It is imperative that -
2025/02/13
~ は不可欠である、 ~ は必須である
評論文 と 手引書 で好まれる 堅い表現。
【発音】 impérətiv
【音節】 im-per-a-tive (4音節)
” It is imperative that ” で、
「 4語ワンセット 」 の決まり文句
で使われるのが常例、 と言っても過言ではない。
口頭でも使うが、文面の方がずっとふさわしい。
口頭であれば、” imperative ” ではなく、
こちらの類義の形容詞の方が身近であろう。
–
–
imperative
1. ( formal ) very important and needs
immediate attention or action; a factor
that makes something necessary.
–
[ synonym ] – vital
–
2. ( formal ) expressing authority.
–
3. ( grammar) expressing an order( オックスフォード、 OALD10 )
※ 下線は引用者
【発音】 impérətiv
【音節】 im-per-a-tive (4音節)
–
◇ この ” OALD10 ”( オックスフォード現代英英辞典 第10版 )
は、2020年刊。
iOS の 「 アプリ版 」は、本家の「 オックスフォード 」の
他にも、「 物書堂 」( ものかきどう ) が手掛けている。
本稿の末尾に、 両アプリを全文掲載。
–
上記 OALD10 には ” formal ” 表示がある。
語釈 「 1 」 と 「 2 」 をご覧いただければと思う。
英和辞典の一部にも 「 正式 」と明記されている。
( 『 ジーニアス英和大辞典 』など )
正式な言い回しであるため、堅苦しくて、
しかつめらしくて、話し言葉としては
敬遠される向きがある。 ※ 後述
LDOCE6( ロングマン)を調べると、” imperative ” は
重要度・頻出度ともランク外。
- 重要度 :9000語圏外
- 書き言葉の頻出度:3000語圏外
- 話し言葉の頻出度:3000語圏外
したがって、大した英単語ではないと考えられる。
にもかかわらず、ここで取り上げるのは、
特定のジャンルでは目立つから。
代表格は、冒頭に述べた 評論文 と 手引書。–
書き手が ここぞと強調したい ポイント
に、でんと置かれる。
–
生真面目な煙たさが 緊張感をもたらし、
要点を際立たせるのに 役立つ表現
–
この点、” Please be advised that – ”
( ~ をご承知おきください ) に似通う効果が期待できる。
ー
◆ ” imperative ” には、形容詞と名詞がある。
ー
【発音】 impérətiv
【音節】 im-per-a-tive (4音節)
” It is imperative that ” で、
語源は、ラテン語「 命ずる 」( imperātivus )。
形容詞も名詞も、語源に沿った気詰まりな厳しさが漂う。
– 形容詞 「 絶対必要な 」「 避けられない 」「 命令的な 」
– 名詞 「 命令 」「 義務 」「 不可避なこと 」
これらの基本的な意味に加え、英文法の「 命令法 」を
” imperative ” または ” imperative mood ” という。
上掲 OALD10 の語釈「 3 」の通り、まさしく、
” ( grammar ) expressing an order “。
- ” order ” は、「 命令 」
【発音】 ɔ́rdər
【音節】 or-der (2音節)
– - ” grammar ” は、「 文法 」
【発音】 grǽmər
【音節】 gram-mar (2音節)
なお、 肉感的な 「 グラマー 」 は、 ” glamour( = glamor ) “。
—–【発音】 glǽmər
—–【音節】 glam-our (2音節)
ー
ー
◆ 命令法を意味する ” imperative ” は不可算名詞だが、
名詞 ” imperative ” の原則は可算名詞。
–
–
■ 命令法
( imperative mood )インド – ヨーロッパ語の文法での法の一。
命令・要求・懇願 ( 否定の場合は禁止 )など、
相手に対する注文を述べるもの。
命令文に用いる。
( 大辞林 第四版 )
■ 命令法
名詞1. ( 英 imperative mood の訳語 )用言の用法の一つ。
話し手が相手に対して命令・要求する意を特定の語形
で表わす場合をいう。
2. = 命令形
3. = 強行規定
( 精選版 日本国語大辞典 )
–■ 命令形
