Justify
2020/08/24
正当化する、根拠を示す
英和辞典には、必ず「正当化する」と書いてある。
定訳である。
その通りなのだが、堅苦しくて分かりにくい。
英英辞典でも、どうもしっくりこない。
“justify”
1 to give an acceptable explanation
for something that other people think
is unreasonable.
2 to be a good and acceptable reason
for something.
(ロングマン、LDOCE6)
【発音】 ˈdʒʌs.tə.faɪ
【音節】 jus-ti-fy (3音節)
ラテン語「正当化する」が語源のため、
本義からして確かに堅い。
カジュアル会話に多用される言葉でない。
だが、ビジネスとニュースでは大事。
法律などの専門分野以外でも、日常的に出てくる。
特に、<報告>と名のつく業務では、
文面・口頭問わず重宝する。
報告は、「根拠」「理由」が肝心だからである。
–
◆ “justify” には、他動詞と自動詞がある。
【発音】 ˈdʒʌs.tə.faɪ
【音節】 jus-ti-fy (3音節)
通常使用では、他動詞がほとんど。
自動詞の記載のない英和辞典すらある。
(『英辞郎 on the WEB』にも自動詞なし)
基本的意味は、
– 他動詞「正当化する」「弁明する」
– 自動詞「免責事由を示す」
名詞は “justification“。
【発音】 dʒʌ̀stəfikéiʃən
【音節】 jus-ti-fi-ca-tion (5音節)
可算名詞と不可算名詞を兼ねる。
主な同義語は “reason”。
–
◆ 「正当化」は “justify” の本義。
平たく言えば「根拠」「理由」。
まずは、次のように大まかに把握するとよい。
「根拠」を示す ことが “justify”
「~の正当性を証明する」
「~の妥当性を示す」
→「~の根拠・理由を示す」
「正当化」は、日本語でも堅い。
一方、「根拠」と「理由」は多用される。
これらは、”justify” の意味合いと重なり、
言い換えることができる。
法律・印刷・神学の各分野の場合、
専門用語としての意味も加わる。
だが、日常使用なら上記でほぼ十分。
–
◆ 「正当化」と堅く構えている限り、
“justify” は自分で使えるようになりにくい。
めったに使わない日本語で理解するのは、
容易でないからである。
時には、常用語に大雑把に置き換えて
しまう方が、頭に入りやすい。
“justify” は、その代表例だろう。
- “How can you justify spending so much money ? ”
(大金を使ったことを、どう正当化するつもり?)
→ 大金を使った理由は?
–
- “Please justify your action.”
(あなたの行為を正当化してください。)
→ その行為の理由は?
– - “How should I justify overtime to my boss ? ”
(上司に対して、どうやって残業を正当化すればよいか。)
→ 残業の理由を上司にどう説明するか。
– - “Nothing justifies DUI.”
(飲酒運転を正当化するものはない。)
→ 飲酒運転に理由などありえない。
– - “I don’t have to justify myself to you.”
(あなたに対して自分を正当化する必要はない。)
→ あなたに弁解する必要はない。
– - “The end justifies the means.”
※ “end“(目的)、”means“(手段)
(目的は手段を正当化する。)
→ 「嘘も方便」– - “Please provide justification for your choice.”
(あなたの選択を正当化してください。)
→ それを選択した理由は?
“Justify My Love“ ※ マドンナの1990年シングル
♪ Wanting, needing, waiting
For you to justify my love ♪(私からの愛をあなたが正当化することを希望)
→ 私の愛を受け入れて
https://amzn.to/2tIloSY
https://en.wikipedia.org/wiki/Justify_My_Love
Ex-Nissan Chairman ‘failed to justify his acts,’
Tokyo prosecutor says.2020年1月8日付 ※ 『ウォール・ストリート・ジャーナル』見出し
https://www.wsj.com/articles/japanese-authorities-blast-carlos-ghosn-after-his-news-conference-11578503293
–<和文見出し> 東京地検次席がコメント
・ 「自らの行為を不当に正当化」(朝日新聞デジタル)
・ 「正当化の余地ない」(NHKニュースウェブ→ リンク切れ)
・ 「自らの行為、不正に正当化」(産経ビズ)すべて2020年1月9日付
【類似表現】
“grounds” ※ 可算名詞 、 複数名詞
https://mickeyweb.info/archives/24695
(理由、根拠)
–
<基本的な違い>
- “grounds”
既存または確立した理由や根拠
を中心とする。
すなわち、社会的に確立した根拠。
※ 詳細は、grounds
– - “justification”
「正当化」するために用いる理由や根拠。
社会的に確立しているかどうかは無関係。
–
【発音】 dʒʌ̀stəfikéiʃən
【音節】 jus-ti-fi-ca-tion (5音節)
–
(OALD9の解説の参考和訳)