Well-established
2021/03/22
確立した、 定評のある
「 確立した 」「 定評のある 」が定訳。
官公庁の公式文書から堅めのニュース・評論、
さらに企業紹介・人物プロフィールまで、
ありとあらゆる文書に起用される。
組織や製品・サービスであれば、長い歴史に基づく
高い認知度と人気、さらに折り紙つきの品々を長年
提供できる確かな技術力と資力。
「 老舗 (しにせ) 」が典型。
確立
しっかりとうち立てること。
たしかに定まって動かないこと。
定評
多くの人がそうだと認めている評判または評価。
老舗
1. 先祖代々の業を守りつぐこと。
2. 先祖代々から続いて繁盛している店。
またそれによって得た顧客の信用・愛顧。
(広辞苑 第七版)
※ 下線は引用者
人物であれば、見事な実績に裏打ちされた華々しい
経歴と個性的なキャラなど、とかく世間の関心を
引き寄せる立派なキャリア。
揺るぎない評判と不動の地位を称える上で欠かせない
表現が “well-established” である。
ちょっとやそっとでは参らない、どっしり安定した印象
を与えるため、受け手に安心感を与える効果がある。
“well-established”
something that is well-established has
existed for a long time and is respected
or trusted by people.
(LODCE6、ロングマン)
【発音】 wel ɪˈstæb.lɪʃt
【音節】 well-es-tab-lished (4音節)
※ 下線は引用者
「 久しく存在し 」かつ「 人々に尊敬または信頼され 」
と下線部にある。
つまり、両方の美点を兼ね備える必要がある。
イメージは、先の広辞苑の「老舗」と重なる。
組織であれ、人であれ、定評を築くことに成功した
対象を描写するには、ぴったりの形容詞。
この用途では、”well-established” 自体が「 確立した 」
表現に他ならない。
つまり、決まり表現である。
実際、数ある複合形容詞(compound adjectives)
のうち、重要なもののひとつである。
2語以上の語が他の語を修飾する場合、
「 ハイフネートの原則 」に従って、
その2語以上の語をハイフンで結ぶ。
これを「 複合修飾語 」(compound modifier)と呼ぶ。
特に、修飾される語が名詞の場合が、
「 複合形容詞 」(compound adjectives)。
◇ 形容詞 “well-established”
- 重要度 : <6001~9000語以内>
- 書き言葉の頻出度 : 3000語圏外
- 話し言葉の頻出度 : 3000語圏外
(LDOCE6 の表記より)
【発音】 wel ɪˈstæb.lɪʃt
【音節】 well-es-tab-lished (4音節)
一見、大したことのない位置づけに思える。
だが、英単語全体から見た重要度であり、
複合形容詞がランクインすること自体が珍しい。
2018年10月までに、弊サイトで取り上げてきた
複合形容詞(※)のうち、”LDOCE6″ の重要度の指標に
ランクインしているのは、” so-called “ のみである。
【例】
“laid-back“、”unheard-of“、”fill
“self-explanatory“、”
“long-overdue“、”well-done“、”so-called“、”go-to”、
”unhea
”shell-shocked”、”self-inflicted“、”hassle-free”
※ 上記は、複合名詞(compound nouns)兼用も含む
◇ 形容詞 “so-called”
- 重要度 :<3001~6000語以内>
- 書き言葉の頻出度:<2001~3000語以内>
- 話し言葉の頻出度:3000語圏外
(LDOCE6 の表記より)
【発音】 sóukɔ́ːld
【音節】 so-called (2音節)
重要度・頻出度ともに、”so-called” には劣る。
だが、使用場面が異なるため、比較は参考程度だろう。
◇ “well-established” の 4ポイント
- 定訳 「 確立した 」 「 定評のある 」
- 称賛 の常套表現
- 重要な 複合形容詞
- ” well ” は 連結形 (接頭辞でない)
◆ 上掲の LDOCE6 と広辞苑の下線部から明らか
なのは、ほとんど 最高級の褒め言葉 に値すること。
大した実績のない対象には不似合いである。
“well-established” が複合形容詞であることは
既に述べたが、成り立ちはこうなる。
初出は、1709年。
◇ 複合形容詞 ” well-established “
- 連結形 ” well- ” (十分に、よく)
- 形容詞 ” established ” (確立した)
ここで分かることは、形容詞 “established”
自体が「確立した」を意味する 点である。
これは、他動詞 “established” の過去分詞が
そのまま形容詞となったもの。
“establish” には、他動詞と自動詞がある。
自動詞はマイナー用法で、ほとんど他動詞。
- 他動詞 「設立する」 「確定する」 「確立する」