《名》国文法で、活用語の第六活用形。
命令の意を表して文を終止する形。
「 来い 」「 休め 」「 起きろ 」などの類。
( 明鏡国語辞典 第三版 )
–■ 命令形
活用形の一つ。命令の意を表すもの。
四段( 五段 )活用動詞以外は助詞「よ」「ろ」「い」
を付けて表す。
「 読め 」「 起きよ 」「 起きろ 」「 来い 」の類。
( 広辞苑 第七版 )※ 「 命令形 」 = imperative form
【 留意点 】
命令形・命令文とは、「 文の形式 」 の文法用語。
「 命令 」 の 「 機能 」 を表すわけではない。
単なる 「 文の形 」 にすぎない。
相手に何かを求める際、 動詞の 原形 から始める文が英語の命令文。
けれども、 命じる際に多用されるため、 悪印象・誤解を与えてしまい、
反発を食らいがちなので、 要注意。
–
【参照】 ” Could you update me on – ? ” で、
「 仮定法」( subjunctive mood ) を詳しく説明している。
–
◆ 文頭が動詞の 原形 であっても、 文法上の 「 命令形 」 ではなく、
単に主語が省略された用法もある。
例えば、 プログラミング英語 に目立つ。
詳細は、 ” Could you update me on – ? ” の末尾に記した ( 図入り )。
【例】
- Sit still. ( じっと座ってろ。)
- Stay put. ( じっとしてろ。)
- Pack your bags. ( 出て行け。)
- Raise your hands. ( 両手を上げなさい。)
- Get out of here! ( ここから出て行け!)
- Turn left at the intersection. ( 交差点で左折して。)
- Let’s – ( ~ しましょう ) ※ 要求・勧誘
–
【参照】
“ please ” と 「 ください 」 は、 失礼な 「 命令形 」 になりうる
→ 「 半命令形 Please 」 と 「 仮定法 Could 」 の比較
–
【注意】
「 仮定法 」 の 「 法 」( mood )は、「 感覚・気分 」 の意味合い。
「 方法 」 または 「 法律 」 のニュアンスはない。
話者の気持ちに沿った述べ方や他者への働きかけを示す、
「 心的態度 」 の文法用語である。
伴う 「 感覚・気分 」 次第で、 動詞の形は変わる。
この 「 動詞の形 」 のシステムが 「 法 」( mood )。
英語には、 3つの 「 法 」 がある。
- 「 直説法 」 ( indicative mood )
→ 事実を表す
– - 「 仮定法 」 ( subjunctive mood )
→ 仮の想定を表す
– - 「 命令法 」 ( imperative mood )
→ 動詞の 原形 から始める 「 文の形式 」 を表す
–
◆ 表題では、 形容詞 「 絶対必要な 」 「 必須な 」。
文法は、基礎レベルである。
- ” it “ は後方照応的な代名詞。
後にくる主語を受ける形式的主語。
通常は訳出しない。
–
- ” that “ は接続詞。 典型的な「 that節 」で、
形式的主語である ” it ” に導かれる用途。
–
- ” imperative “ は形容詞なので、be動詞
( ここでは ” is ” ) に続くのが基本パターン。
→ その理由は “ aware ” にて詳説
–
◆ ” imperative ” の意味は、 どれも窮屈で重い。
–
日常使用で遠ざけられるのは、既述の ” formal ”
ゆえの「 堅苦しくて、しかつめらしくて 」に加えて、
内容そのものにある。
前出 OALD10 の語釈「 1 」の下線部にあるように、
” very important ” であり、
” immediate attention ” を要す
–
あたかも 息が詰まる ような強迫感 を放つ。
- economic imperative ( 経済的必要性 )
さらに、 語釈「 2 」の 「 権威を表現する 」。
” ( formal ) expressing authority “。
—–【発音】 əθɔ́rəti
—–【音節】 au-thor-i-ty (4音節)
だが、 その非日常的な緊張感が、 特定分野の文書
で活かされている強みについては、 既に触れた。
–
< 注意喚起 > の役割を担う、堅い表現。
–
–
◆ まず、今年2018年発表の時事評論から、用例を5点抽出。
–
- “It is imperative that doctors provide advice
only in the areas of their professional expertise.”
