「TuneIn Radio」で英語リスニング
2021/01/20
リスニング(ヒアリング)向上に重宝するのが、
インターネットラジオ。
情報収集を兼ねて、ラジオアプリの
” TuneIn Radio Pro “
「チューンイン ラジオ プロ」
https://tunein.com/
を毎日使っている。
原則無料の ” Free Internet Radio “。
<iTunes>
https://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio-pro/id319295332?mt=8
<Google Play>
https://play.google.com/store/apps/details?id=radiotime.player&hl=ja
ー
見やすく、使いやすく、シンプルな設定。
日本語表示も可能。
「バックグラウンド再生」と「連続再生」ができるので、
手間なしでリスニングに集中しやすい。
最大の特長は、ワンタッチ録音機能。
受信中の番組を録音でき、予約録音も可能。
↑ 【追記】 2020年10月、「録音」機能を失った。
同月、サポート部門に問い合わせると、法律とライセンス
の制約により、やむなく録音機能を外したとのこと。
Unfortunately, due to applicable law and licensing restrictions,
we have removed the recording feature from TuneIn Pro.
受信専用のラジオアプリとしても、優秀であることに
変わりはないものの、残念な話。
ー
◇ このアプリひとつで、
世界中のラジオ番組にアクセス可
100,000以上 のラジオ局
2021年1月 現在
ー
広告入りで、録音機能のない「無料版」もある。
(アイコンが異なり、名称末尾に「Pro」なし)
◇ 使い勝手を試すには、こちらの無料版で十分
<iTunes> ※ 無料
https://itunes.apple.com/us/app
<Google Play> ※ 無料
https://play.google.com/store/apps
◆ お勧めのラジオ局と番組をご紹介してみたい。
「TuneIn Radio」のアプリを開いて検索すれば、
いずれも簡単に見つかる。
■ 移動時間には “Associated Press“
米AP通信社のラジオ局である。
—
番組は ” AP News Updates “ がよい。
ナレーションは、猛烈に速い。
「速報」だから、当然かもしれない。
この速度を上回るのは、スポーツ中継くらいだろう。
ネイティブのスピードに慣れるには、非常にお勧め。
英語中級者から上級者向けである。
■ 自宅でじっくり聴くには “NPR“
NPR (National Public Radio)は、
アメリカの非営利ラジオ局。
–
—
番組は ” NPR Program Stream ” をお勧めする。
ナレーションはAPより概して遅め。
標準的な英語 を使っている。
英語初級者から上級者向けである。
■ 対談番組は “Here’s the Thing“
豪華ゲストが素晴らしいラジオトークショー。
ホストは、米俳優のアレック・ボールドウィン(1958~)。
–
以前、別項 ” Here’s the thing ” で取り上げた。
公営ラジオの番組で、2011年から毎月2〜4点の新作がアップされている。
有名人へのインタビューを、ボールドウィンが単独担当する構成。
無料なのに、米ショウビズ界を中心とする錚々たる人物が出ている。
本音や裏事情が聴けておもしろい。Podcasts などのメディアでも楽しめる。
ボールドウィンは、しゃがれ声の持ち主だが、
発音は非常に明瞭で聴き取りやすい。
さすが、ベテラン俳優である。
彼のきれいな発音は、一聞に値する。
インタビューを受ける側の英語は自然体。
ネイティブ英語そのものなので、中級~上級学習者向け となる。各インタビューは、20分から1時間程度。
–
声質はともかく、発音はあっぱれ。
際どい会話が弾み、思わず頬がとろける。
ホストが若手であれば、きっと無理な突っ込みもままある。
円熟の域に達しつつある、ボールドウィンの面目躍如たる出番。
長寿番組に成長したのは、順当な結果に違いない。
これほど濃い内容が、無料で聴けるのは幸せ。
–
ー
◆ 短波放送と米軍放送 FEN (現 AFN) を聴きまくった学生時代。
ー
次のような本を読んで学び、1990年代後半まで、
ノイズだらけの短波を熱心に受信していた。
『BCL実践ハンドブック―国際放送受信入門』
CQ出版社(1995年刊)
https://amzn.to/2JeyY7h
◇ “BCL” = Broadcasting Listening / Listeners
自宅使用は、SONYの短波ラジオ「ICF-SW55」。
1991年発売。 中古市場では今も人気あるらしい。
FENを聴くため、年間365日、肌身離さず
AMラジオを持ち歩いていた。
