Accountable
2021/03/10
責任・説明責任 を負う
職務や立場相応に、付いて回るのが「責任」。
「責任」
(1) 人が引き受けてなすべき任務。
(2) 政治・道徳・法律などの観点から
非難されるべき責(せめ)・科(とが)。
法律上の責任は主として対社会的な刑事責任
と詩として対個人的な民事責任とに大別され、
それぞれ一定の制裁を伴う。
(広辞苑 第七版) ※ 2018年刊
–
英語では、”responsibility” と “accountability”
が挙げられる。
◇ “ fault ” 及び “ blame ” は、最初から付随する責任
ではなく、落ち度や過失に対する責任。
–
◆ “responsibility” は、最も一般的な「責任」。
【発音】 rispɑ̀nsəbíləti
【音節】 re-spon-si-bil-i-ty (6音節)
性質的に最初から付随する責務。
親の責任、利用者の責任、自由に伴う責任など。
可算と不可算を兼ねるが、原則は不可算名詞である。
報酬の有無を問わない。
この形容詞が “responsible”。
【発音】 rispɑ́nsəbəl
【音節】 re-spon-si-ble (4音節)
「責任を負う」 の意。
–
◆ 一方、表題 “accountable” も「責任を負う」。
【発音】 əkáuntəbl
【音節】 ac-count-a-ble (4音節)
“responsibility” と異なり、報酬を伴う。
そのため、仕事中心に使う。
特に公務と大組織で好まれる、きっちり堅めの言い回し。
【参照】 “on duty / off duty”
大手企業の 不祥事 報道の際も、よく出てくる
形容詞 “accountable”。
■ responsibility / accountability ( 責任 )
■ responsible / accountable ( 責任を負う )
こうして和訳は重なる。
かなり分かりにくい。
–
◆ 英語ネイティブにとっても、判別は単純ではない模様。
その証左に、解説サイト は多数存在する。
もはや、学術論文の世界なので、必要以上に深入りするのは、
あまりよくないと考える。
英語学習者が向き合うべき、語学上の問題を超えているから。
–
◆ 基本イメージは、次の通り。
まずは、ざっくり見ていく。
accountability
結果に対し、根拠に基づく説明を求められる
プロの責任
responsibility
保護者としての日頃の責任
–
◆ 一般社員向けの事務連絡では、大雑把に、
■ accountability ( 説明責任 )
■ responsibility ( 責任能力 )
厳密さに欠けるとはいえ、定訳ばりに幅を利かせた和訳である。
大づかみだが、通常はこのくらいでOKだろう。
もっと掘り下げると、
–
accountability
プロの責任 【例】 実務担当者
- 報酬あり = 責任範囲はピンポイントで明確
- <結果>に対する責任と説明責任に焦点
→ 万一の場合、数値などの根拠で説明する覚悟を要す - 担当者の責任なので、共同責任にそぐわない
responsibility
役割としての責任 【例】 未成年の保護者
- 報酬不問 = プロ・アマ可 → 普段は自覚しずらい責任
- 性質上、最初から付随し、事前事後に焦点はない
→ 状況に関係なく、役割に伴う常識的責任 - 共同責任でも可 → ただし、責任範囲・内容はあいまい
–
“accountability” を負う人は、
役割としての “responsibility” も負う。
しかし、”responsibility” を負うからといって、
根拠を提示して、詳細に説明する “accountability”
まで負うとは限らない。
–
◆ “accountable” の名詞形が、不可算名詞の “accountability” 。
–
アカウンタビリティー 【accountability】
(1) 財産管理の受託者がその委託者に対して
負う会計上の責任。株式会社の場合、取締役が
株主に対して負う。会計責任。
(2) 企業・行政などが自らの諸活動について
公衆や利害関係者に説明する社会的責務。
説明責任。
(広辞苑 第七版) ※ 2018年刊
◇ 下線は引用者
上記『 広辞苑 第七版 』は、2018年発行。
3本の下線をご覧いただきたい。
「会計上の責任」「企業・行政など」「説明責任」とある。
2021年発行のこちらも同様。
アカウンタビリティー 【accountability】
[名]
行政・企業などが社会に対して
事業内容や収支の情報公開をする責任。
説明責任。
(明鏡国語辞典 第三版) ※ 2021年刊
◇ 下線は引用者
比較的最近に発行された日本語の国語辞典でも、
こうした語釈が典型的である。
–
◆ ところが、一般実務で使われる英語の “accountability”
は、はるかに広義で「責任全般」を指す。
責任は、「会計上」「収支」に限定されない。
主体は、「企業・行政」などの組織に限らず、
平社員の責任も “accountability” の対象となる。
“accountability“
formal
the fact of being responsible for your decisions
or actions and expected to explain them
when you are asked.
(オックスフォード、OALD9)
a situation in which someone is responsible
for things that happen and can give a satisfactory
reason for them.
