Estranged
2021/02/09
仲違いした、 別居中の、 疎遠になった
かつて良好だった人間関係が悪化し、
仲が悪くなった状態を表す形容詞。
【発音】 ɪˈstreɪndʒd
【音節】 es-tranged (2音節)
–
■ ” estranged “ 1語だけで、
ドロドロ した強烈な愛憎を示唆
有名人のトラブル報道によく出てくる。
苦境に見舞われている状況では、
たいてい不和な人間が周囲に存在する。
“estranged” は、その描写に使われる。
実際の報道では、夫婦間・親子間・恋人間
の仲違いを表すケースが目立つ。
つまり、おおよそ次のいずれか。
- estranged wife
- estranged husband
- estranged daughter
- estranged son
- estranged sister
- estranged brother
- estranged family member
- estranged couple
- estranged loved one
- estranged boyfriend
- estranged girlfriend
- estranged lover
※ 単数の場合
–
◆ “estranged” は、他動詞 “estrange” が形容詞になったもの。
【発音】 ɪˈstreɪndʒd
【音節】 es-tranged (2音節)
“estrange” は他動詞のみで、
「仲違いさせる」「疎遠にする」「遠ざける」の意。
- “He was estranged from his mother.”
(彼は母親と疎遠になっていた。)
他動詞 “estrange” 語源は、ラテン語「見慣れない」(extraneus)。
- 接頭辞 “e“(外へ)
- 形容詞 “strange“(見慣れない)
で、「見慣れないものを外へ出す」。
–
◆ 基本使用パターンは、be動詞と過去分詞と前置詞。
-
be estranged from –
(~と疎遠になっている) -
be estranged by –
(~に遠ざけられた)
形容詞だから、「be動詞」に続くのが基本パターンになる。
※ 「be動詞」= be、am、was、been、will be、is、were、are
なぜ「be動詞」に続くのかは、”aware”、”vocal about”、
“conclusive” で詳述した。
英文法の基本であるので、ぴんとくることがなければ、
この機会におさらいしていただくとよいかもしれない。
–
◆ 前置詞を使わずに、目的格を直接置くこともある。
- “His racial slur estranged them.”
(彼の人種差別的な中傷が、彼らの仲を引き裂いた。)
“estranged” は、この他動詞 “estrange” の過去分詞
が形容詞化したもの。
【例】
”scared”、”undisclosed“、”organi
”disgraced”、”devastated“、”disgr
◇ 形容詞 “estranged” の意味は、
「仲違いした」 「疎遠になった」。
– no longer seeing or talking to a relative
or good friend, because of an argument.
– no longer feeling any connection with
something that used to be important in your life.
◇ 特に、”estranged husband” “estranged wife”
であれば、「別居中」を指すのが基本。
しかし、単に「仲違いした」意味合いもある(例文参照)。
婚姻関係は継続中なのが、一般的な模様。
– someone’s husband or wife whom
they are no longer living with.
(英文はすべてLDOCE6、ロングマン)
※ 下線は引用者
—
◆ 名詞は、”estrangement“(仲違い、疎遠)。
【発音】 ɪˈstreɪndʒ.mənt
【音節】 es-trange-ment (3音節)
可算名詞と不可算名詞を兼ねる。
◆ 特定の人物を話題としている場合、通常、
“estranged” の直前に人称代名詞の 所有格 を置く。
my / your / his / her / their / our
- his estranged wife
(彼の別居中の妻)
– - her estranged son
(仲の悪い彼女の息子)
– - our estranged family member
(疎遠になった家族)
– - my estranged loved one
(仲違いした最愛の人)
<一般論>として取り上げる際は、
不定冠詞 “an” を代わりに置くのが普通。
–
◆ 家族とは、永遠の課題である。
生を受けた以上、一生背負わされるような性質を伴う。
超長寿社会に加速的に移行しつつある日本では、
社会問題としてますます重みが加わっているのが、
家族の問題。
健全な関係(a healthy relationship) を築けた
としても、何十年も続く関係は容易でない。
ましてや、家族とうまくいかなかった人にとって、
人生は諸々厳しくなるだろう。
もともと他人同士の夫婦なら、「離婚」や「婚姻無効」
などの手立ても存在するが、親子間の離縁は難しい。
その結果、双方が不幸で終わることは珍しくない。
All happy families are alike;
each unhappy family is unhappy
in its own way.