(医者の助言は自分の専門分野に限定すること
が必須となる。)
– - “It is imperative that we stop glorifying
violence on screen.”
(映画で暴力を美化するのをやめることが
不可欠である。)
– - “It is imperative that Congress hear our
children’s cries of anguish.”
(子どもたちの苦痛の叫びに、議会が
耳を傾けることが絶対必要である。)
– - “It is imperative that we provide patients
with the resources to make decisions.”
(患者が決断するための手段を我々が提供
することは不可欠となる。)
– - “It is imperative that elections can
be held in a timely manner.”
(適時に選挙を実施できることが必須となる。)
ー
どれも強迫的で説教臭い( preachy )印象。
文面でそう感じるのだから、口頭では なおさら うざい。
ー
日頃、” imperative ” が避けられるのも不思議でない。
ー
◆ 次に、手引書・指示書より5点。
–
–
- “It is imperative that you finish this
by the deadline.”
(これを締切りまでに終えることが必須です。)
–
- “It is imperative that supervisors should be
good communicators.”
(監督者はコミュニケーションに長けていな
ければならない。)
– - “It is imperative that you team up with experts.”
(専門家と組むことが絶対必要です。)
– - “It is imperative that you exercise regularly
to lose weight.”
(定期的に運動することが減量には必須となります。)
– - “It is imperative that you change your
password immediately.”
(パスワードを今すぐ変える必要があります。)
ー
◆ 掉尾を飾るのは、太平洋戦争末期の米海軍の極秘電文。
” TOP SECRET ” ( 最高機密 )と銘打つ。 –
相応の中身の「 命令 」。
–
( 原爆投下担当の )第509群団の作戦を
妨害しないこと は必須である
It is imperative that there be no interference with
Operations of 509th Bomb Group.
–
※ 下線は引用者
–
–
米海軍 : 原爆投下前に電文 「 長崎、小倉、広島に入らぬよう 」
2018年8月10日付【和文】
https://mainichi.jp/articles/20180810/k00/00m/040/188000c#cxrecs_s
–
【英文】
https://mainichi.jp/english/articles/20180810/p2a/00m/0sp/002000c※ 2025年2月13日 アクセス
–
–
原爆投下命令書 1945年7月25日付
–
テニアン基地のティベッツ大佐に出された
広島、小倉、新潟、長崎 いずれかの
原爆投下命令書 ( 米軍撮影 )
–
https://www.asahi.com/special/nuclear_peace/gallery/nagasaki/011.html
–
※ 2025年2月13日 アクセス
–
◆ アプリ版は、 いくつかの企業が 同一辞書を販売 することがある。
既出の ” OALD10 ” ( 2020年刊 ) の場合、本家 「 オックスフォード 」
及び 「 物書堂 」( ものかきどう )が販売中。
以下の通り。
–
–
–
▲ Oxford University Press アプリ版 ” OALD10 “–
–
‐
–
▲ 物書堂 アプリ版 ” OALD10 “
–
以上、 全文。
同じ辞書なので、 文面はこうして一言一句一致している。
一方、操作感や性能( features )には違いが出たりする。
アプリ購入時は、 販売サイトや各種レビューを調べて、
比較検討し、 ご自分が使いやすいものを選ぶとよい。
” OALD ” は、 頭文字。
「 オー エー エル ディー 」 と読む。
” OALD10 ” = 『 オックスフォード現代英英辞典 第10版 』
( Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 10th edition. )
2020年刊。
< 公式サイト > https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/
最古の学習者向け英英辞典 ( EFL辞典 )であるが、 実は 日本発祥。
辞書は「 紙 」か「 電子版 」か で、 事細かにご案内している ( 写真入り )。