異なり、 一般向けの学習に 特殊な才能は不要。
完全に諦めるよりは、 ベビーステップ で、 少しずつ続ける。
–
◇ 趣味の 筋トレ についても、 同じ処方を採用
–
自宅の各部屋に、 軽量のダンベルやプレートを完備。
–
自宅に転がる 軽量ウェイト の数々
–
▼ 職場にも、ミニバーベル( シャフト1m )を備えている ▼
IVANKO製 ラバープレート、 自作スタンド、 オーバルダンベル
–
睡魔に襲われた際は、 バーベルスクワットでしゃっきり。
難易度高めなフルスクワット( full squats )にしておく。
2.5kgのプレート2枚とシャフト5.5kgで、 合計10.5kg。
自重トレーニングのようなものだから、 着替えは不要。
–
自宅トイレには、 5kgのネオプレン製ダンベル。
用を足すたびに、 ぶんぶん振り回している。
入浴前にも、 ささっと自重でスクワット。 20回ほど。
何度かに分けて、 毎日およそ100回、 外出しない日は
合計150~200回のスクワットするようにしている。
慣れれば簡単、 足腰が強まり動作が機敏に身軽になる。
–
お手洗いの度に20回ほどスクワットする生活習慣に
親しめば、 毎日100回程度は努力抜きで達成できる。
トイレットペーパーを使うレベルで無意識になる。
まさしく、 「 仕組み → 習慣化 → 無意識 」。
英語学習と同様、 ずっと続けてきて努力感ゼロです。
–
–
–
▼ メンタルヘルスにもよい
–
–
『 死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい 』
別の題名 『 まいにち10回 ゆるスクワット 』
小林 弘幸 ( 著 )
幻冬舎、 2017年刊、 A5判、 125頁
–
◆ 本腰を入れる日以外は、 あえて軽めの負荷に抑えておき、
日々の習慣を保つことを優先 してきた。
軽負荷のせいもあり、 習慣化すると、 気張らず取り組める。
たった数分間でも、 長年積み重ねると、 成果が出てくる。
大上段に構えずとも、 こうして 気軽に手が届く環境
をせっせと整えてきた。
その結果、 筋トレ歴 41年に。
–
「 きつすぎない 」 おかげで続いた。
–
「 ボディビルダーではない 」 と割り切ったのである。
軽重の度合い を好き三昧に決められるのが、 アマチュアの特権。
–
–
目標が違うプロ・セミプロの基準は別で、 軌を一にするはずないのが常識。同じ野球でも、 「 プロ野球 」 と 「 高校野球 」 を同水準で論じない。
どちらも食うか食われるかの真剣勝負だが、 同じ土俵で向かい合わない。
あるいは、 草野球を楽しむアマチュア選手にプロ野球の厳しさは不相応。
並々ならぬ犠牲を伴うのがプロの道、 無報酬で立ち入るべき世界でない。
こと英語教育に限っては、 久しく混こぜにしてきた異常さに気づくべし。
–” conclusive “ より
–
プロの筋肉肥大トレでは、 壊れる寸前まで負荷をかける場合もある。
しかし、 プロと違い、 日常生活に支障が出ない程度でよい。
肉体と心を壊さないよう、 強烈な追い込みはしない。
ぎりぎりまで毎回追い込むアマは負傷して退場しがちで、
激しい挫折感・敗北感・後悔・自己嫌悪にとらわれる。
まぎれもない現実の話で、 英語挫折のパターンに似る。
数限りなく見知っているので、 がみがみ言い立てる。
アマチュアは、 限界まで頑張らない方が続きやすい。
続けられるので自信がつき、 心は豊かで幸せゲット。
結局、 スキルも多くゲットし、 英語力が高まるのだ。
それなりに緩やかだが、 着実な持続を重視して、
心身の健康と生活リズムの維持に役立てている。
ほどよい運動は、 人生の大崩れを防いでくれる。
軽い筋トレは、 きっと一生楽しめる。
老若男女問わず、 おすすめしたい。
筋トレ や 散歩 では、 耳が疲れにくい
骨伝導ヘッドホン で リスニング
( Shokz OpenMove )
–
古いスマホを活用して、 浴室でも英語を流している
–
◆ 以下、 再掲。
–
–
常用語は、無限に無償提供されている。採集素材は、至る所に ある。
本や会話はもちろんのこと、映画、ラジオ、標識。
