Legitimate
2020/01/21
合法の
頻出ではないものの、いざ出てきた際は、
文脈上キーワードになる単語というものが存在する。
しかも、字面から意味を推測しにくい厄介な語。
【例】”innuendo“、”snap“、”booze“、”exonerate”
“hiatus“、”lambaste“、”woo“、”equivocal”
このような単語は、事前に知らなければお手上げである。
キーワードを把握できないので、内容の理解も怪しくなる。
弊サイトでは、こうした表現を優先的にご紹介している。
–
◆ LDOCE6(ロングマン)の表記によれば、英単語全体に
おける “legitimate” の位置づけは次の通り。
- 重要度:<3001~6000語以内>
- 書き言葉の頻出度:3000語圏外
- 話し言葉の頻出度:3000語圏外
これは、形容詞としての “legitimate”。
その他の品詞に、他動詞と名詞があるが、
どちらもランク外。
つまり、”legitimate” の本領は形容詞にある。
– 形容詞「合法の」「正当な」「本物の」「嫡出の」
– 他動詞「合法と認める」「嫡出と認める」
– 名詞「嫡出と認められる人」※ 可算名詞
語源は、ラテン語「合法化する」の過去分詞(lēgitimātus)。
【発音】形容詞と動詞では異なるので要注意
- 形容詞: lidʒítəmət (レジティメット)
- 動詞: lidʒítəmèit (レジティメイト )
上記の基本的意味は、どれも語源から想定できる意味合い。
多義ではないので、こちらを押さえれば十分である。
ごうほう【合法】
法令または規範にかなっていること。適法。
↔ 違法
↔ 非合法
(広辞苑 第七版)
–
ちゃくしゅつ【嫡出】
名詞
法律上の婚姻関係にある女(嫡妻)から生まれること。
また、その生まれた子。てきしゅつ。
↔ 庶出
(精選版 日本国語大辞典)
3大学習英英辞典(EFL辞典)の解説もシンプル。
「合法」「正当」「嫡出」の3要素が一致する。
“legitimate”
–
■ adjective
1. fair or reasonable.
2. acceptable or allowed by law.
3. a legitimate child is born to parents who are
legally married to each other.
OPPOSITE: illegitimate
–
verb [transitive]
the usual American form of legitimize.
(LDOCE6、ロングマン)
■ adjective
1. for which there is a fair and acceptable reason.
SYNONYM: valid, justifiable
2. allowed and acceptable according to the law.
SYNONYM: legal
3. (of a child) born when its parents are legally
married to each other.
OPPOSITE: illegitimate
(OALD9、オックスフォード)
–
■ adjective
1. allowed by law.
2. reasonable and acceptable.
A legitimate child is one whose parents are legally married
at the time of his or her birth.
verb [transitive]
to make something legal or acceptable.
(CALD4、ケンブリッジ)
以上の語釈から見当がつくように、”legitimate” は法律用語でもある。
有力な英米法辞典『ブラックス法律辞典』は次の通り。–
“legitimate” の全文である。
1891年に発刊され、100年以上の歴史を誇る。
判例などに最も引用される法律辞典である。
この辞典も、先の3大EFL辞典と同一の3要素を示す。
すなわち、「合法」「正当」「嫡出」。
“legitimate” が多義でないことを裏づけている。
また、OALD9と等しく、形容詞のみを示し、他動詞は省略する。
既述のように、”legitimate” は形容詞が主。
形容詞をきちんと学んでおけば、動詞の意味は推測が利く。
–
◆ では、今月2018年7月発表の記事見出しを10点見ていこう。
一読して、3要素のどれに該当するか読み取れるだろうか。
- “Are you sure those concert tickets are legitimate ? ”
(それらのコンサートチケットは本当に合法なのか?)
– - “How to verify whether this email is legitimate”
(このメールが正当なものと証明する方法)
– - “Scam or Legitimate Program To Make Money ? ”
(このプログラムの金儲けは詐欺か合法か?)
– - “Which of the review websites’ user ratings are
the most legitimate ? ”
(どのレビューサイトのユーザー評価が最も妥当か?)
– - “President references legitimate media and fake-news media”
(大統領が合法メディアとフェイクニュースメディアに言及)
– - “Tax rulings not legitimate, says XX”
(税金判決は合法ではないと述べるXX)
– - “X is not a not a legitimate airline”
(X航空は合法な航空会社ではない)
– - “Teachers Who’ve Taught A Legitimate Genius
Reveal What It Was Like”
(本物の天才を教えた先生たちがその様子を明かす)
– - “Is NY Giants’ all-time 26-game win streak in
1916 legitimate ? ”
(NYジャイアンツ最高の1916年の26連勝は
正当なものだったのか?)
– - “President is not perfect, but he’s legitimate”
(大統領は完璧ではないが、合法ではある)
ー
◆「嫡出」は、今月2018年7月発表分には見つからなかった。
では、「合法」か「正当」か「本物」か。
本文を読まない限り、よく分からないものも10文には含まれる。
見出しで大切なことは、実は3つの細かな区別でない。
見出しに目を通す段階では、そんなことは大した問題ではない。
もとより「合法」「正当」「本物」の意味合いに大きな矛盾はない。
“legitimate” を目にし、内容が「違法」「不正」ではない点を
その場で察知できれば、見出し段階では間に合う。
さらに詳しく知りたければ、本文へ読み進めばよいだけ。
その必要性の大まかな判断のために、見出しは存在する。
–
※ 「見出し」英語の解説は、ここが秀逸 ↓
英語ニュースの読み方(見出し編)RNN時事英語