(幸福な家族はどれも似通っているが、
不幸な家族は不幸のあり方がそれぞれ異なる。)
※ 原文はロシア語
これは、トルストイの代表作『アンナ・カレーニナ』
(1877年刊)の有名な書き出しである。
家族問題の複雑さを鮮やかに示す至言である。
悪妻に悩まされたトルストイの本音であろう。
この冒頭は、17回も推敲を重ねたという。
こうして、家族問題には様々な要素が絡み合う。
身内以外に、計り知れない事情は多い。
プロの介入も困難。
まさに、密室の出来事。
激しい葛藤に苦しむのも、家族だからこそ。
- “an estranged relationship”
(疎遠な人間関係、こじれた人間関係)
は往々にして、
- “a toxic relationship”
(有害な人間関係)
である。
もしそうであれば、一時的にでも、縁を切ってしまう方が、
お互いのためだと考えられる。
加齢に従い、形勢逆転する可能性も、念頭に置いてみる。
寿命から逆算してみるということ。
ひどい毒親も、いつしか衰える。
そんなに焦らなくてよい。
–
必ず「 時の力 」が働き、
物事は移り変わっていく
ずっと現状のままなんて、ありえない。
万物逃れられないのが 「 時の力 」
Time works wonder.
–
どうにも対処できないなら、生き地獄。
この際限のない苦悩は、自ら経験しない限り、決して
理解できない類のしんどさ。
–
◆ 毒親育ちの方々が、着実に幸せに近づくためには、
男性も、女性も、 「 職業 」 と 「 パートナー 」
を間違ってはならないと、経験上考えている。
親と生育環境は選べなくても、正しく頑張れば、これらは選択できる。
負けずにしっかり生きていくと、今の苦しみの大部分は、
「 時が和らげる 」 痛みに徐々に変容していくはず。
加えて、自身の成長により、物の見方が変わることはざらにある。
よぼよぼ、ぼろぼろに老いさらばえた親を見る目も変わってくる。
これが、「 時の力 」。
心の楽になる日が、きっとやってくる。
これまでの長い我慢と努力の日々は、天がきちんと見ている。
ご自分の人生を、もっと大切に。
【参照】
・ “comfortable in one’s own skin”
・ “just a phase”
・ “test of time”
・ “toxic relationship”
–
–
◆ 最後に、今年2017年のニュース見出しより、
“estranged” の用法をご紹介してみたい。
- “X and Estranged Wife Y Hold Hands in Paris”
(Xと別居妻Yがパリで手を握り合った)
(Xは仲のこじれた妻とパリで手を握り合った)
– - “P Reunites With Estranged Daughter”
(Pは疎遠の娘と再会)
– - “M’s Estranged Sister Arrested for DUI”
(Mと疎遠の姉が飲酒運転で逮捕)
– - “P’s Estranged Ex-Wife Charged With Murder”
(Pと疎遠の元妻が殺人容疑で起訴)
– - “Y Still Living With Estranged Husband”
(Yは仲悪い夫と今も同居中)
–
◇ 「見出し」英語の解説は、ここが秀逸 ↓
英語ニュースの読み方(見出し編)RNN時事英語
【参考記事】 ※ 外部サイト
- 夫に今すぐ死んで欲しい 「 旦那 デスノート 」
https://danna-shine.com/
– - 母親、父親に今すぐ死んでほしい 「 毒親 デスノート 」
https://dokuoya-shine.com/
– - 「限界だった」 たった1人の介護の果て
なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか
https://mainichi.jp/articles/20201028/k00/00m/040/074000c
2020年10月28日付
–
–