一般人が気軽に発した生の英語に触れられる穴場は、
YouTubeの コメント や商品 レビュー( アマゾンなど )。教材としても推奨できる。
【参照】 おすすめ YouTuber と着眼点は、” No need ” に詳述
( 図入り、 写真入り、 動画入り )–
お手元に英語素材がなければ、 手始めに コメントとレビュー
から取り掛かるとよい。
–魅了された動画や商品の英文コメントを、 ついでに読む 「 習慣 」。
「 今日からできる 」 英語学習であり、 人生を変える効果がある。
–
翻訳機能を使えば、 その場で答え合わせでき、 気苦労は少なめ。
すこぶる奨励する学習法のひとつであり、 私も毎日実行している。
玉石混交とはいえど、 手近な インプットの宝庫で、 とにかく楽しい。
昔ながらの新聞・雑誌の読者欄は言うまでもない。
なにしろ、 投稿者の感情がほとばしり、 エネルギーが充満する。
「 コメント回り 」 と称して、 めぼしい日英表現を見つけては、
こうして語彙採集するのが、 永年の私の日課である。
見聞きした対象を、その都度、書き留めるだけ。
だから、 ネタ集めに困らない。
なんでもかんでも 「 先生 」 と勝手に思っている。
–
–
「 語彙採集 」 より
–
正しい文法は尊ぶべきものだけれども、
日英の総合的な雲泥の差を加味すれば、
深入りしすぎる前に切り上げないと、
それだけで人生が終わってしまう。
–
プロであれば、 好き嫌い抜きで、 強行突破する折が多々生じる。お金をいただいており、 正式に職責を負うためで、 言うを俟たない。
対して、 アマチュアの英語学習者の場合、 苦手でしんどい課題に、
あまり時間をかけすぎない方が、 好手ではないかと感じている。強行突破で金稼ぐプロ以上に、 不振に見舞われる危機に立たされる。
–( 中略 )
–非現実的な 「 理想 」 に執着するよりも、 ご機嫌に続ける方が、
最終的に勝ることは、 おびただしい学習者の挫折を見て学べる。最初から欲張らずに、 さして無理なく継続できるペースを保つ。
不得手分野は、 そこそこ自信がついてから、 戻ってくればよい。
一旦棚上げにし、 得意分野をきびきび歩む方が、 ぐんと伸びる。
手つかずでも、 影響がなさそうであれば、 後回しまたは手放す。
辞める・病める人間になる前に、 達成しやすい目標に修正。
自己評価が健全で成熟した勇気のある学習者なら、きっとこうする。
–” no need “ より
–
–
相性のよさそうな
発信者や番組を見つけて、
がっつり食らいつく。
★ 日本人学習者を主たる顧客と想定した素材は、
長期的にはあまり望ましくないと私は考える。
中級学習者 が潜在能力を引き出し上達するには、
日本人相手ではない番組を中核に据える方が名手。
–【 主な理由3つ 】
日本語母語話者向けに、 ほどよく加減され、
念入りに作り込まれた印象を受ける番組が多い。
登録者を増やすためか、 販売促進のためか、
どうしても視聴者におもねる調整が欠かせない。
–理由は3つのデメリット。
(1)
漫然と受動的に視聴しただけで、 会得したと勘違いして、 自己満足に陥りがち(2)
自分の頭や口を動かさずに時間を使い切り、 成長しそびれているのに気づけない(3)
手入れ後の日本人受けする英語なので、 そう自然ではない状態の英語が目立つ
–一般向けの素材に慣れ親しんできた学習者であれば、
割合すぐ見透かせると思う。
––
( 中略 )
–
–★ 中級の大人であれば、
苦手分野には構わず
相性と力量に釣り合う、 得意分野の「 生の英語 」 に絞り、
–日常にぶち込む
「 人生に残された時間 」 との兼ね合いを考慮すると、
苦手分野に近づかない勇気と決断は大切。
英語で稼ぐプロとは違う。
プロは 「 お金をもらう側 」。
予算も設備も人脈も桁違い。
実力と努力量も当然違う。
「 お金を払っている側 」 の中高年であれば、
暮らしが 「 楽しくなる 」 学習法がベター。
得意分野の英語を突破口にする。
手痛い挫折から逃れられ、 ご機嫌に続く。
–「 日本語と英語の違い 」 より
–
日常にそんな機会はない ?
