Take somebody under one's wing
2021/02/12
~ をかばう、 〜 の面倒をみる
ずばり「かばう」こと。
未成年はもちろん、時に危うい状態の大人をも対象とする。
堅めのニュース記事・番組でも使われる確立した表現。
” take somebody under one’s care ” とほぼ同義。
ただし、”wing” の方が積極的な勢いを放つ感がある。
弱い立場に置かれた者の世話を、自ら引き受ける姿勢を表す。
つまり、慈しみ深い凛々しさで、保護役を務める言動全般。
かばう【庇う】
■ 他から害を受けそうなもの、また、他から悪く
思われそうなものを、そうならないように守ってやる。
いたわり守る。
(精選版 日本国語大辞典)
■ 他からの危険や非難などが及ばないように守る。
(大辞林 第三版)
■ その人・そのものが苦しみを受けなくてすむように、
おおい包むように守る。
(三省堂国語辞典 第七版)
–
–
ほご【保護】
■ 危険・損害・迫害などが及ばないように、弱い
ものなどをかばい守ること。
(明鏡国語辞典 第三版)
■ 気を付けてまもること。かばうこと。ほうご。
(広辞苑 第七版)
–
※ 語釈の該当項のみ引用
「かばう」「保護」同様、自分より弱い者に対して
用いるのが通常。
例外的 に、羽振りがよい人が窮した際にも使われる模様。
偉い人が不祥事を起こし、四面楚歌に追い込まれた苦境
が代表例。
高転びに転ぶ大物の転落は、無慈悲な好奇の目にさらされがち。
打って変った周囲の冷たさ。
「 ざまあみろ 」
そんな針のむしろに、いたたまれない恥辱感。
これは、きつい。
非難を浴び、傷つき、参ってしまった者を、
そっと 自分の翼の下に かくまう イメージ
ー
複数形 ” wings ” も使われている
ー
こうした構図は、表現内容から想像可能であろう。
ー
◆ 表題の直訳は、「ある人を誰々の翼の下に連れていく」。
- 他動詞 “take” (連れていく)
- 代名詞 “somebody” (ある人)
- 前置詞 “under” (下に)
- 所有格 “one’s” (誰々の)
- 可算名詞 “wing” (翼)
例えば、”take him under my wing” の直訳は、
「彼を私の翼の下に連れていく」。
「彼を私の翼の下に連れてくる」の方が和訳は自然。
所有格 “one’s”(誰々の) は、我が翼を提供する本人。
翼を「所有」する主(=持ち主)を指すから「所有格」。
人称代名詞の所有格は、
my / your / his / her / their / our / its。
–
◆ 表現の意味からして、無生物の所有格は不適切な気がする。
実のところ、普通に使われている。
よって、3人称所有格 “its”(それの)もOK。
ここで気になるのは、無生物における和訳。
結論から言えば、「傷ついた者を、翼の下にかくまう」
ような感情的な要素は少ない。–
論より証拠。
2018~2019年発表のニュース見出しを挙げる。
- “X to take trainee lawyer under its wings.”
(X社が見習い弁護士を採用予定)
ー - “X Ministry ready to take Y Agency under its wings”
(X省がY機関を傘下に収める構え)
ー - “X Airlines Take the Y Under its Wings”
(X航空がY社を合併)
ー - “X to take Y under its wing”
(X社がY社を合併予定)
ー - “Air Force Likely to Take Space Force Under Its Wing”
(空軍が宇宙軍を傘下に置く見通し)
上の例文では、X、Y双方が無生物の「組織」を表す。
表題の “somebody” は Y、”one’s” は X。
このように、所有格が「組織」の場合、「傘下」に近い
意味合いとなる。
「傘下企業」の「傘下」で、「傘下に置く」「傘下に入る」。
先述の直訳「翼の下に連れていく」「連れてくる」と重なる。
さんか【傘下】
■ 勢力のある人物や組織に属して、その支配・影響・庇護
などを受ける立場にあること。翼下。
(大辞林 第三版)
■ [会社・団体・軍などの]支配下。翼下。
(三省堂国語辞典 第七版)
■ 大きな勢力を持つ人物・組織などの下で、
その指導や支配を受ける立場にあること。翼下。
(明鏡国語辞典 第三版)
さらに、『広辞苑 第七版』『精選版 日本国語大辞典』
の「傘下」の語釈末尾も「翼下」。
よっか【翼下】
■ 支配力の及ぶ範囲内。保護下。傘下。
(大辞林 第三版)
■ 勢力の及ぶ範囲内。傘下。
(広辞苑 第七版)
■ 勢力または保護の範囲内。傘下。
(精選版 日本国語大辞典)
加えて、『三省堂国語辞典 第七版』『明鏡国語辞典 第三版』
の「翼下」の語釈末尾も「傘下」。
無個性で代り映えがしない記述ばかりである。
だが、イメージは分かりやすい。
先ほどの「誰々の翼の下」=「誰々の翼下」。
“under one’s wings” で、どんぴしゃり。
ー
◆ 「組織」は、表記上の単複(単数・複数)が安定していない。
ー
大手メディア間でも、扱いにばらつきが見られるので厄介。
単複に応じて、それぞれ “takes” と “take” となる。
また、「組織」では複数形 “wings” が多い印象だが、
単数形 “wing” も使われている。
人間の場合も、単複両方の実例を見かける。
ー
それでも、後掲の英英辞典の項目立ては、単数形 “wing”
で統一されている。
語源は、中期デンマーク語の「翼」(wingæ)。
「羽」と和訳されることもあるが、本稿では語源に従う。
【発音】 wíŋ (1音節)
–
–
◆ 「傘下」「翼下」に入る契機は、「合併」が多い。