- 自動詞 「定着する」
語源は、中期フランス語「強固にする」(establir)。
成り立ちから、盤石なイメージが一貫する。
すなわち、長い歴史と強い勢力を基盤している。
この名詞化が “establishment”(可算・不可算兼用)。
日本語の評論にも出てくるので、触れておく。
エスタブリッシュメント 【establishment】
既成勢力。 国家・市民社会のさまざまな次元で意志決定
や政策形成に影響力を及ぼす既成の機構・組織・体制・
秩序など。
(広辞苑 第七版)
※ 「意志決定」より「意思決定」の方が的確だろう
形容詞 “well-established” の成り立ちに話を戻す。
“established” は、他動詞 “establish” の過去分詞
が形容詞となったもの。意味は「確立した」。
–
◆ 一方、これに伴う “well” は、連結形(combining form)。
接頭辞(prefix)でないので注意。
独立した副詞・形容詞 “well” から生じた点で、
単独使用できない接頭辞と異なる。
■ 「 接頭辞 」 prefix
単語の 意味を変えたり、広げたりする。
【例】 ” un ” ( 否定する )
■ 「 連結形 」 combining form
組み合わせて 新しい用語を作りだす。
技術・科学・医学など、理系の専門分野で重宝される
【例】 ” self “( 自ら )
<参照> 「 接尾辞 」と「 連結形 」の違い
この2つを混同して説明する日本の参考書は少なくない。
普段は意識しなくてもよいが、英文法上、
「連結形」と「接頭辞」は区別すべきものである。
–
◆ 日常的に多用される複合形容詞を15件挙げる。
- well-balanced (バランスのとれた)
- well-behaved (行儀よい)
- well-done (よく焼けた、よくできた)
- well-dressed (身なりのよい)
- well-educated (教養のある)
- well-fed (栄養十分な)
- well-founded (根拠の確実な)
- well-informed (精通している)
- well-intentioned (善意の)
- well-kept (隠し通された、手入れされた)
- well-known (有名な)
- well-liked (人に好かれている、人気がある)
- well-meant (善意の)
- well-off (裕福な)
- well-paid (給料のよい)
◆ 連結形 “well”(十分に)を加えて、
「十分に確立した」を意味する “well-established”。
“established” のみでも「確立する」であり、それを
さらに強調した形容詞なので、程度が図り知れるだろう。
繰り返すと、相当高いレベルを表すため、
大した実績のない対象には不似合い である。
適度の運動
- “It is now well-established that moderate
exercise is good for our health.”
(適度な運動が、健康によい点は今では確立されている。)
※ 副詞的用法として、ハイフンなしの表記もある
– - “It’s well-established that adequate sleep is imperative.”
(十分な睡眠が不可欠だということは、確立されている。)
※ 副詞的用法として、ハイフンなしの表記もある
– - “This is a well-established economic theory.”
(これは確立した経済理論です。)
– - “She works for a well-established company.”
(彼女はある老舗会社で働いている。)
– - “I talked with a well-established figure yesterday.”
(昨日、ある著名人と話したの。)
※ “figure” = 人物
– - “He has a well-established career.”
(彼は確立したキャリアを持っている。)
– - “I usually buy well-established products.”
(普段は定評のある商品を買います。)
– - “It’s been well-established that he often
acted like a bully.”
(彼がしばしばいじめっ子のように振る舞って
いたことはよく知られている。)
– - “We stayed at a well-established hotel.”
(ある老舗ホテルに泊まったの。)
– - “This school has a well-established tradition of
providing scholarships to students from overseas.”
(この学校には、留学生に奨学金を提供するという
確立した伝統があるのです。)
– - “Meditation is a well-established method for stress reduction.”
(瞑想は、ストレス軽減のための確立した手法です。)