そう、 だから英語ができない。
ぶち込む機会が平素になければ、 オンライン英会話などで作り出す。
「 ネイティブキャンプ 」 及び 「 レアジョブ 」 を推す。
【 景品表示法に基づく明示事項 】 ↑↑
ご両社とも、アフィリエイトのリンクではありません。
対価 ( 紹介料 ) は一切いただいておりません。
記事の右端と下部の広告欄は、アフィリエイトです。
( 2025年3月 現在 )
趣味を含むライフスタイルを、 可能な範囲で2か国語環境に改造する。
「 英語でなんて言うんだ 」 と調べ、 好きな領域をバイリンガルに。
機会ゼロだと便便だらり身につかず、 英語を運用できるようにならない。
使い道を作り出し、 速やかに実行して、 一気に脳に焼き付ける。
こうすれば、 自律性・能動性を保ちながら、 ずんずん学習が進む。
どんどん使ってやれば、 新入りも喜び、 ちゃんと定着してくれる。
◆ 難しく考えることなく、
–
ただひたすら書きなぐる。
–
書式自由で、やりたい放題。
心の赴くまま、なんでもOK。
下手なプレッシャーなし。
ー
ストレス解消にもなる。
おまけに、 低コスト。
–
◇ 社会人の勉強は、長期的視点 が大切
受験勉強と異なり、「 期間限定 」でない以上、
とにかく継続することが肝要
–
そのためには、
–
◇ 先達の手段を 参考にしつつ、
自ら試行錯誤し
<我が脳> が一番ご機嫌になる方法
を 自ら選ぶ
–
◆ 40年以上、ほとんど苦痛なく毎日学習 を重ねられた理由は、
上記の 「 続けるコツ 」 を身につけたからだと信じている。
決して、 特段に勤勉な気質を持ち合わせているわけでない。
心身の疲労・燃え尽き・倦怠・活力減退 を防ぐために、
身体がどんな状態・構えであっても、 一応対処できるよう、
便利な商品をいろいろ取り入れている。
–
例えば、 こちらの 「 ひざ上テーブル 」 と 「 ごろ寝クッション 」。
–
ごろごろしながら、 お勉強。
気乗りしなけりゃ、 これでよし。
いちいち机に向かう 必要 があるなら、 毎日なんて私には到底無理。
心も体も疲れ果てて、 ひとたまりもなく、 速攻 ぶっ壊れてしまう。
意思に反して渋々やると、 メンタルを痛めつけるので避けたいもの。
しばらく、 ごろごろしていると、 「 やっぱ、 机の方がやりやすいわ 」。
とりあえず自然な成り行きで、 気分新たに机に復帰できてしまうのが常。
◆ 「 ぶらんこ 」 もおすすめ。
ぶらんこは英語で ” swing ” で、 スイングするリズム運動。
規則的な揺動が、 脳内の セロトニン 分泌 ( 前出 ) を促す。
一定のリズムで同じ動きを繰り返し行うリズム運動によって、
セロトニン神経が刺激され、 セロトニンをたくさん放出する。
【発音】 sèrətóunin
【音節】 ser-o-to-nin (4音節)
–
ぶらんこは、 世界中の子どもたちに愛される遊具。
だが、 ストレス多き大人こそ、 ぶらんこや。
のんびりゆったりぶらんぶらん揺さぶられて、
読書したり、 勉強したり、 ぼうっとできます。
個人的には、 この上なく心が落ち着く。
なにも考えずに揺られていると、 心が洗われる。
脳の神経伝達物質が調和していく平穏な心持ち。
公園でくつろぐのと一緒で、 乗り心地も同然。
自宅内なら待ち時間なし、 人目も気にならない。
懸垂台 ・ 懸垂バー ・ ぶら下がり健康器などに
くくりつけるだけ。
上質なカラビナ を選べば、 着脱は瞬間ワンタッチ。
ぶらんこ座面 は種類豊富で、 1台3,000円くらい。
お手頃価格である割に、 耐荷重は 100~200kg。
幅が広めのものを選べば、 大人でも余裕で漕げる。
ゆらりゆらりと リラックス
–
ハンモックに比べて、 場所を取らない。
スペースが狭めでも、 大抵設置できる。
–
万が一、 相性が合わなくても、 懸垂台やぶら下がり健康器は、
物干し竿・ハンガーに転用できる。
現に、 2013年入手の1台目の健康器は物干しになり果ててしまい、
重宝しすぎて手放せず、 致し方なく10年後に同型の2台目を購入。
入門用としては良質な ロングセラーで、 見つけた中では最軽量の8kg。
ぎしぎし懸垂するには不適格だが、 軽くて移動可能な利点はユニーク。
反動 ( momentum ) なくゆっくりなら、 標準体型内で懸垂も可。
◆ かくして、 内容とアプローチを変える ことで、 嫌悪感を回避。
