Personal belongings
2022/06/28
所持品、 私物
「 所持品 」と言ったら、こちら。
掲示板( 後掲 )や手順書で、年中見かける。
公的文書でも久しく定着しており、 最も一般的な表現。
–
1語で ” belongings ” と表すこともある
–
” personal ” を省いても意味は同じ。
【発音】 bɪlɔ́ŋɪŋz
【音節】 be-long-ings (3音節)
この省略版は、自分の私物を指す時に用いる場合が多い。
→ ” my belongings ”
ー
◆ ” personal ” には、 形容詞と名詞がある。
【発音】 pə́ːrsənəl
【音節】 per-son-al (3音節)
–
語源は、ラテン語「 一個人の 」( persōnālis )。
形容詞、名詞ともに多義であるが、
ほとんどが語源から派生した意味合い。
基本的意味は、
– 形容詞 「 個人の 」「 自己の 」
– 名詞 「 人事記事 」「 動産 」
ここでは、形容詞 「 個人の 」。
ー
◆ ” belonging ” は、 名詞のみ。
【発音】 bilɔ́ŋiŋ
【音節】 be-long-ing (3音節)
–
「所属・付属するもの」が意。
「所持品」の場合、 ” s ” つきの 複数形 が通例。
つまり、” belongings ” は 「 複数名詞 」 ( plural noun )
として複数扱いが基本となる。
【 複数名詞の例 】
strings、 doldrums、 grounds、 leftovers、
odds、 clothes
” belongings ” も複数名詞。
]黄ハイライトが示す。
–
” belongings “
plural
[SYN] possessions
the things you own, especially things
that you can carry with you.
( ロングマン、 LDOCE6 )
【発音】 bɪlɔ́ŋɪŋz
【音節】 be-long-ings (3音節)
※ SYN = synonym = 同義語
–
なお、 ” a personal belonging ” ( 単数 ) は、
「 個人所有物 」を意味し、 意味がやや違ってくる。
普段使いの「 私物 」なら、 複数形の
- personal belongings
- belongings
ー
◆ 次の類義語に比べると、一義的で無難な印象。
すなわち、” your personal belongings ”
は他意の余地が少なく、 誤解されにくい強みがある。
–
↑ 「 あなたのモノ 」
とても分かりやすく、日常的には多用される一方、
時にぞんざいに聞こえる。
- your personal property
- your possessions
↑ 「 あなたの所有物 」
法的には欠かせない用語。
日常会話には少々堅い。
- your personal effects
↑ 「 あなたの身の回り品 」
” effects ” は、ごくささいな物まで
含めた私有物のすべて。
こちらも ” s ” つきが通例。
■ 日本郵便の < EMS > や < eパケット > のラベルでは、
” personal effects “ を 「 身のまわり品 」 と和訳。
※ 2017年7月 初稿当時
–
–
■ 米国の税関 でも使用する。
- ” household / personal effects “
( 「 家財 」 「 身のまわり品 」 )
–
※ 2019年7月現在
■ 保険用語 ( 「 携帯品 」 「 遺品 」 )でもある。
しかし、 日常会話には堅すぎる。
–
◇ 他者の所持品を表現する際は、
気を遣う必要がある。
–
自分の所有物や私物について、 他人にぶしつけに指摘される
ことが、 神経に障る 人が少なくないためである。
国籍不問でみられる傾向らしい。
私的領域にみだりに立ち入られることを警戒し、
嫌悪するのは普通の反応。
おそらく、警察官や空港職員らによる
< 職務質問 > < 所持品検査 > < 手荷物検査 >
に似た不快感を覚えるのだろう。
–
–
ー
Let go !
◇ 無用なトラブルを避けるため、
「 所持品 」 personal belongings
と 覚えておこう。
–
–
–
–
「 手回り品 」 = ” Personal belongings ” とする 公共交通機関
–( 2020年2月4日 筆者撮影 )
–
- “Leave personal belongings and get off the bus.”
(所持品はそのままにして、バスから降りて。)
– - “Be sure to take your personal belongings
with you when you get off the bus.”
(バスから降りる際は、所持品をお忘れなく。)
– - “Go pack your belongings and leave ! ”
(私物をまとめて、出て行け!) ※ ” personal ” 省略
– - “The police examined his personal belongings.”
(警察は彼の所持品を検査した。)
– - “Do not leave your personal belongings unattended.”
(所持品を放置しないでください。)
– - “It is a big no-no to leave your belongings here.”
(所持品をここに放置するのは絶対に禁物です。)
– - “Leave your belongings behind.”
(所持品はそのまま残して。)
【関連表現】
■ ” Property of ○○ “
( ○○ の所有物 ) ( ○○ の私物 )
決まり文言 「 これは私物です 」
例えば、職場の備品と区別するために、自前の参考書などに記入する。
【例】 ” Property of Ken Tanaka ”
盗難または誤解を防ぐための 予防措置 として、
自前のゴム印やラベルを作っている人もいる。
同僚のマシューにお借りした本はこんな具合。
※ 名字にはモザイク
Property of Matthew XX
–
この場合の ” property ” は、
不可算名詞「 所有物 」「 財産 」。
【発音】 prɑ́pərti
【音節】 prop-er-ty (3音節)
–
–
◆ 公費で賄われる「 官給品 」は、正式には、
- government-furnished equipment ( GFE )
–
【発音】 gʌ́və(rn)mənt
【音節】 gov-ern-ment (3音節)
–
【発音】 fə́ːrniʃt
【音節】 furn-nished (2音節)
–
【発音】 ikwípmənt
【音節】 e-quip-ment (3音節)
- ” Do not charge a personal mobile device using
government-furnished equipment ( GFE ).”
( 官給品を用いて私物のモバイル機器を充電してはならない。)
” GFE ” は、 通常、「 貸与 」( 貸し与えること ) 分も含む。
私の公務経験上( 日本と外国 )は、 「 貸与 」 の認識が普通。
要は、 用途は公用限定( for official use only、 FOUO )で、
私用( personal use )してはならない。
- ” Personal use of GFE is prohibited. ”
( 官給品の私用を禁じる。)
官給スマホは、 ” a government-furnished smartphone “。
官給ノートパソコンは、 ” a government-furnished laptop “。
–
「 官給財産 」は、
- government-furnished property
- government-furnished properties
「 官給資材 」は、
- government-furnished material
- government-furnished materials
–
◆ この流れで考えると、間違えやすくなってしまうのが、
- professional belonging
- professional belongings
( 仕事上の 相互信頼 ) ( 仕事上の 帰属意識 )
一見、表題 ” personal belongings ” の対として、
「 仕事上の持ち物 」を意味する感じを受けるが、
そうではない。
この場合の ” belonging ” は、
「 所持品 」 ( ← 複数形 ” belongings ” が基本 )ではなく、
「 同一性 」 「 相互信頼 」 「 一体感 」
–
” belonging “
Uncountable
the feeling of being comfortable and happy
in a particular situation or with a particular
group of people.
( オックスフォード、 OALD9 )
【発音】 bɪlɔ́ŋɪŋ
【音節】 be-long-ing (3音節)
–
不可算名詞である。
「 所持品、 私物 」と異なり、 単数 ” belonging ” でも使う。
- 同一性
- 相互信頼
- 一体感
- 帰属意識
- 帰属感