(ケンブリッジ、CALD4)
◇ 下線は引用者
【発音】 əkàuntəbíləti
【音節】 ac-count-a-bil-i-ty (6音節)
–
以上が不可算名詞 “accountability” の語釈。
“formal” とOALD9にあるように、堅い言葉。
2冊は大同小異で、二本柱で構成される。
(1) 自分の言動や結果への責任
(2) その説明責任
「会計上」や「企業・行政」の記載はなく、
広範囲に適用可能なことが推認できよう。
会計職にない一般従業員にも適用できるということ。
間違った解釈ではないものの、射程が狭すぎで、
“accountability” の一側面を切り取った様相。
したがって、広辞苑の語釈は、狭義の解釈。
accountability >> アカウンタビリティー
その意味で、和製語に近い「カタカナ語」とも考えられる。
accountability ≒ アカウンタビリティー
→ 「 責任 」と「 説明責任 」を広範に表す
–
■ 「 アカウンタビリティー 」
→ 専門用語 に近い
こんな印象か。
意味合いが限られ、ビジネス用途では定着しても、
日本の世間一般に広まる見込みは薄い気がする。
–
◆ 一般向けの「カタカナ語辞典」では、
–
『 コンサイス カタカナ語辞典 第5版 』
三省堂編修所(編集)三省堂、 2020年刊
<三省堂HP>
語釈全文である。
この「第5版」は、2020年9月10日に発行された。
それから、ちょうど26年前の1994年9月10日に発行
された「初版」の全文はこちら。
–
『 コンサイス カタカナ語辞典 初版 』
三省堂編修所(編集)三省堂、 1994年刊
「初版」はこれだけ。
「説明」には一切触れていない。
「 日本の世間一般に広まる見込みは薄い気がする 」としたためつつ、
「初版」から「第5版」に至るまでの26年間の日本社会の変化こそ、
“accountability” の中身の充実をもたらした、と推断する自分がいる。
–
◆ “accountability” は、形容詞 “accountable” から
派生した不可算名詞。
“accountable”
responsible for the effects of your actions
and willing to explain or be criticized for them.
(ロングマン、LDOCE6)
◇ 下線は引用者
【発音】 əkáuntəbl
【音節】 ac-count-a-ble (4音節)
–
“accountability” の二本柱は、”accountable” にも共通。
派生元なので、自然だろう。
(1) 自分の言動や結果への責任
(2) その説明責任
LODCE6は、さらに「批判されること」(赤字)
を加える。
つまり、説明責任はもちろんのこと、
自分の言動・結果に対する批判込みである。
赤字 “them” は、”effects of your actions” を指す。
◇ 「自分の行動の結果」
への責任・説明責任・批判
を背負うことが、”accountable“
上掲3大EFL辞典を、大づかみにとらえると、以上になる。
「平社員」も対象になると先に述べたが、学卒の新人に
対しても普通に使われる。
“accountable”、 “accountability” ともに、 社内規則
に明記されたりしている。
よって、新人も対象とする。
やはり、この2語の意味する「責任」は、身分不相応
の大袈裟なものではないのである。
お金をもらって仕事をする「プロ」として、その担当者が
当然負うべき範囲内の「責任」。
それが “accountability” であり、”accountable” であること。
片や “responsibility” は、報酬不問の責任。
実際の使用場面を考慮すると、専門用語に入れるべき内容でない。
担当者として、当たり前に想定される責任。
–
◆ その責任を相手に負わせるための動詞が、
他動詞 “hold”(思う)(みなす)。
【活用形】 holds – held – held – holding
- “She holds a good opinion of you.”
(彼女はあなたを好意的に思っている。)
と同じ用法。
- “She hold me accountable.”
(私に責任があると彼女は思っている。)
ー - “I hold her accountable.”
(私は彼女に責任があると思う。)
責任転嫁みたいで、言われた側はたまらないが、
相手に責任を負わせるための常套句。
“hold – responsible” と一緒に、
“hold – accountable” を押さえておこう。
ダッシュ部には、目的格を入れる。
人称代名詞であれば、
me / you / him / her / us / them / it。
–
◆ 以下例文のように、関連の前置詞 “for“(~について)
と対象の前置詞 “to“(~へ)を伴うのが、頻出パターン。
先述の通り、通常の和訳では ” responsibility / responsible ”
とそれぞれ重なるから、混乱はやまない。
- “You are accountable for your actions.”
(あなたは自分の行動に責任を負う。)
– - “Our president should be accountable to all the employees.”
(うちの社長は全従業員に責任を持つべきだ。)
–
- “This is my accountability to the shareholders.”
(これが私の株主に対する責任です。)
– - “We demand greater accountability from our mayor.”
(より大きな責任を負うよう、我々は市長に求める。)
–
- “I am accountable only to my immediate boss.”
(私は直属上司に対してのみ、責任を負います。)
– - “Politicians should be accountable to voters.”
(政治家は有権者に対して責任を負うべきだ。)
– - “The city government should be held accountable.”
(市が責任を負うべきだ。)
– - “He must be held accountable for the accident.”
(その事故の責任は彼が負わなくてはならない。)
– - “Lawmakers are accountable to the Diet.”
(議員は議会に対して責任を負う。)
– - “Managers are accountable to the committee.”
(マネージャーたちは委員会に対して責任を負う。)
【参照】 ※ 外部サイト
- 日本語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」
と「ACCOUNTABILITY」の違いとは?
https://www.huffingtonpost.jp/hisami-oshiba/responsibility-accountability_b_8046218.html
2015年08月27日付
– - 責任(accountability = 落とし前)
https://secblog.pipedohd.com/?p=277
2017年7月25日付
– - Accountability vs. Responsibility ※ 英文
https://www.diffen.com/difference/Accountability_vs_Responsibility
Undated
【関連表現】
“take the blame”
https://mickeyweb.info/archives/15094
(責任を取る)
“at fault”
https://mickeyweb.info/archives/11563
(落ち度がある、 責任がある)
“unaccounted for”
https://mickeyweb.info/archives/24131
(行方不明である)
“by all accounts / from all accounts”
https://mickeyweb.info/archives/25345
(皆の話によれば、 誰に聞いても)