プロ翻訳者の単語帳

Professional Interpreter / Translator at Government Agency

It is what it is.

      2025/08/05

・ Estimated Read Time ( 推定読了時間 ): 3 minutes

それが現実です。  しかたがない。

「 5語ワンセット 」 の決まり文句。

ニュースや会議に出てくる。

キャスターが時事や現場シーンを客観的に説明したり、
普通のビジネス会議の報告時にも使われる。

上司に問題を相談した際、 ” It is what it is.” とかわされ、
途方に暮れることもしばしば経験する。

現実を受け入れるしかない状況 

を示す。

 なす術がなく、 今すぐ対処できない。 これが現実。  

くらいの意味合い。

これが現実だから、

しかたない 」 「 しょうがない 」  との諦観に行き着く。

焦ってもしかたがない。


It Is What It Is

This is commonly used in American culture
as a response of acceptance to something
that makes little sense or has little to no validity.


Wikipedia  ” It Is What It Is ”
https://en.wikipedia.org/wiki/It_Is_What_It_Is

※  2022年5月22日 アクセス

※  下線は引用者


it is what it is

  1.  ( idiomatic )  That’s life;
    expressing resignment to a situation or set of circumstances, usually without complaint


    Synonyms:
     c’est la vie(vulgar) life’s a bitch(vulgar) shit happenssuch is life;
    see also Thesaurus:that’s life

    Unfortunately the insurance doesn’t cover that. Sorry, but it is what it is.
  2.  ( by extension )  Let it be;
    accept the fact and let the matter rest.

    1.   ( by extension, sometimes )  Who cares?I don’t care.[1]

      ( 中略 )

Synonyms

https://en.wiktionary.org/wiki/it_is_what_it_is

※  2025年8月5日 アクセス


It is ( それが ) +  “ what it is ( それというものです )

直訳 それがそれというものです

トートロジー 」( tautology 同語反復 )という修辞技法である。

同じ語を繰り返すことで、 語気や文意を強める用法。

厳しい内容のニュースや報告のコメントによく馴染む。

< Tautology 例 >

  •  What’s done is done.
    ( Shakespeare ” Macbeth ” )
  •  Let bygones be bygones.
  •  Facts are facts.
  •  A deal is a deal is a deal.
  •  Once it’s gone it’s gone.
  •  Boys will be boys.
  •  Qué será, será.
    ( ケ・セラ・セラ、 なるようになる )

< 同意反復 >

  •  それはそれ、これはこれ。
  •  約束は約束。
  •  忘却とは忘れ去ることなり。
    ( ラジオドラマ 『 君の名は 』 )


” what ” は、 ここでは関係代名詞「 ~ もの 」。

2つの ” it ” も代名詞で、 人称代名詞の三人称単数主格 「 それは 」。

    •  最初の ” it ”  →  受け手が現在視聴しているもの
      ( 例: ニュース場面、 報告 )
    •  次の ” it ” = 「 そのもの 」「 現状 」「 現実 」

「 それがそれというものです 」 と同語を反復させ、
「 それが現実・現状です 」 と述べている。

トートロジーで、 文意を強調。

特に語呂がいいので、 効果が高まる。

時たま使うなら、 効き目があるだろう。

” It is what it is. ”  の口癖で有名なキャスター・
アナウンサーが、 かつてアメリカに存在した。

陳腐な決まり文句は、 乱発されると
神経に障りうざく 感じたりする。

しかも、 上から目線の 傍観者 的な印象。

時に視聴者の反発を招いたらしい。

【関連表現】    ※  現実との折り合い

 

広告 / Advertisement

※ ページに広告が含まれる場合があります。

 - 英語, 英語フレーズ

プロ翻訳者の単語帳をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む