この辺りの要領が成否を決すため、 過去の失敗も考慮し、 頭を巡らす。
先述した 「 軽重の度合い 」 を適宜調整し、 かなり大胆にメリハリ
をつけている。
「 あえて軽め の負荷に抑えておき、 日々の習慣を保つことを優先 」
とはこういうこと。
すなわち、 可処分時間・疲労度・意欲に応じて、 緩急よろしき
を得る方途を見出すことを心掛け、 どうにか長続きさせている。
趣味に限らず、 プロの責務を負う本業でも、 一部導入している戦略。
なぜなら、
–
–
Trying to be perfect leads to procrastination.( 完璧を目指すと、 先延ばしを招く。)
–
筋金入りの「 ぐず 」で、 苦しい思い出だらけなので、 嫌でも学んだ。
こうした妥当な判断ができるようになるまでに、 半世紀以上かかった。
自分の流儀を理解するためには、 長い歳月に耐えなくてはならなかった。
その分、 苦労の報われた喜びが実感でき、 静かな安らぎに包まれている。
–
【参照】 ” Please be aware that – ”
◆ 嘘偽りのない、本心の動機
ちゃんと向き合わないと、 殊に中高年の場合は続かない。
若さと気合で乗り切れる 「 期間限定の受験生 」 とは違う。
–
組織の仕事は 「 期間限定 」 と昔から私は受け止めている。
それゆえに、 長らく パラレルキャリア を構築してきた。
弊サイト と 単語帳 作りも、 その一環に他ならない。
パラレルワールド のインフラ整備を念入りにする意気込み。
It’s my place to get away from it all.
組織に全面的には頼りたくなかった。
本能的に危ないと感じたからである。
◆ 以下、 辞書の「自炊」と辞書アプリ より再掲。
–
弊サイトで何度も強調しているのが、
–
◇ 複数の収入源 の重要性
multiple revenue streams
–
主体的な人生を築くには、 リスク分散 が欠かせない。
特定の一組織に、 物心両面で 依存し続ける 危うさ
滅私奉公する対象が揺らぐと、 人生自体が 崩壊する。
そして、 家族は巻き添えを食らう。
–
▲▲ 再掲終わり ▲▲
◆ 雇用契約に 「 期間の定めのない 」 正規の社員・職員でも、
自分の意思にかかわらず、 強制的な終わりがやってくる。
従業員は、 本質的に他律的な要素の強い身分なので、
日頃より自覚し、覚悟し、準備しておくべきだろう。
これからの時代は、 組織に依存しすぎない方がよい。
おんぶにだっこでは、 いずれ資力・気力がきつくなる。
長寿化に伴い、 リタイア後の生活が長引くとすれば、
組織に所属しない期間が、 今後延びる傾向は否めない。
依存してしまうと、 相当危険な気がする。
先ほどの年配者の話を思い返していただければと思う。
–
–
Prioritise YOUR needs
–
–
組織への過信を封ぜよ
–
https://www.linkedin.com/posts/1johncastro_truth-bomb-incoming-work-is-not-family-activity-7259542511617036288-0re0※ 2024年11月12日 アクセス
※ prioritize = prioritise ( 主にイギリス英語 )
◆ 片や、 自分志向の 「 動機 」 に軸足を置く
ことは、 生涯使える見地である。
「 期間限定 」 ではない。
生きている限り続くと考えれば、
何歳からでも遅くはない。
◆ 要するに、
★ 心地よければ、無理なく続く ★
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これがポイント。 ぜひ気づいていただければと願う。
–
どんなに効率的で素晴らしい勉強法でも、
<我が脳> に合わなければつらいだけ。
–
ストレスまみれの脳がかわいそう。–
–
気持ちよく 学び続けるため、 他人の勉強法に合わせるよりは、
<我が脳> が快適で、 機嫌よくなる やり方を 早めに見つける。
–
他者に学ぶ姿勢は大事だが、もし、それでうまくいかないなら、
真似ばかりしている場合ではない。
–
■ 他人の脳みそを用いて、勉強するのではない
■ <我が脳> がすべてなのだから、焦点もここ
–
頭脳の単独所有者として、 決断できるのは、ご自分 のみ。
頭の調子は、 他人には察知しがたく、 誰も気にかけてはくれない。