英語では “merger”( mə́ːdʒər ) が一般的。
すなわち、複数の会社を一つの法人格に統合する手法のこと。
“M&A”( merger and acquisition )は「 合併と買収 」。
「合併」には、「吸収合併」と「新設合併」の2手法がある。
消滅する法人格が必ず発生するのが「合併」の特徴。
一方、「合併」と似た表現に「 経営統合 」がある。
双方企業の法人格が存続する点で「合併」と異なる。
“integration”( ìntəgrèiʃən ) が正式な表現であるが、
一般向けに “merger” が用いられているケースもある。
消滅する会社の発生有無という大差があるといえど、
素人に区別は難しい。
ビジネスである以上、そこに至る背景はさまざま。
弱い側が消滅対象とは限らなかったりする。
報道記事を読んでも、部外者には複雑難解な事例が少なくない。
大切なことは、”take somebody under one’s wing” が、
1) 無生物 にも適用されること
2) <組織>の場合、「傘下」「翼下」「合併」の意味合い
この2つを押えておくとよい。
ー
ー
◆ 実際には、所有格は人間の方が多用される。
上図では「我に来たれ」と両手を広げる、天使風の
ネクタイ姿が所有格の人。
直接話しかける時、所有格は “my”(私の)。
間接話法で言い換えると、男性は “his”(彼の)、
女性なら “her”(彼女の)。
当人は、物心両面で余裕のある寛大な心の持ち主。
その雅量を示すため、誉め言葉にもなる好意表現である。
読み手・聞き手にも、慈愛の安らぎをもたらす感じ。
新約聖書「マタイ11章28節」を彷彿させる。
Come to me,
all you who are weary and burdened,
and I will give you rest.
( すべて疲れた人、重荷を負っている人は
わたしのもとに来なさい。
わたしがあなたがたを休ませてあげます。)
Matthew 11:28 New International Version (NIV)
マタイの福音書 11章28節
イエス・キリストのことば。
世界中の教会が看板に掲げる聖句のひとつである。
ー
表題を用いて、あえて換言を試みたい。
ー
“Come to me” の目的格 “me” を所有格に代え、
- “I will take you under my wing.“
ー
◆ これまでのお話で、存外身近な表現であることが、
ご理解いただけたのではないだろうか。
“under one’s wing” が「翼下」に通じる利点は大きい。
今回、裏付けはできなかったが、そのまま和訳された「訳語」
の可能性がある。
状況が目に浮かびやすい英語表現は、とかく学びやすい。
次の4大学習英英辞典(EFL辞典)をご覧いただきたい。
ささっと目を通してみて、表題が面影に立つか。
中級学習者の実力があれば、すぐさま様子が思い浮かぶはず。
“take somebody under your wing”
■ to help and protect someone who is younger
or less experienced than you are.
(LDOCE6、ロングマン)
■ to take care of and help somebody who has
less experience of something than you.
(OALD9、オックスフォード)
■ If you take someone under your wing, you
start to protect and take care of them.
(CALD4、ケンブリッジ)
–
“take somebody under one’s wing”
■ If you take someone under your wing,
you look after them, help them, and protect them.
(COBUILD9、コウビルド)
※ ハイライトと下線は引用者
「保護」「世話」「面倒」がちらつく中身。
ハイライトした共通項がそれらを表す。
主に弱き者が対象となるのは明らか。
とりわけ、下線部 “younger” や “less experience(d)”
がそれを強調する。
そもそも、目上の相手に「世話」だの「面倒」だのは、
失礼な物言い。
この辺りは、”take good care of – “ でご案内した。
同じく表題も、目上には基本的に不似合いな言い回しである。
しかし、既に触れてきた通り、一時的に窮地に陥った強者に
対して、例外的に使われることがある。
現に、上掲のEFL辞典のうち、弱輩の要素(下線部)
を明記するのは、4点中2点のみ。
とすれば、社会的立場の上下関係に基づく「弱さ」よりは、
「かばう」(ハイライト部)必要性が今あるか否かが、
焦点になると考えられる。
◇ 弱い立場にある者の世話役を買って出る
こんな気風がいい行動力を表す表現である。
- “She took me under her wing after that failure.”
(あの失敗の後、彼女は私をかばってくれた。)
ー - “John always took Ben under his wing during hard times.”
(つらい時期は、いつだってジョンはベンを守った。)
ー - “My boss took the newbie under his wing.”
(私の上司はその新人の世話をした。)
ー - “My sister took me under her wing whenever I felt down.”
(私が落ち込んでいる時、姉はいつも守ってくれた。)
ー - “He had taken the puppy under his wing.”
(彼は子犬の面倒をみた。)