SONY 「 カードサイズラジオ 」 はいくつもつぶした。
私の英語はラジオ仕込みなのだ。–
ー
インターネットラジオは、当時の「夢」の実現である。
—
◆ ご紹介したラジオ局・番組は、
有料アプリを買わなくても、
ウェブページまたは無料アプリ経由で手軽に聴ける。
→ 各ウェブページ内の 矢印 や ” Listen “(右上など)をクリック
–
◇ そもそも、”TuneIn” のキャッチフレーズは、” Free Internet Radio “。
–
< AP News Updates >
- https://tunein.com/radio/Associated-Press-s249264/
- https://tunein.com/podcasts/National-News/AP-News-Updates-p686763/
< NPR Program Stream >
< Here’s the Thing >
https://tunein.com/podcasts/Arts–Culture-Podcasts/Heres-The-Thing-with-Alec-Baldwin-p460956/
–
–
「 X 」をクリック
↑ アプリをインストールしなくても聴ける ↑
【ご注意】
本稿でご案内した「ニュース番組」は原則無料
繰り返すと、”TuneIn” の正式キャッチは、
” Free Internet Radio “。
–
◆ 販売促進・マーケティングの常として、
- Start Free Trial
- Try Premium for 30 days
といった、紛らわしく扇動的な ポップアップ 表示が目立つ。
–
右上か左上の「X」をクリック
すれば、この表示はすぐ消える
「X」とは、画面を「閉じる」ためのボタンを指す。
「X」の代わりに、” Close ” と明記してあることも。
–
◆ さらに、「スキップ」で「飛ばす」。
- Skip Trial
- Skip Premium
アプリ起動のたびに、出てきたりするから、確かに厄介。
” Free ” に目を奪われ、心を惑わされる
それでも、「X」や “skip” をクリックすればよいだけ。
アプリ(ケーション)と ソフト(ウェア)
販促の常套手段 なので、押さえておきたい
あまねく普及した売り方ゆえ、「対策」も覚えておこう。
まずは、
広告の「 X 」を探す
” Close ” 、” Skip ” 、” No, thanks ” でもよい。
◇ 海外発のアプリ・ソフト
→ ごく普通に見かける商法
辞書アプリの販売促進でも、ふんだんに採用されている。
▼▼▼ 実例 ▼▼▼
↑ アプリをインストールしなくても、あらかた聴ける ↑
「 X 」、” Close “、” Skip “、” No, thanks ” をクリック
–
◆ 無料で楽しめるのに、いきなり「サブスク」して
しまう方々が、世界中に大勢いる模様なので、要注意。
「広告なし」の特別仕様や、プロスポーツなどの
専門番組を望む場合に限り、年間契約・月極による
有料版( サブスクリプション、subscription ※ )
に申し込む方式が、インターネットラジオの主流。
※ 「定額課金制」や「継続課金」 と和訳されることが多い
「 詐欺 」「 悪質 」「 詐欺アプリ 」 ” fraud ” ” scam “
と低評価を書き込む人々は、上記のからくりに気づかずに、
サブスク契約を成立させている ケースが大半と考えられる。
【例】
よく分からないまま、つい適当にクリックし続けて、
「 プレミアム 」や「 トライアル 」の契約に申込んだ後、
放置してしまう。
国際的に多発している苦情パターン。
言語は様々だが、こうしたトラブルに至る流れは重なる。
上掲の実例を見ると、事前に仕組みをまったく知らなければ、
無防備にクリックしてしまっても、不思議ではない出来映え。
レビュー欄で、英語のクレームを読んでみる と勉強になる。
原因は概ね一緒ゆえに、叩く悪態も世界共通なのが、やや滑稽。
英語で読み書きできても、理解しにくいシステム ということ。
–
–
◆ 私自身、2012年9月( TuneIn Radio Pro、v2.8.1 )以来、
間断なく使ってきているものの、一度も課金されたことはない。
—
かつて、短波ラジオを要した世界中のラジオ局が、
インターネットのおかげで身近になった。
【参考記事】 ※ 外部サイト
- サブスクとは?ユーザーと企業のメリット・デメリットも詳細に解説!
https://cospabu.com/article.php?id=52
2020年6月5日付
– - サブスクリプション おすすめの定額制サービスは?
58種類のジャンル紹介
https://momenttech.tokyo/subscription-recommend/
2020年8月22日付
– - サブスク成長の陰で国内撤退3割 消費者に「疲れ」も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65089880W0A011C2TJ1000/
2020年10月19日付