だいたい、 人間の頭の中や動き方は、 一般人には知りようがない。
人の脳は、 自分の脳については理解できないという学説も存在する。
だからこそ、 時間をかけて、 自分自身で試行錯誤 する勇気が重要。
–
<我が脳> が本当に喜ぶ方法
–
オーナーとして、 きちんと選んであげましょう。
自己コントロールの効く、 健やかな心身は 「 宝物 」。
自分らしい特性を加味して、 適度に折り合い、 上手に付き合いたい。
–
【参照】
–
【参考】 ※ 外部サイト
- 「 努力できる人 」 「 努力できない人 」 のとるべき 「 頑張り方 」の違い
2019年10月26日付
– - 2カ月で4000語を暗記! 英単語の超「覚え方」
2020年8月17日付
– - 自分なりの勉強法を見出せれば、 確実に結果が出る
2021年3月28日付
◆ 以下、 「 自分の世界 」 が広がる英語 より再掲。
語学は < 老化防止 >< 認知症予防 > に効果ありと検証済み。
これを実証する有力な学術論文( 英文 )は次の通り。–
2010年発表。
要旨は、
「 バイリンガルはアルツハイマー病を発症しにくい 」
–
–
Craik & Freedman (2010).
Delaying the onset of Alzheimer disease
Bilingualism as a form of cognitive reserve.
Neurology. 2010 Nov 9; 75(19): 1726-1729.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033609/
–
【PDF】
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033609/pdf/8193.pdf
※ PDF 全4頁、 855KB
–
◆ 加えて、 人間の能力のうち、 語彙力のピークは遅め。
書き言葉、 話し言葉とも、 60歳代から70歳代まで伸び続ける
との学説が提示されている。
–
–
–
[O]ur vocabulary skills, written and verbal,
require many more years before they
peak in our 60s and 70s.
–
2015年3月23日付
–【 当該記事が根拠とする学術論文 】
Hartshorne, J. K., & Germine, L. T. (2015).
When Does Cognitive Functioning Peak?
The Asynchronous Rise and Fall of Different
Cognitive Abilities Across the Life Span.
Psychological science, 26(4), 433–443.・ https://doi.org/10.1177/0956797614567339
・ https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25770099/
–
とすれば、 一生涯を傾けても、 あまりある知的努力に他ならない。
長生きする意義と張り合いを、
「 頭の体操 」 「 舌の運動 」 「 発声練習 」 「 ボケ防止 」
くらい気軽に構える方が、 無理なく続いたりする。
【参考】 上掲の学術論文が典拠の YouTube 動画 3本
–
–
–
【老化しない人の特徴】
40代50代が老けて行く原因と老けないための習慣とは
–
https://www.youtube.com/watch?v=VSLzWFbc7uU
–
2022年4月5日
–
うわさのゆっくり解説 【 18時30更新 】
–
※ 全長 19分19秒
–
–
【ベストセラー】 「 80歳でも脳が老化しない人がやっていること 」
を世界一わかりやすく要約してみた
–
https://www.youtube.com/watch?v=TGFtLdsj5Ig
–
2022年9月29日
–
本要約チャンネル 【 毎日19時更新 】
–
※ 全長 40分7秒
–
–
STOP脳の老化! 脳を10分で活性化する10の方法
–
https://www.youtube.com/watch?v=gvb7v91JXSI
–
2022年5月2日
–
ゆっくりは健康になりたい。
–
※ 全長 17分30秒
( 敬称略 )